最新更新日:2024/05/30
本日:count up93
昨日:120
総数:360285
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年生 こころハートフルボランティア〜ゲストティーチャー編 6月27日(水)

 6月27日(水),「こころハートフルボランティア」活動をしました。

 今回はゲストティーチャーとして、こころシニアクラブの方々に来て頂きました。

 シニアクラブの方々から、花の植え方についてお話を聞き、活動に入りました。

 シニアクラブの方のアドバイスをいただきながら、みんなで心を込めて、マリーゴールドとミニヒマワリの苗を植えました。

 作業が終わった後、シニアクラブの方々にコメントをいただき、お礼を言って作業を終わりました。

 これからみんなで水やりや草抜きを行い、きれいな花いっぱいにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての水泳 6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)に、小学校に入って初めて、水泳の授業を行いました。
一年生の目標は「水に慣れ、ういたりもぐったり、息を吐いたりできる。」です。

「水泳の授業がある!」「やっとプールに入れる!」と楽しみにしている
子どもたちもたくさんいました。
初めてのことなので、着替えの仕方やシャワーの浴び方など、
プールに入るまでのルールがたくさんあり、子どもたちもおぼえることが
いっぱいです。
ルールを守って、楽しく安全に授業が行えるよう指導していきます。

6年生 親子学習会 6月25日(月)

 挿し芽をして世話をしてきた菊の苗を鉢に植え替えました。
 梅雨の中の晴れ間,晴天の下で,多くの保護者の方と共に作業を行うことができました。
 これからは一人に一つある鉢でのお世話ということになるので,子どもたちも気合を入れ直しました。立派な菊を咲かせるために,まずは夏休みまでを目指して,丁寧に面倒を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習(安佐南工場・北部資源選別センター・玖谷埋め立て地 6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習と関連して,3つの施設へ社会見学へ行きました。安佐南工場では,実際にゴミクレーンでゴミが持ち上げられており,その迫力に驚かされました。北部資源選別センターでは,資源ゴミが手作業で分別されている様子を見て,正しく分別することの大切さを感じました。玖谷埋め立て地では,埋め立てる時の工夫についてたくさん教えて頂きました。
 今回の校外学習でも多くの発見があったようです。学んだことを,これから学校でしっかりとまとめていきたいと思います。

5年生 体育委員会 楽しい体育館開放 6月

 6月の昼休憩に体育館開放がありました。体育委員会の子が,はりきって仕事をがんばっているということで,見に行って見ると楽しい世界が体育館に用意されていました。子どもたちは,体育委員会が用意してくれた遊びを満喫していました。
 体育委員会の子は,たくさんのボールを拾ってみんなが楽しめるように、準備片づけをがんばっていましたね。さすが高学年!人のために,学校のために動けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 新体力テストをがんばりました! 5月末〜6月

 5月末から6月にかけて,体力テストを行いました。体育科の得意な先生から,どうやったら記録が伸びるのかポイントを教えて頂き,「昨年よりも記録が伸びた。」と喜ぶ子もいました。
 ソフトボール投げが苦手な子もいましたので,ぜひご家庭でも親子でキャッチボールをするのもいいかもしれません。
画像1 画像1

1年生 「上手な手洗い」授業 6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(木)に、保健所の方にお越しいただき、「上手な手洗い」授業を行いました。
手の汚れが残りやすい部分に色をぬり、気を付けて洗わなければならない
部分を知ることができました。
また、手を洗わなかったときのばい菌の量、水洗いだけのばい菌の量、
石鹸をつけて洗ったときのばい菌の量の模型を見比べて、「こんなにちがうんだ!」と驚いている児童もいました。
授業の最後には、上手な手の洗い方を実際にやってみました。
これからの体調管理のためにもしっかりと習ったことを活かして
上手な手洗いを続けていってほしいです。

3年生 初泳ぎ 6月22日(金)

