![]() |
最新更新日:2025/06/20 |
本日: 昨日:106 総数:208125 |
6月19日(木) 4〜6年 クラブ活動 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木) 4〜6年 クラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木) 4〜6年 クラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水) 5年 図画工作科 くねくね糸のこパズル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 30周年記念航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 6年 総合的な学習の時間「ニコニコプロジェクト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、総合的な学習の時間で「スマイルプロジェクト」に取り組んでおり、学校のすべての学年の児童を笑顔にしようと様々な計画を立てています。今回は、「ニコニコプロジェクト」として、1年生を笑顔にしようと楽しい会食を企画しました。事前に長机を運んだり名前札を作ったりと精力的に活動している姿が、とても頼もしい素敵な6年生です。 5月21日(水) 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の事故を未然に防ぐことが1番ですが,応急手当の方法を正しく理解しておくことで、いざというときに落ち着いて適切な対応がとれるようにしていきます。 5月19日(月) 1・6年 逃走中 〜ハンターから逃げろ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は,5月23日(金)2・5年です。 読み聞かせ〜1年生〜
5月7日(水)に図書ボランティア「ねこのひげ」の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。1年生は、とても楽しそうに、聞いていました。身を乗り出しながら聞く子もいて、楽しい時間を過ごすことができました。「ねこのひげ」の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ校長室へ
5月8日に学校探検があり、2年生が1年生を連れて、校長室にやってきました。2年生は事前に、校長室に何があるのか、何回も校長室を訪ねて調べるなど、準備をしてきました。校長室を見て回り普段過ごす教室にはないものを見つけ、「このトロフィーは誰からもらったのですか?」「なぜカメがいるのですか。」などいろいろ質問もしました。ソファーに座って「フカフカだー!」という声も聞こえてきました。いつでも来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい外遊び
朝から元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。
でも、時間になるとすぐ教室に帰る子どもたちです。 向洋新町小の合言葉「あじさい」の「じ」…「じかんのけじめ」がしっかりできること、とても素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会〜1年生初参加!
4月30日に学校朝会をしました。
今回は、1年生が朝会への初参加でした。 体育館に入ったら、始まるまで「静かに並んで待つ」という向洋新町小の伝統を最初から受け継ぎ、2〜6年生のみんなと同じように静かに待つ1年生! そして、全校のみんなで歌うのが今年度初めての校歌もとても素敵な歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会〜あいさつ
学校朝会で学校長は「あいさつ」について、話をしました。
あいさつには、人を元気にしたり、人と人を仲よくしたりする力があること、毎朝、児童の皆さんに会って「おはようございます。」とあいさつをすることが楽しみなこと、見守りをしてくださっている地域の方が登下校での見守りで皆さんに会い、皆さんのあいさつから元気をもらっていると話されていること、などを話しました。 そして、5月1日の朝。あいさつがいつも以上に元気で素敵でした。朝会で「一度立ち止まって、あいさつをするというすごく難しいけど、すごいあいさつをする人もいるんですよ。」という話もしたのですが、そのあいさつをする人がたくさんいました。早速やってみようとする向洋新町小の皆さん、すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月25日に開催しました。児童運営委員会が企画し、代表委員会で話し合い、準備を進めてきました。1年生は、全校のみんなが拍手と笑顔で迎える中、6年生と手をつないで入場しました。学校のことがよくわかるクイズや楽しいゲーム、元気いっぱいの合唱もありました。児童代表のあいさつでは、「1年生の皆さんが入学してくるのを楽しみにしていました。」という話もあり、みんなで心温まる会をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました〜1年生
4月17日から1年生の給食が始まりました。前日まで給食のおいしそうなにおいがしてくる中、下校していた1年生は、給食を食べるのを楽しみにしていました。
配膳等の準備は今、6年生がしています。準備が終わったら、1年生は元気な声で「ありがとうございました!」とお礼を言って、食べ始めました。初めての給食はどうでしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に〜1年生
1・2組合同で音楽の学習をしました。
いろいろな「あ」の声の出し方をやってみました。文字で表す「あ」をみんなで工夫して声に出し表現しました。子どもたちからもいろいろなアイデアが出され、元気いっぱい、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔をよーく見て〜4年生
4年生は、図画工作の時間に自画像を描きました。タブレットで撮影した自分の顔の画像を見ながら、描きました。鼻や目、口などをアップにしながら、じっくり見て描きました。周りの人と見せ合い、いいところを話している人もいました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動の時間に〜たんぽぽ学級
「たんぽぽ学級のみんなとたくさん話してなかよくなろう。」というめあてで活動しました。グループごとに話し合って、「ありがとう」や「アイスクリーム」など、「あ」のつく言葉をたくさん考えてみんなに紹介したり、先生から最初と最後の文字を提示され、その間に文字を入れて言葉を完成させる「あたまおしりゲーム」をしたりしました。どちらも、グループごとに話し合い、相談して、言葉を決めていました。その話し合いを通して、たくさん相談して、なかよくなれたのではないかと思います。笑顔いっぱいの時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空の観察〜5年生
5年生では、理科の時間に空の様子の観察をしました。空や雲の様子、動きなどを見て、絵に表して記録しました。最近はよく雨が降っていましたが、観察した日は、とても天気が良く、絶好の観察日和でした。何か発見があったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科の学習〜6年生
外国語科・英語科の学習が始まっています。いろいろな国のあいさつをしてみたり、身近な遊びを英語で言ってみたりしました。英語の先生からは「上手だねえ。」と褒められる場面もよく見られました。遊びの言葉の中には、普段使っている言葉が英語かと思っていたら、英語では違う言い方になっているものあり、発見のある時間にもなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |