最新更新日:2024/04/26
本日:count up99
昨日:131
総数:163974
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第1学年 安全マップ

 3月19日(月)2校時、3年生が総合的な学習の時間に作った安全マップの発表を聞きました。一・二丁目は、1年1組の教室で、三・四丁目と大原は1年2組の教室で聞きました。
 自分の家の近くの知った場所があると「ああ。」「へえ。」とうなずいていました。「たくさん調べていて、すごい。」「自分たちの町にこんなに危ないことがあったんだと分かりました。」という感想をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 安佐動物園へ行ったよ

 3月16日(金)、1・2年生が一緒に安佐動物園に行きました。
 1年生は、ペアの2年生さんと手をつなぎ、バスに乗り込みました。バスの中では自己紹介やしりとりをして楽しく過ごしました。雨は止んだけれど、寒かったので、アフリカ育ちの動物の中には、外に出ていない動物もいました。ぴーちくパークで一緒に遊んだ後は、楽しみなお弁当です。その後、また並んで見学しました。帰りのバスでも、見学した動物のクイズを出したり、楽しく手遊びをしたりしました。
もっと2年生と一緒に遊びたいなと思った児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 「だんだんだんボール」

 3月14日(水)の5・6校時に、図画工作科「だんだんだんボール」の学習を行いました。ダンボールを切ったり、繋げたりして、家やトンネル、びっくり箱などを、友達と楽しく、且つダイナミックにつくり上げました。子どもたちが以前から楽しみにしていた学習だったので、みんな生き生きと取り組んでいました。友達と協力し合いながら作品づくりを行うことができ、初めてのダンボールカッターも安全に上手に使うことができました。
 保護者の皆様には、たくさんダンボールを準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 「安全マップ」

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年は、総合的な学習の時間に何度も町探検をして危険な所や安全な所を見付け、「安全マップ」にまとめました。何度も町探検しているので、危険な所をしっかり見付けることができました。
向洋新町一・二丁目を2組が、三・四丁目・向洋大原町を1組が担当しました。そして、一人一人が分担して、1年生に発表しました。地図を指しながら、上手に発表できました。1年生が「危険なところがたくさんあるね。」とびっくりしていました。
 1年生が安全マップを見て、さらに、安全に過ごすことができるといいと思います。

第1学年 「なかよし会」

3月6日(火)3校時、幼稚園の年長さんをお招きして、「なかよし会」をしました。
1年生は、ペアの年長さんに教科書を見せたり、ランドセルを背負わせたりして、学校のことを教えました。始めは緊張して、お互いに自己紹介の声が小さかったのですが、手遊びをしたり、一緒に歌ったり、ゲームをしたりしているうちに、笑顔が増え、しっかり声も出るようになりました。年長さんが手を振って元気に帰っていく姿を見て、早く2年生になりたいなと思った児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 6年生を送る会

2月27日、3・4校時、体育館で「6年生を送る会」がありました。
1年生は、今までのお礼に、ドラえもんのペンダントを作りました。学年の出し物では、呼びかけと歌を送りました。トップバッターだったので、ちょっと緊張していましたが、ステージ側に座っている6年生を見て、一生縣命発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 「そろばん教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)そろばん協会の先生が2名来てくださり、「そろばん教室」が行われました。
 そろばんは、5000年前からあったもので、明(中国)から伝わってきたものだと知り、驚きました。そろばんの便利なところやそろばんの仕組み、1位数+1位数から3位数+3位数のやり方やエアーそろばんのやり方を教えていただきました。エアーそろばんは、頭の中にそろばんを出し、頭の中でたまをはじいて計算するものです。みんな真剣に、計算することができました。
 歴史のあるそろばんに親しめて、楽しく学習できました。

第3学年 「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(火)に「6年生を送る会」が行われました。
3年生の分担は、壁面飾りをつくることでした。ロケットに自分の顔を描き、「おめでとう」のメッセージを書き込みました。心を込めた飾りで6年生をお祝いすることができました。
 出し物は、呼びかけと「聖者の行進」の合奏です。2月の学年学習発表会で、合奏の発表をする予定でしたが、学級閉鎖(インフルエンザ)でできませんでした。今回の発表は、緊張したけれどうまく合奏することができて、みんな大満足でした。
6年生の皆さん、おめでとうございます。

第2学年 自転車教室

 広島市道路交通局主催の自転車教室を行いました。
 始めに、「自転車は歩行者の仲間?自動車の仲間?」などの問題を交えながら、安全な自転車の乗り方や点検の仕方についてお話をしていただきました。正しく使えば便利な乗り物。しかし、一歩間違えば危険なこともあるということが分かりました。
 30分のお話の後は、指導を受けながら、S字、直進、交差点、踏切などがあるコースに意欲的に挑戦しました。さらに練習を重ね、安全に運転できるようになることを約束し、自転車教室を終えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 6年生を送る会

