![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:202236 |
4月22日(火)児童朝会がありました。
今年初めての児童朝会です。
児童会運営委員会の子ども達は、今年のメンバーになって初めての朝会です。 まず、3年生以上の第1期の学級代表が「こんなクラスにしたい。」という思いを発表しました。次に、委員会の委員長が各委員会の紹介をお願いを伝えました。 最後に、5月に行うユニセフ募金についてのお知らせをしました。 今回の児童朝会には、まだ1年生は参加していません。 4月25日(金)の「一年生を迎える会」が1年生デビューとなります。全校児童がそろう日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました〜1年生
4月17日から1年生の給食が始まりました。前日まで給食のおいしそうなにおいがしてくる中、下校していた1年生は、給食を食べるのを楽しみにしていました。
配膳等の準備は今、6年生がしています。準備が終わったら、1年生は元気な声で「ありがとうございました!」とお礼を言って、食べ始めました。初めての給食はどうでしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に〜1年生
1・2組合同で音楽の学習をしました。
いろいろな「あ」の声の出し方をやってみました。文字で表す「あ」をみんなで工夫して声に出し表現しました。子どもたちからもいろいろなアイデアが出され、元気いっぱい、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)5年生 地球儀を使って学習しました。![]() ![]() ![]() ![]() 北極と南極を見付けて、「北極には海と書いてあるけど、南極には大陸と書いてある。」という発見もありました。 たくさんの発見をもとに学習が広がっています。 自分の顔をよーく見て〜4年生
4年生は、図画工作の時間に自画像を描きました。タブレットで撮影した自分の顔の画像を見ながら、描きました。鼻や目、口などをアップにしながら、じっくり見て描きました。周りの人と見せ合い、いいところを話している人もいました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌・リコーダーなど楽しく授業に参加していました。 自立活動の時間に〜たんぽぽ学級
「たんぽぽ学級のみんなとたくさん話してなかよくなろう。」というめあてで活動しました。グループごとに話し合って、「ありがとう」や「アイスクリーム」など、「あ」のつく言葉をたくさん考えてみんなに紹介したり、先生から最初と最後の文字を提示され、その間に文字を入れて言葉を完成させる「あたまおしりゲーム」をしたりしました。どちらも、グループごとに話し合い、相談して、言葉を決めていました。その話し合いを通して、たくさん相談して、なかよくなれたのではないかと思います。笑顔いっぱいの時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空の観察〜5年生
5年生では、理科の時間に空の様子の観察をしました。空や雲の様子、動きなどを見て、絵に表して記録しました。最近はよく雨が降っていましたが、観察した日は、とても天気が良く、絶好の観察日和でした。何か発見があったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科の学習〜6年生
外国語科・英語科の学習が始まっています。いろいろな国のあいさつをしてみたり、身近な遊びを英語で言ってみたりしました。英語の先生からは「上手だねえ。」と褒められる場面もよく見られました。遊びの言葉の中には、普段使っている言葉が英語かと思っていたら、英語では違う言い方になっているものあり、発見のある時間にもなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)5年生 初めての家庭科の授業
5年生から始まる家庭科の授業の1回目です。
「先生、調理実習はいつするのですか?」 「エプロンを持って家庭科室に行くのですか?」 初めての家庭科の授業にやる気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)5年生「英語の授業が始まりました。」
先週から英語の学習が始まりました。
1回目は英語の先生の自己紹介でした。 2回目の今日は、英語であいさつをしました。 「How are you?」「I am good.」 中には、「I am hungry!!」 2時間目でもうお腹がすいているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では
外国語活動の学習が始まりました。外国の生活習慣で知っていることを出し合ったり、日本の生活習慣と違うところを考えたりしました。「あっ、知ってる!」「聞いたことあるよ!」など、いろいろなつぶやきもありました。
また、タブレット端末を使った学習もしました。進級したので新たな設定をしました。これからどんどん使って、学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の学習で
2年生は、音楽科の学習で、イギリス民謡♪ロンドン橋落ちた♩の曲に合わせて歌遊びをしました。曲に合わせて橋をわたり、わたりきれなかった人も橋になり…繰り返していくうちにどんどん大きな橋になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての下校
1年生は、同じ方向に帰る友達といっしょに下校しています。横断歩道では左右をよく見て、手を挙げて、安全に気を付けてわたっています。来週また元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学習
4月10日、1年生では、初めての学習として、ランドセルの片付け方やトイレの使い方、あいさつや返事の仕方、教科書やノートの名前の確認などをしました。楽しい手遊びや絵本の読み聞かせもあり楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
入学式後は、たくさんの拍手と笑顔で送られ、教室に入りました。その後、記念撮影をして下校しました。とっても緊張する中、よく頑張りましたね。6年生も最高学年として、立派な姿を見せることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学おめでとうございます。
学校や地域の桜が、1年生の皆さんの入学をお祝いしているようにきれいに咲いていました。
「おはようございます。」というと「おはようございます!」「入学おめでとうございます。」というと「ありがとうございます!」と元気のよい返事ができる1年生です。 6年生からは、歓迎の言葉として、1年生の入学を楽しみにしていたこと、学校で楽しみなことなどのお話がありました。 1年生はもちろん、在校生も先生たちも、保護者の皆様、地域の皆様もみんなが楽しみにしていた1年生の入学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 明日はいよいよ入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 5・6年 入学式準備 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 5・6年 入学式準備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |