最新更新日:2025/09/17
本日:count up25
昨日:83
総数:214645
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

たんぽぽ1・2・3学級 合同自立の学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の1時間目は,たんぽぽ1・2・3学級が合同で自立の学習ができるように時間割を調整してもらっています。体を動かすことが大好きなたんぽぽの子どもたちは,体育館での体を動かしながらのゲームが大好きです。ゲームを通して,自然に協力することや相手を思いやることを学んでいきます。
 今日の自立は,
   1  2チームに分かれてのボール送り ( 上 下 横 )
   2  タオルでボールリレー
   3  増えおに 逃走中  ( VS 先生)

 体育館中に子どもたちの元気な声が響いていました。
 子どもたちも,先生たちも自立の時間が大好きです。


3年 総合的な学習の時間「視覚障害者体験」

広島市自立訓練施設から2名の講師の方においでいただき、視覚障害者の理解と支援について学びました。点字ブロックやお金の見分け方などの物理的なサポートについてお話を聞いたり、誘導の仕方や具体的な声かけによるコミュニケーションなどの体験をしたりしました。アイマスクを装着した時の不安と誘導や声掛けをしてもらった時の安心感は、児童が視覚障害について真剣に考え、深く理解することにつながる貴重な気づきとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 科学わくわくプロジェクト

「科学わくわくプロジェクト」の事業として、広島大学から先生においでいただき、4年生は「月の位置の変化」について理科の授業を受けました。太陽や月、星、地球の動きが時間やカレンダーの基本となっていることや月と地球と太陽の関係、月の見える位置と形についてなど、子供たちが月の観察をしてみたくなるような興味深いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 児童朝会

朝の児童朝会では、第2期の学級代表の発表や運動会のスローガンについての説明、校歌の歌唱練習を行いました。3年生から6年生のまでの学級代表に決まった児童が前に並んで、どんなクラスを目指していくか抱負を述べました。それぞれの学級に合った目標を堂々と発表することができ、やる気に満ちた頼もしい子供たちの姿でした。歌唱練習では、力強い立派な歌声を体育館中に響かせ、運動会や30周年記念式典で披露するのが大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 避難訓練(火災)

2校時に全校一斉の避難訓練を行いました。授業中に訓練放送が流れると、子供たちは火災場所から離れた経路を通って、速やかに運動場の本部に避難しました。校長先生からのお話では、避難するときの合言葉「おはしも」の約束を守り、みんなで命を守るための行動をとることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ1・2・3学級 合同で体育館での自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からひどい雨と雷でしたが,たんぽぽ学級のみんなはすごく元気!
体育館でチームに分かれ,楽しみながら,より良い関係を築けるように活動しました。
 
 1 子まもりゲーム
 2 フラフープじゃんけん
 3 ロケットリレー

 あっという間の45分間でした。
「もっとやりたーい!」 と・・・ 子どもたちの元気は底なしです!!



学校が始まりました!2

 学校が始まり、学級目標について話し合ったり、さっそくテストをしたり、給食を食べたりと、給食後の下校でしたが、盛りだくさんの1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました!

 長い夏休みが終わり、学校での生活が再開しました。久しぶりにたくさんの友達や先生と会い、どんな話をしましたかね。
 学校朝会では、学校長の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。各学級では頑張ってやってきた宿題を出したり、夏休みに頑張ってきたことを紹介したり、さっそくみんなで歌を歌ったりと、いろいろな活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育っています。

 ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている「ひまわり」の花が見頃です。きれいな花を咲かせ、2メートル以上の高さまで育っている花もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

30周年記念

 創立30周年を迎える向洋新町小学校で、記念植樹をしようということになり、7月に栽培委員会の子どもたちが、植樹の候補になっている3種類の木の紹介を学校朝会でしました。その紹介をもとに全校の子どもたちが考えた結果、「しだれ桜」を植樹することになりました。
 校内には、桜を始め、いろいろな木があり、季節ごとに姿を変え、たくさんの人を楽しませてくれています。今はプールの横にある百日紅の花が見頃です。
 秋には、もう一つ向洋新町小の名物が増えそうです。楽しみです。
画像1 画像1

登校日

 登校日には、図書室の本の借りかえもしました。猛暑が続き、外で遊ぶのも難しい日が多いかと思いますが、涼しいところでじっくり本を読むのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒロシマについて考える日

 8月6日は、登校日でした。向洋新町小学校では、「ヒロシマについて考える日」を行い、テレビの視聴を通して、平和祈念式典に参加しました。式典では、平和記念公園におられる皆様と一緒に黙とうをささげ、子ども代表の「平和への誓い」を聞きました。
 その後、校内では、平和集会を開催しました。暑さ対策のため、各教室で放送にて行いました。学校長の話の後、平和への願いを込めて折ったおりづるを持ち寄り、各学級の「平和宣言」の紹介しました。さらに6年生代表の「平和の作文」の発表を行いました。
 みんなで平和について考える大切な一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねだんご2

 まだまだ暑い毎日ですが、体に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
8月27日(水)みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たねだんご1

 昨年度に引き続き、今年度も2年生は「たねだんご」に取り組むことになりました。
6月23日に講師の先生に来ていただき植えた種は、3日後には芽を出しました。そして、登校日には満開を迎えました。植物の生長だけではなく、水やりや観察を通して命の大切さについても考えることができました。今日は、花を通して家族と平和について考えられるよう、花を摘んで家庭に持ち帰りました。「今日は妹の誕生日。」「お母さんは花が好き。」「喜ぶと思う。」と、みんな笑顔で学校を後にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動18 ピザづくり体験3

 窯で焼いたピザの味は、想像していた以上に最高でした。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動17 ピザづくり体験2

 生地をのばし、みんなで考えてきた具材をのせていきました。おいしそうに準備ができました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動16 ピザづくり体験1

 いよいよピザづくり体験です。グループごとにどんな具にするか、どのように具を並べるかなど、みんなで考えに考えて当日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動15 朝の様子

 みんなと過ごした部屋の片づけをしました。大きな毛布やシーツをたたむのは、なかなか難しいです。みんなで力を合わせ、声を掛け合いながら頑張りました。次に使う人が気持ちよく過ごせるように片付けられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動14 2日目の朝

 2日目の朝を迎えました。みんなで朝の集いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動13 キャンプファイアー3

 第3部では、小さくなった火を静かに見つめながら、心の中で1日を振り返りました。そして、営火長より「ファイアー」の火が「自主の火」「協力の火」「責任の火」「友情の火」「幸福の火」「感謝の火」として分火され、それぞれの代表者が誓いの言葉を述べて、キャンプファイアーは終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600