 2月27日(火)に6年生を送る会を行いました。1〜5年生が、6年生への感謝の気持ちをクイズや音楽等で表現しました。2年生からの感謝の出し物は、歌と合奏でした。6年生のために一生懸命歌うことができました。歌に合わせて、小熊のお面をかぶって踊った踊りも、かわいいと6年生から大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(火)に「6年生を送る会」がありました。5年生は、6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて「エール」演奏しました。この日に向けて、音楽の授業だけでなく、休憩の時間にも音楽室に行き、練習に取り組む児童もいました。
 本番では、いよいよ最高学年となっていく5年生の頼もしさが感じられる出し物でした。

第1・6学年 ロング休憩「異学年交流(長縄)」

2月20日(火)は、今年最後のロング休憩でした。卒業間近の6年生と長縄で「回旋跳び」をしました。6年生が、入るタイミングを見て軽く背中を押したり、1年生の様子を見て上手に縄を回してくれたりするので、1年生も跳びやすかったです。「9回跳べたよ。」と喜んでいた1年生がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4学年 「二分の一成人式」準備

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、2月16日(金)の参観日にて、「二分の一成人式」を行います。練習を始めた頃は、歌や呼びかけの声やリコーダーの音も小さく、自信が無い様子が見えました。しかし、何度も練習を重ね、今では自信をもって大きな声で発表することができるようになりました。プログラムや横断幕づくりも子どもたち主動で進んでいき、頼もしい姿が見られました。明日の発表では、10年分の感謝の気持ちを伝えたいと思います。是非、ご参観ください。

第1・2学年 大成功 「かさこじぞう」の劇

 2月14日(水)に、2年生が国語科「かさこじぞう」の劇を1年生に見せました。
2年生はこれまで練習してきた成果を発揮することができ、どの子も満足した笑顔で一杯でした。劇の練習を通して、みんなで一つの劇を創り上げていく喜びや、互いに協力する大切さ、そして達成感を感じることができました。
 もうすぐ2年生になり、お兄さん、お姉さんの立場になる1年生は、真剣な様子で鑑賞していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年「長縄大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(火)に、全校で長縄大会が行われました。体育科の授業の中でどの学年も練習に励みました。休憩時間に長縄に取り組む児童も、大会が近付くにつれ増えてきました。当日もみんなが自分たちの最高の記録を出せるようにと熱が入っており、盛り上がる大会となりました。

第6学年 長縄大会にむけて練習

画像1 画像1
 2月13日(火)に長縄大会が開かれます。長い縄を二人で回し、その中を8の字を描くように走り抜けながら跳んでいきます。クラスみんなの気持ちを一つにして、3分間走り続け、跳び続け、回数を伸ばそうと必死に取り組んでいます。休憩時間には校庭のあちこちで長縄の練習をする学級の姿が見られます。
 さあ、いよいよ本番がやってきます。6年生ですから、やはり下学年の見本となるような結果が求められるかもしれません。期待に応えられるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。

第3年学年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(水)に消防署に社会見学に行きました。
ポンプ車や化学工作車、救急車の車両の説明を聞きました。泡状の薬剤で火を消すことができる化学工作車が準備されていることが分かりました。大きな工場が近くにあるので、救急車は、出動したり帰って来たりするところを実際に見ることができました。
 火事の時、実際に消防士さんが着る防火服やヘルメットを身に付けたり、酸素ボンベを担がせてもらったりしました。20メートルのホースが入った袋も持たせてもらいました。大変重く、消防士さんの大変さが分かりました。社会の学習に生かしていきたいと思います。

第6学年 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では「オルゴールボックス」の制作に取り組んでいます。卒業制作として、いつまでも大切に使う宝箱にしてほしいと思います。この作品のポイントは、何と言っても彫刻刀のスキルです。「卒業」、「仲間」などの文字をデザインしている児童は、勢い余って文字を彫らないように丁寧に取り組んでいます。根気のいる作業が続きますが、最後までこつこつと仕上げていってほしいと思います。

第4学年 版画印刷

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「ほってすってみつけて」の学習で、初めて版画印刷を行いました。
大量のインクをローラーを使って練っていくという初体験に子どもたちは目を輝かせていました。慣れない手つきでバレンを使っていましたが、少しずつ上達していき、腕を大きく動かし上手に刷ることができるようになりました。完成した作品はいずれも力強く、今にも動き出しそうなものばかりでした。

第6学年 家庭科「楽しくソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校の家庭科の授業としては、最後の作品となるティッシュケースカバー。ミシンで縫う部分と手縫いの部分があります。これまで身に付けてきた技能を生かして、生活に役立つ作品に仕上げてほしいと思います。今回は、フェルトで作った飾りを、本体となる布に縫い付ける作業でした。玉留め、玉結び、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどが必要でしたが、手順をよく覚えている人もいれば、すっかり忘れてしまっている人もいました。よい復習の機会として、丁寧に進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600