最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:58
総数:165859
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月8日(火)お弁当包みを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の時間です。今日は、これまで学習してきた「共に生きる」「持続可能な社会」のまとめをしました。
 その後、お弁当包みを作る計画を立て、作成に取り掛かりました。布を2枚重ねてミシンで縫い合わせていきます。どんなお弁当包みができるか楽しみです。

2月7日(月)自分たちにできることは

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間にこれまで「向洋新町住み続けたい町化プロジェクト」として向洋新町の課題から、住み続けたい町にするためにどうしたらよいかを考えてきました。地域の方々との交流も計画していましたが今は難しく、コロナ禍で自分たちにできることは何かをクラスのみんなで話し合いました。その結果、あいさつでつながる町にしよう、それが校内でも地域でも今必要なことなのではないかとの結論に達し、これからあいさつについてどのように取り組むか考えていくことになりました。自分たちにできること、それはとても身近なところにあったと気付いた6年生です。これから具体的な計画を立て、活動します。とても楽しみです。

2月3日(木)お互いの音を聴き合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では今、「キセキ」という曲の合奏に取り組んでいます。それぞれの楽器の音をよく聴いて、全員で合わせてみました。みんなで合わせるのは、とても楽しいのですが、難しくもあります。打楽器と鍵盤楽器が少しずれてしまいましたが、それでも一生懸命集中して練習している6年生。きっとすぐに上達してすばらしい演奏になると思います。仕上がりがとても楽しみです。

2月1日(火)より住みやすい世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はこれまで総合的な学習で向洋新町をよりよくするための取組について考えてきました。そこから世界の国々はどうなっているのか疑問をもち、世界の国々とSDGsについて調べました。

1月31日(月)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では、「向洋新町住み続けたい町化プロジェクト」としてごみ問題に取り組んでいます。町の中にごみ捨て場がなく、ごみが多いことから対策を考えるうちに、向洋新町だけでなく日本や世界の国々のごみ問題に関心が広がりました。今日は、パソコンルームで世界の国々のごみ問題について調べました。

1月31日(月)メディアと人間社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では、2つの文章を読んで、筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合う学習を行っています。今日は、最初の文章「メディアと人間社会」(池上 彰著)を読んで、筆者が考えるこれからの社会を生きていくうえで大切なことを読み取り、ワークシートにまとめました。

1月25日(火)Google Meetに参加しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台タブレット端末を活用できるように取り組んでいます。今日は、クラスみんなでGoogle Meetに参加してみました。アカウントとパスワードを入力して個人のタブレット端末で参加すると、次からはログインした状態が維持されるため、再度入力する必要はありません。いつでもつながることができるよう、まずは始めの第一歩です。
 これからは、様々な場面でICTを効果的に活用することができるよう、活用場面をどんどん増やしていきたいと思います。

1月25日(火)電気をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「電気の利用」の学習です。今日は、手回し発電機を使って、電気をつくることができるかどうか調べてみました。発光ダイオードを手回し発電機につないで、ハンドルを回します。回す速さを変えるとつくられる電気の量が変わるかを実験してみました。

1月18日(火)My Album 原稿づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習です。今日は、来週火曜日に修学旅行の思い出を英語で発表するための原稿を作りました。全部で5文の構成です。最初の4文は、定型文を使い、残りの1文をこれまでの学習をふり返り、自分で考えました。さて、どんな「My Album」 ができたでしょう。来週の火曜日が楽しみです。

1月18日(火)算数で読みとこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の学習です。今日は、「算数で読みとこう」の単元で情報通信技術の進化や利用について複数のデータから分かることを考え説明する学習でした。自分の考えをノートにまとめ、自分の考えとその理由を話し合いました。いつも集中して熱心に取り組む6年生です。

1月17日(月)長く続いた戦争と人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科では今、「長く続いた戦争と人々のくらし」について学習しています。 今日は、「戦時中の人々のくらしの様子について調べよう。」をめあてに取り組みました。戦時中、まち中に「ぜいたくはできないはずだ!」と書かれた看板が多く立てられていたことから、戦時中に人々がどのような生活をしていたのかを考えていました。

1月14日(金)6年生理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。今日は、手回し発電機や光電池を使って、電気をつくることができるかどうかを調べました。実験の結果から、電気をつくる方法について自分の予想が確かめられたかを考え、結論に結びつけることができました。

1月12日(水)今日の新町っ子 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、各クラスで書き初め会を行っています。6年生は、長半紙に「伝統を守る」の四文字を書きます。自分の書きやすいスタイルで集中して取り組んでいました。全く話し声がしない静寂の中で黙々と書きあげていた姿は、さすが6年生、立派でした。

1月12日(水)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。今日は、被爆前と被爆後の現在の広島のまちの同じところと違うところを見付け、学習課題を設定しました。コロナの感染状況が厳しくなってきているので、ペアトークをノート交換にするなど工夫して意見交流を行っていました。

1月11日(火)書き初め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、教室で書き初めを行いました。「伝統を守る」を長半紙に集中して丁寧に書いていました。冬休みにしっかり練習してきた成果が出せたでしょうか?1月の参観日は、残念ながら中止になってしまいましたが、2月の参観日に、子供たちの作品を見ていただけるとうれしいです。新型コロナウイルスの感染が収まりますよう祈るばかりです。

12月23日(木)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。1組、2組は英語の学習でした。小学校生活の思い出について、大体のことを理解しようをめあてに取り組みました。3組は、国語科「柿山伏」で狂言について学習しました。伝統芸能である狂言とは何かについてペアで確認していました。

12月17日(金)タブレット開き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に一人一台タブレットが届きました。12月中には、全ての学級でタブレット開きを行い、これから少しずつタブレットの操作の仕方や学習での活用の仕方について学んでいきます。
 今日は、6年生の教室でノートのアプリに文字を打つ練習をしました。

12月13日(月)6年 出張授業「月の見え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の出張出前授業で「月の見え方」について学びました。比治山大学から林 武広特任教授らをお招きし,指導していただきました。
 特別な装置を使うことで、光を当てる向きで月の形が変わって見えることを実感し,学びを深めることができました。

12月10日(金)修学旅行 解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。学校に無事到着し、体育館で解団式を行いました。この2日間すばらしいお天気に恵まれ、全ての活動を予定通り行うことができました。子供たちは、学校でできないたくさんの学びを持ち帰ってきたことと思います。その学びをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 修学旅行では、たくさんの方々にお世話になりました。感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
 保護者の皆様には、ご多用の中お迎えをいただきましてありがとうございました。 

12月6日(月)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「データの特徴を調べて判断しよう」の学習です。問題解決の進め方として今日は、平均とちらばりについて考えました。
 いつも変わらず集中して学習に取り組む6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600