最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:25
総数:208122
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

卒業アルバム用の写真を撮影しました

画像1
画像2
画像3
 今日は委員会活動の時間に、卒業アルバム用の写真撮影をしました。図書室や給食室、体育倉庫や飼育小屋など、それぞれが委員会活動を頑張っている場所で撮影しました。
 思い思いのポーズで撮影するのは、さすが現代っ子ですね。卒業アルバムが出来上がるのはもっと先ですが、楽しみにしていてください。

9月4日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳

 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

心の声

画像1
画像2
そろっていると 気持ちがいい

くつのかかとに 傘の向き

ピシッ シュッ キリッ

そろっていると 気持ちがいい

みんなでやろう!という声が

心の声が 聞こえてくるよ

ていねいなそうじ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の掃除がとても上手になりました。6年生に引き続き、第一理科室と隣のトイレ前の掃除風景です。雑巾を洗って絞るのも板についてきました。流しの掃除も上手です。
 昨年は、今の6年生が5年生の時に丁寧に掃除してくれていた場所です。丁寧な掃除が引き継がれていて、毎回嬉しい気持ちになります。

丁寧な掃除(6年生)

画像1
画像2
 最高学年として常に見本を示す先輩であることを意識して取り組んでいる6年生。掃除もしかりです。
 これは第一理科室と隣のトイレ前の掃除風景。いつも黙々と掃除しています。掃除しながら、1年生が掃除を頑張る様子を見守っている人もいます。
 先輩の支えが1年生の成長に影響していて、1年生も掃除がとっても上手になってきました。

あの時あの場所 わたしの思い

画像1
画像2
画像3
 夏休みに心に残った一場面を、絵画で表現する活動に取り組んでいます。絵を見てくれる人に、どうすれば自分の思いが伝わるかを真剣に考えながら、集中して取り組んでいます。   
 作品の完成が楽しみです!

討論会

画像1
 5年生の教室では、国語科の授業で、討論会が行われていました。「スマホは必要か」、関心の高そうなお題でした。意見を聞いて、意見を言う人たちはもちろん、周りの人たちも考えが深まっていました。
画像2

9月3日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

下水道 出前授業

画像1画像2画像3
 9月2日(火)に広島市下水道局より来られて、下水道の仕組みなどをはなされました。下水道の仕組みや役割などを丁寧に話していただきました。また、水資源再生センターで活躍している微生物を実際にみせてもらいました。これから、水を大切にしていこうと感じている児童が多かったようで。

ぱくぱっくん

画像1
画像2
画像3
 紙コップに切れ目を入れて折り曲げ、折り紙を貼っていろんな物を作りました。イカやタコ、チョウ、猫、犬、ドラキュラ、お姫様、ドラゴンなど素敵な作品が完成しました。みんなでぱくぱく楽しいお話をしました。最後にみんなで鑑賞して友達の作品のいいところを発表しました。

9月2日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳

 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

校長室前に展示しているフェニックス君を紹介します

画像1
画像2
 5年生が、「フェニックス君」を夏休み前に制作して、校長室に持ってきてくれました。牛乳パックを再利用し上手に作っています。さすがです!!
 フェニックス君は、高須小学校創立20周年記念の際に作られたキャラクターです。今年は創立30周年記念に「かわづざくらちゃん」のキャラクターを募集しました。どんなキャラクターが選ばれるか楽しみです!

午後の学習も頑張っています!!

ローマ字特訓中!
ブロッコリーの産地なココ!
まとめも丁寧です。
 先週は4時間授業でしたが、今週からいよいよ午後の授業も始まりました。
 3年生は、漢字練習や視写などの時間、とても丁寧に文字を書いています。ローマ字は難しいけれど、真剣に取り組んでいました。
 社会科では、食べものはどこから運ばれてくるのか、スーパーの広告をもとにグループで食品の産地調べをしていました。チリ産、アメリカ産などの外国産、山形産や栃木産などの国内産、「え?日本産って、どこの県のもの!?」など、いろいろな気付きもあり、グループで積極的に取り組んでいました。

夏野菜カレーを作ろう

8月28日に畑で収穫できた野菜を使って「夏野菜カレー」作りをしました。
5、6年生を中心に、縦割りグループで協力して作りました。
1〜4年生は、野菜を切る担当でした。5、6年生に見守られながら安全に気をつけて野菜を切りました。
その後、5、6年生がカレーの調理をしました。
自分たちで作ったカレーの味は、とっても美味しかったです!!!
なかよし学級のみんながそろって一緒にお昼ご飯を食べることができたので、みんなとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

協力しながら てきぱきと

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、1週間が経過しました。4時間目の授業が終わると、給食当番が給食エプロンに着替え、協力しながらてきぱきと準備をしています。
 年度当初に比べ、取り掛かりや準備を素早く行えるようになっています。

かんじをならったよ

画像1
画像2
画像3
 漢字の学習がスタートしました。今日は木、大、小を習いました。筆順や字のバランスを考えて丁寧に書いています。送り仮名や読み仮名を書き忘れてしまうこともありますが、これからたくさん練習して書けるようになったらいいなと思います。みんな良い姿勢で落ち着いて学習しています。

学年に応じて

 3年生は広告を使って、「品物がどこから運ばれてくるのか」調べていました。楽しそうに協力して取り組んでいました。4年生は「お月見コンサート」に向けて、リコーダーの練習を行っていました。6年生は校内を回って、思い出に残っている場所の写真を撮っていました。絵を描くようです。
画像1
画像2
画像3

9月1日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ふわふわ丼 ひじきの炒め煮 牛乳

 ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。つぶした豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

10よりおおきいかず

画像1
画像2
画像3
 今日から10より大きい数の学習が始まりました。10から20までの書き方、読み方、数え方を練習しました。10のカードとブロックを使って15や18、13など並べることができました。最後に友達と問題を出し合って練習しました。

8月29日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。
 給食は、みなさんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737