最新更新日:2025/09/12
本日:count up24
昨日:25
総数:208130
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

4年生 お月見コンサートの練習

画像1画像2画像3
 お月見コンサートに向けて、多目的教室での練習をしています。合唱曲は、「どんなときも」リコーダーの演奏曲は、「マツケンサンバ2」です。口をしっかり空けて歌っていて、やる気を感じます。

どちらがおおい

画像1
画像2
画像3
 初めての研究授業がありました。算数科の学習で、オレンジの水は青の水よりどれくらい多いかという学習をしました。コップに何杯入るのかグループのみんなで調べました。たくさんの先生に見られながら緊張していた児童もいると思いますが、最後まで一生懸命頑張りました。

学び合い

画像1
画像2
画像3
 体育科の「マット運動」では、様々な技に挑戦しました。前転、開脚前転、後転、開脚後転、そして側方倒立回転などです。
 その後、複数の技を組み合わせた連続技に挑戦しました。子ども達はお互いにアドバイスをし、教え合いながら学習に取り組んでいます。

9月11日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て 3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。

第3回 代表委員会

画像1
画像2
画像3
 3年生以上の前期学級委員と、各委員会の委員長が集まり、第3回代表委員会を行いました。今回の議題は「運動会のスローガンづくり」についてです。今年度はどんなスローガンになるか、今からとても楽しみです。

1年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
昨日、1年生がプレゼントを渡しにきてくれました。
てるてる坊主です。
修学旅行の時、いい天気になりますようにと願いを込めてつくってくれました。
ありがたいことですね。
当日、かばんにつけて行きます。
1年生の思いも一緒に、より良い修学旅行にしていきましょう。

なかよし学級の自由作品

画像1
画像2
 なかよし学級では、学習で頑張ったあとに、自分がやりたいものを見つけて過ごすことができる時間があります。自分なりにやりたいことを見つけて、それを励みに頑張ることや、好きなことを増やして自分なりに落ち着いて過ごすことも、なかよし学級での重要な学習の一つです。
 この作品は、ブロックで作ったロボット、段ボールで作ったピストルです。どちらも動くようになっていて、工夫が凝らされています。素晴らしい!!

なかよし学級での学習

画像1
 なかよし学級では、一人一人に応じた丁寧な学習を心掛けています。
 この写真は1年生の算数で、数を2ずつ、5ずつのかたまりで考える場面です。児童自ら作成した教材を使って、具体的に操作しながら学びました。自分たちで作ったもので学習すると、ますますやる気になりますね!

9月10日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いですが、今日の肉じゃがには、北海道でとれた男しゃくを使っています。

やくそく

画像1
画像2
 国語科「やくそく」の学習で音読発表会をしました。ナレーター、あおむし、木の役になりきって音読しました。怒って言うところ、優しく言うところ、楽しく言うところをそれぞれ工夫して読むことができました。

命の大切さ

画像1
画像2
 道徳科の授業の様子です。「命」という詩から、作者が伝えたかった気持ちについて考え、みんなで「命の大切さ」についての意見を交わしました。
 また、「精いっぱい生きる」とは、どういう生き方をすることだと思うかという質問にも、真剣に考え、学級全体で意見を交流していました。

ぱくぱっくん2

画像1
画像2
画像3
 今日は紙袋を使ってぱくぱっくんを作りました。紙袋をくしゃくしゃにして、ぱくぱく、むしゃむしゃ・・・いろんな形に見えてきました。ワニ、サメ、ドラゴン、カエル、犬、猫、うさぎなどを作っています。羽を付けたり模様を付けたりいろんな工夫をしています。来週、完成するのが楽しみですね。

9月9日

 今日は9月9日、保健室の掲示には、救急の日にちなんだ掲示があります。皆さんは、もうご覧になりましたか?
 昼休憩や掃除の時間には、急に雨が激しく降りました。新館に行く廊下が通れなくなるほどの雨でした。
 今日は読み聞かせの日。朝、気持ちよくスタートできました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 ボランティアのお母さん方が本の読み聞かせを4年生に行われました。「3びきのかわいいオオカミ」などを読まれました。どのクラスの児童も本に夢中になっていました。

4年生 お月見コンサートに向けて

画像1画像2
 お月見コンサートの出演に向けて、いよいよ合音が始まりました。これまで学級ごとに練習してきたことを初めて合わせてみました。これから練習を重ね、よい発表ができるようになってほしいです。

9月8日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

卒業アルバム写真撮影(委員会活動)

9/4(木)に、委員会活動の卒業アルバム用の写真を撮影していただきました。
このような卒業に関するイベントがあるごとに、小学校生活が終わりに近づいていることを実感しますね。

「みんなと別れるのがさみしい」
「別れの日までに友達とたくさん関わりたい」
そんな思いをもっている人もいるようです。

残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

9月5日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。

ひろしま美術館見学

画像1画像2画像3
 4年生では、ひろしま美術館を見学しました。美術館の方にまず、ひろしま美術館の歴史や建物についてお話を聞かせてもらいました。次に常設展示の紹介をしてもらいました。最後に、有名な画家の作品1点をくわしく紹介してもらいました。それから、子供たちは、班ごとに常設展示を見て回りました。ひろしま美術館のよいところの一つに、順路が決まっていなくて、何度も見て回ることができることがあります。子供たちは何度も作品を見て回り、自分のお気に入りの作品をさがしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737