 6月22日(金)、5・6校時、晴天の中で今年初めて水泳を行いました。

 1年ぶりの水泳なので、バディーシステムの確認などの諸注意をした後、シャワーを浴び、水慣れ、泳力測定をしました。

 3年生の目標は「けのびバタ足で7m泳ぐ。」です。これから、け伸びやバタ足の練習をおこなっていきます。

 プールカードの記入をよろしくお願いします。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 こころハートフルボランティア〜花壇の準備 6月20日(水)

 6月20日(水),こころハートフルボランティアの活動をしました。

 今回は,来週にマリーゴールドなどを花壇に植えるために草抜きをしました。

 草抜きをした後,スコップで土を掘り,ふかふかにしました。

 来週の植え替えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こころハートフルボランティア 6月15日(金)

 6月15日(金),「総合的な学習」の時間で,マリーゴールドの苗の植え替えと花壇の草抜きをしました。

 5月末に種まきをしたマリーゴールドが芽を出したので,少し大きめのポットに植え替えました。一人一つ,丁寧に植え替えをすることができました。

 次回は,畑の草抜きや肥料を入れて畑を作る予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育 6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の1時間目に4年生全員で体育をしています。最近は,長縄跳びを主に行っています。今日は8の字跳びと全員跳びを行いました。8の字跳び,特に全員跳びはグループの息を合わせないとなかなか跳べません。長縄跳びをするのは3回目でしたが,だんだんとグループの息が合い,跳べる回数が増えてきました。うまく跳べたときにはグループから歓声が起こっています。友達と声を掛け合いながら,協力して跳ぶことができました。

4年生 校外学習(牛田浄水場,碑めぐり) 5月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習の一環として,牛田浄水場へ行きました。学校で学習したことを実際に目にした子どもたちは,驚きと発見でいっぱいでした。そして,水がどのようにしてきれいになり,家庭や学校へ送られてくるのか理解を深めることができました。
 午後は,平和記念公園で碑めぐりを行いました。ボランティアの方に慰霊碑のことを詳しく教えていただきながら,昔あった広島の原子爆弾による被害についてみんなで考えました。初めて知ることばかりで,平和について考える実りある時間となりました。

6年生 スマホ・インターネット安全教室 6月8日(金)

 6月の参観日は,講師に開地義明さんをお招きし,スマホやインターネットの上手な使い方や利用方法を学びました。
 子どもたち同士のやり取りの中で,ユーチューバーの話やネットで話題になっていることについての話題がたくさん聞かれます。インターネットがより身近になったからこそ,子どもたちとその付き合い方を考えていきたいと思います。
 お足元の悪い中,たくさんの保護者の方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習 6月5日(火)

 平和学習として,被爆体験を聴く会を行いました。「伴に残る原爆−黒い雨を通して」を主題に,中本尚さんにお話をしていただきました。
 太平洋戦争のきっかけの話や,戦時中の子どもたちの様子など,今まで学習したことをより詳しく知ることができました。また,伴にまで原爆の被害が及んでいた話もあり,「初めて知った」「驚いた」という感想が多く見られました。
 改めて平和の大切さに気付き,平和な世界に思いを馳せました。
画像1 画像1

2年生 がんばった新体力テスト

 6月1日金曜日に,2年生の新体力テストのお手伝いをしました。シャトルランでは,5年生がしっかりリードして走りました。2年生が線を越えたら手で丸を作って応援していました。また,待っている2年生は大きな声で「がんばれ〜!!」と友達を励ます言葉が出ていました。
 その後,反復横跳びでは,5年生が上手にできるコツをアドバイスしていました。どの子も,2年生に優しい言葉がけをしており,微笑ましい姿をみることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

 6年生全員で,プール清掃を行いました。小学校の児童の多くが楽しみにしているプールでの水泳の学習。少しでも綺麗なプールにしたい!と,気合十分で自分の仕事に取り掛かりました。

 時間いっぱい取り組むことで,達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 入学受付

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971