|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:163 総数:212962 | 
| 午後の学習も頑張っています!!   3年生は、漢字練習や視写などの時間、とても丁寧に文字を書いています。ローマ字は難しいけれど、真剣に取り組んでいました。 社会科では、食べものはどこから運ばれてくるのか、スーパーの広告をもとにグループで食品の産地調べをしていました。チリ産、アメリカ産などの外国産、山形産や栃木産などの国内産、「え?日本産って、どこの県のもの!?」など、いろいろな気付きもあり、グループで積極的に取り組んでいました。 夏野菜カレーを作ろう
8月28日に畑で収穫できた野菜を使って「夏野菜カレー」作りをしました。 5、6年生を中心に、縦割りグループで協力して作りました。 1〜4年生は、野菜を切る担当でした。5、6年生に見守られながら安全に気をつけて野菜を切りました。 その後、5、6年生がカレーの調理をしました。 自分たちで作ったカレーの味は、とっても美味しかったです!!! なかよし学級のみんながそろって一緒にお昼ご飯を食べることができたので、みんなとっても嬉しそうでした。    協力しながら てきぱきと   年度当初に比べ、取り掛かりや準備を素早く行えるようになっています。 かんじをならったよ   学年に応じて
 3年生は広告を使って、「品物がどこから運ばれてくるのか」調べていました。楽しそうに協力して取り組んでいました。4年生は「お月見コンサート」に向けて、リコーダーの練習を行っていました。6年生は校内を回って、思い出に残っている場所の写真を撮っていました。絵を描くようです。    9月1日(月)の給食   ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。つぶした豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。 10よりおおきいかず   8月29日(金)の給食   料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。 給食は、みなさんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。 司会に挑戦
 2年生の教室では、係の人が前に出て、お楽しみ会の計画を行っていました。前に出て話すことが、とても嬉しそうでした。子ども達、一週間とてもよく頑張りました。週末しっかり休んで、今の調子で9月からも頑張っていきましょう。    落ち着いて取り組んでいます
 学校が再開してから一週間になります。どの学級もよく発表するなど、意欲的に取り組んでいます。体育館では、4年生が高跳びに取り組んでいました。何度も何度も練習していました。5年生の教室では、授業のめあてを、定規を使用して丁寧に書いていました。    カレー作り
 なかよし学級では、夏野菜をたっぷり使ったカレー作りを協力して行っていました。順番に家庭科室に来て、丁寧に作業を行っていました。とてもおいしそうでした。  みんなちがってみんないい
 3年生国語では、「わたしと小鳥とすずと」の学習が行われていました。「みんなちがってみんないい」について考えを深めていました。英語の学習は、クイズ形式があり、とても楽しそうでした。2年国語科では、言葉で道案内する学習を行っていました。    8月28日(木)の給食   にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。 夏休みが明け、学年集会に4年生集まる  よいスタートが切れたようです。 みんなにしらせよう   8月27日(水)の給食   マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 8月26日(火)の給食   ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作りました。 長い夏休みが終わり、また給食が始まりました。とても久しぶりの給食でしたが、子どもたちはハヤシライスやジャーマンポテトをよろこんで食べていました。 なつやすみビンゴ   夏休み明け「二日目」
 各教室を回ると、読書感想文を書いている学級があったり、タブレットを使って文章を書いている学級があったり、、授業にも意欲的に取り組んでいる姿がたくさん見られました。グループ活動、楽しそうですね。    笑顔いっぱい2
 授業に集中して取り組んでいます。子ども達も先生も真剣です。    | 
広島市立高須小学校 住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |