最新更新日:2024/05/17
本日:count up46
昨日:102
総数:165831
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月30日(木)ひろしま原爆写真展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より職員室前に、原爆に関する資料や写真、絵本の紹介などを掲示しています。原爆投下から今年で77年になります。
 本校では、「あの日を忘れない」ために毎年、平和教育の一環としてひろしま原爆写真展を行い、戦争や平和について考える時間としています。

6月29日(水)タブレット教職員研修

画像1 画像1
 一人一台タブレット端末を使って学習が進められるよう、教職員も研修を行っています。今日は、ミライシードのドリルパークの活用方法について研修しました。まずは、どのような機能があるのか、その機能をどのように生かしていくのか、教職員でしっかり研修して授業や家庭学習で活用できるようにしていきたいと思います。

6月29日(水)ニコニコホールに書架が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向洋新町小学校の各階中央に小ホールがあります。コロナ禍の前は、ここで学年集会をしたり、小イベントをしたりしていました。広々とした気持ちのよい空間です。ここに業務の先生に頼んで書架を作ってもらっています。まずは、2階の低学年のフロアーです。子供たちが、本を思わず手に取って読みたくなるよう面立てにして並べ、読書が楽しくなるような読書活動に繋げていきたいと思います。順次、3階、4階にも作成する予定です。

ひまわり 参観日 「やさいのなまえをおぼえよう」

学級園でいろんな野菜を育てているひまわり学級は、野菜となかよしです。お話に出てくる野菜を見つけたり、野菜の影を見て名前を当てたりと、野菜に関する学習に、はりきって取り組んでいました。野菜の名前を書いたり色塗りをしたりして、野菜カードを作っているときも、嬉しそうないい顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ 参観日 算数科「百より大きい数」 国語科「俳句を楽しもう」

2組では、10の束を10個にまとめて、100より大きい数について考えました。みんなで順番に発表しながら、100より大きい数を数えることができるようになりました。1組では、たくさんの季語を集め、どの季節の言葉なのかを考えました。季語がわかって俳句を読むと、俳句の楽しさをもっと深く味わうことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 参観日 算数科「1より小さい数でわると…」

2本のリボンの値段を、1m当たりの値段で比較する問題です。さて、リボンの長さが0.8m場合、÷0.8と立式するのですが、答えはどうなるのでしょうか。子供たちは、数直線を使って考えるなど、自分なりに意見をまとめて、発表していきます。1より小さい数でわったときの謎を、みんなの力で見事に解くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 参観日 道徳科「やさしい人とはどんな人だろう」

重たいランドセルを持ってくれる人。苦手な給食を食べてくれる人。それはやさしい人なのだろうか。実際にそんな場面を演じて、どんな気持ちになるかを想像しながら考えました。相手ためになっているか、相手を大切に思っているかなど、自分なりに真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 参観日 さんすうか「ちがいはいくつ」

「きいろいおりがみはみどりのおりがみよりなんまいおおいか。」机の上にブロックを並べて、子供たちは真剣に答えを考えます。友だちと一緒に話し合ったり、みんなの前で発表したり、はりきって学習している姿を、お家の人に見てもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)どの学年も美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年、どのクラスもきれいに揃っているくつ箱です。
 「はきものをそろえると心もそろう!」
 目指したい姿です。

6月23日(木)くつをそろえよう旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)より、くつをそろえよう旬間に取り組んでいます。
 毎日、新町っ子のみんなで意識してくつをそろえています。友達のそろっていないくつを見付けると、そっとそろえてあげる姿がたくさん見られます。

6月23日(木)朝から元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩の新町っ子です。外で元気よく遊ぶ姿がたくさん見られます。みんな仲良く楽しそうですね。

4年 コリントゲーム完成!

のこぎりを使って角材を切ったり、ルーレットなどのパーツを置いて背景を描いたり、配置を工夫しながら金づちでくぎを何本も打ったりと、たくさんの工程を一つ一つていねいに取り組み、いよいよコリントゲームが本日完成です。嬉しそうにスターターからビー玉をはじくと、コロコロと軽やかに弾んで、満面の笑みを浮かべている子供たちの心のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 下水道教室!

昨日、下水道局の方々をお招きして、体育館で下水道教室を行いました。前半は、下水道の役割や下水処理のしくみ、マンホールの秘密などについて、楽しくクイズをしたりわかりやすい映像を見たりしながら、興味津々の様子で学習をしました。後半は、水を浄化するときに活躍をしてくれる「水の汚れを食べる微生物」を顕微鏡で観察しました。多様な微生物の姿に驚くと同時に、生き物によって水がきれいになる不思議さを実感する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 小学校生活で初めての水泳授業!

清々しい初夏の空の下、3年生の水泳授業が行われました。コロナ禍で2年間水泳指導が実施されなかったため、3年目にして、初めてのプールです。しかも大プールでのデビューです。まずは、プールでのルールを確認です。ルールを守らないと命にかかわることを学んだ子供たちの表情は、真剣そのものです。黙って整列している姿や水の中で思い切り宝探しを楽しむ姿、陽光に輝く水面のごとく、きらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童で集団下校指導

災害時や緊急時には、児童の安全を確保するため、教員が引率をして集団下校をします。今回は、そのための訓練です。まず、校庭に下校コースごとに分かれ整列をしました。5・6年生が静かに歩いて整然と並んでいると、続く下の学年も倣って同じように行動し、短い時間できちんと集合することができました。そして、担当の先生が話を始めると、頷く動作や返事の声がして、真剣な気持ちが伝わってきました。最後まで、実際に避難をしているような雰囲気で訓練ができて、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカの子葉

黒いポットに植えたホウセンカとミニヒマワリの種が、ようやく発芽しました。早速、子葉の観察をしようと、雨上がりの学級園に探検バッグを持った3年生が集まります。色や大きさ、長さや形、においやさわった感じなど、子供たちはいろいろな観点で子葉を調べて、嬉しそうにワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 雨の朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より中国地方も梅雨入りし、本格的な雨のシーズンを迎えました。今朝も雨の中の登校となりました。傘をさしての登校でしたが、道いっぱいに広がることもなく登校できていました。傘で見通しも悪くなるので、安全な登下校の仕方をしっかり指導していきたいと思います。本日は、全校一斉の下校指導を行います。

 本日からプール開きで6年生から水泳指導を行うこととしていましたが、残念ながら雨で中止となりました。子供たちは、とても楽しみにしていたので、残念そうでした。明日は、晴れるといいですね。

1年 のはらであそぼう!

「きせつとなかよし」のはるなつの学習では、校庭の芝生広場でくさばなあそびをしました。摘んだ草を使って、友だちと引っ張りずもうをしたり、いろんな形をした葉っぱを見つけて楽しそうにお話をしたりしました。草むらで見つけたバッタを捕まえたときには、みんなが集まって興味津々の表情です。野原いっぱいに子供たちは笑顔の花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(理科編)

今年から高学年で実施されている教科担任制。理科と社会科の授業を交換しているので、隣の先生とも一緒に学習ができます。「人の体の仕組み」の学習では、自分の体に触れたりしながらその仕組みを学び、人体の神秘と生命の尊さを実感している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(社会科編)

歴史の学習がスタートした社会科では、壮大な地球誕生からの歴史を学んだ後に、一つの質問が投げかけられました。「なぜ、歴史を学習するのでしょう。」子供たちは、首を傾げながらも自分なりの考えをノートに記し、対話学習では、互いにうなずきながら多様な考えに触れることができました。歴史の学習がますます楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600