![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:105 総数:210411 |
後期始業式![]() ![]() ![]() 始業式の中で、教育実習生の紹介も行いました。子ども達とたくさんかかわり、多くのことを学べる期間にしてほしいと思います。 後期も、高須小学校のみなさん一人一人が目標をもち、協力しながら、笑顔で過ごしてほしいと思います。 10月6日(月)の給食![]() ![]() ![]() 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日10月6日です。 おはなしすごろくが完成したよ![]() ![]() ![]() 前期終業式
本日で前期が終わり、卒業まで残り半年となりました。
残りの日々を悔いのないように過ごしてほしいです。 たくさん学び、たくさん関わり、たくさん思い出をつくって卒業を迎えることができればと思います。 前期の半年間、教育活動にご協力くださりありがとうございました。 後期もよろしくお願いいたします。 ![]() 10月3日(金)の給食![]() ![]() ![]() 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 前期終業式![]() ![]() ![]() 子ども達は日々、友達が頑張っている姿、すてきだなと思う行動を発見し、教えてくれます。そのいくつかを紹介しました。自然とあたたかい拍手が体育館中を包んでくれました。 来週から後期が始まります。目標をもちながら、またみんなで頑張っていきましょう。 一筆がきのステンドグラス![]() ![]() ![]() 今回は、名前ペンとクーピーを使って、すてきな模様づくりに挑戦しました。まるで色とりどりのステンドグラスのようです。 10月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車に乗るために大切なことを教えてもらいました。 乗る前には点検や整備をすること、ヘルメットをかぶって運転すること、 自転車は車の仲間なので交通ルールをしっかり知った上で乗ることなど イラストや実物の自転車を使って説明してくださいました。 説明を聞いた後は、運動場に出て、自転車に乗ってみました。 筆記テストに合格したら、自転車免許がもらえる予定です。 タブレットがくしゅう![]() ![]() ![]() わくわくおはなしすごろく![]() ![]() ![]() 10月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 学習のきまりについて考えよう![]() ![]() ![]() 1 学習前の準備 2 聞くとき 3 話すとき 4 読むとき 5 書くとき 6 学習用具 上記のような6項目について、どうすればみんながもっと心掛け、守ることができるかについて話し合いました。子ども達はとても意欲的に意見交流をしていました。 4年 運動会の練習 スタート![]() ![]() 9月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしを使っています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で作られたものを使いました。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |