最新更新日:2025/03/14
本日:count up6
昨日:83
総数:196500
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月14日(金)6年 最後の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の約一カ月、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行ってきました。そして第四弾として、ミシンの学習を生かしながら環境のことを考えた雑巾作り、最後に第五弾として、家庭科室の大掃除をしました。
 雑巾や古紙で作ったごみ箱は、活動内容を紹介するチラシと一緒に、特別教室や職員室に配布しているところです。新町小学校の皆さんは、どこかで雑巾・ごみ箱とチラシを見つけたら、6年生のことを思い出しながら使ってくださいね!
 ご家庭のタオル回収にご協力くださり、ありがとうございました!

3月13日(木) 4年 国語科 心を変化させたものとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「スワンレイクのほとりで」の学習です。出来事を整理して、主人公の心を変化させたものについて考えていました。ノートをきれいにまとめたり、周りの友達と対話をしたりして、自分の考えをまとめたら、みんなが積極的に発言し合う活発な授業風景でした。

3月13日(木) 2年 国語科「楽しかったよ、2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の楽しかった思い出を、一人ずつ前に立って発表していました。静かに前を見て、真剣な表情で耳を傾けている姿も素敵でしたが、聞いている人によく伝わるように、表情や姿勢、声の大きさ、目線などを意識しながら、堂々と発表している児童の姿に、一年の大きな成長を感じました。

3月12日(水) 3年 理科 「じしゃくを使ったおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなコの字型に移動させた児童の机の上には、みんながじしゃくの性質を利用して作成したカラフルで楽しそうなおもちゃが並んでいました。お互いに見せ合ったり遊んだりした後に、それぞれのおもちゃの魅力や工夫をうれしそうに発表しました。

3月11日(火)全校で祈りのときをもちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未曽有の被害をもたらした東日本大震災から14年の今日、全校一斉に地震発生時刻、午後2時46分に黙祷を行い、犠牲になられた多くの方々のご冥福を祈りました。
 先日、どこでも読み聞かせで、図書ボランティアの方に読んでいただいた「かあさんのこもりうた」が、東日本大震災でお母さんを亡くした小学校3年生の女の子の実話をもとにつくられた絵本だと教えていただき、職員室前に展示しています。
 今日は、東日本大震災で起きたことに思いを寄せ、自分の命を守るためにどうしたらよいか考える日にしてほしいことを校長より伝えました。

3月11日(火)おわかれパーティーをしよう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズや昔遊び、新聞のりじゃんけんなど、楽しく遊んだあとは、いよいよ6年生へのサプライズです。プログラムには「?」マークが書かれていました。6年生へのサプライズは、「ありがとうカード」です。6年生と一緒に撮った写真を貼って、絵やメッセージをかきました。「6年生のおにいさん、おねえさんはよろこんでくれるかな?」とワクワクしながら準備しました。
 もうすぐ大好きなお兄さん、お姉さんとお別れです。今日は、一緒にとても楽しい思い出をつくることができました。

3月11日(火)おわかれパーティーをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、残りの時間でしたいことを聞いてみると、「6年生と楽しいことをしたい。」という意見が出たそうです。そこで、6年生のお別れ会を兼ねて楽しい会を行うことになりました。自分たちでプログラムや遊びの内容、会の進行など全部考えて、6年生に楽しんでもらえるよう、サプライズまで用意しました。

3月11日(火)初めての5・6年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に5・6年生合同で卒業式の練習を行いました。ピンと空気が張り詰めた緊張感の中、大変立派な態度で呼びかけや歌の練習をすることができました。歌もまっすぐ心に届くような、気持ちの入った声で歌うことができました。
 5年生は、在校生を代表して式に臨みます。6年生のためにと真摯に取り組む5年生の姿に成長を感じました。

3月11日(火)こころのたねをプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、校長よりプレゼントした「こころのたね」を大切に育ててきたひまわり学級の子供たちです。もらった10個の種を植えて、秋に収穫して数えてみると、何と1099個に増えていました。みんなびっくりです。
 ひまわり学級のみんなから、全てのクラスに50個ずつ、お世話になった先生方に20個ずつプレセントしました。これからもどんどん新町小に「こころのたね」が広がっていきますように。
 
 ひまわり学級のみなさん、ありがとう!

3月11日(火)おめでとう!全国大会第3位

画像1 画像1
 向洋新町バレーボールチームが、8日、9日に宮城県仙台市で行われた、T−FIVE CUP 2024 全国大会に出場し、見事第3位に輝きました。8日の予選リーグを勝ち上がり、9日に決勝トーナメントに出場しました。準決勝で惜しくも敗れましたが、全国3位の成績は、大変すばらしいです。本当におめでとうございます。そして、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

3月10日(月) 夢中になってプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生最後の理科はプログラミングでした。自分たちが組んだプログラムで信号を点滅させました。早くできたペアは,センサーを取り入れたり信号が青になったら音が鳴るようにしたり工夫していました。あっという間の1時間でした。

3月10日(月)箱の形の特ちょうを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科の学習です。これまで、直方体と立方体の特ちょうについて学習してきました。今日は、面や辺の垂直や平行について調べました。となり合った面と面は、垂直であること、向かい合った面と面は平行であることを確認しました。「直方体の平行な面は、何組あるでしょう?」の先生の問いに、デジタル教科書や直方体の箱を使って調べ、みんなで確かめました。

3月10日(月) 個に応じた学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級、たんぽぽ学級の学習の様子です。ひまわり学級の子供たちは、算数の計算をしたり、数字を切って並べたり、言葉を丁寧に写したりするなど、先生に声を掛けてもらいながら、それぞれに応じた課題に一生懸命取り組んでいました。
 たんぽぽ学級では、3年生が、そろばんの学習に取り組んでいました。初めてのそろばんです。まずは、一玉や五玉の動かし方を勉強して、簡単なたし算に挑戦しました。

3月10日(月)4年生体育科 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい青空が広がり、日差しに春の温かさが感じられるようになりました。運動場では、4年生が、サッカーボールを使って、ゴール型ゲームを行っていました。ボールを「蹴る」「止める」の基本的な操作の練習や1対1でボールを取り合う、距離の違うコーンにボールを当てるなど、バリエーション豊かで楽しく取り組める工夫がたくさんある体育の時間でした。

3月7日(金) 他の掃除場所も丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室以外の掃除場所も、一生懸命丁寧に取り組む新町っ子です。黙々と掃除に励む子供たちの姿に1年間の成長を感じました。月曜日には、きれいに掃除され、ワックスのかかった教室で過ごすことができそうです。

3月7日(金) 教室ワックスぬりの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室のワックスぬりの日でした。机やいすなどを全部出して、普段より丁寧に掃除をしました。いすの脚についているテニスボールの埃を取ったり、床の汚れをこすったり、扉のレールを磨いたりと一生懸命取り組んでいました。
 児童の下校後に教職員でワックスをぬりました。

3月7日(金) 友達と一緒に考え合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の学習です。学習のしあげとしてプリントで演習問題に取り組みました。割合の求め方や円グラフのかき方、読み取り方の理解を確認する問題です。友達と一緒に考えたり、教え合ったりする姿がたくさん見られました。

3月7日(金)6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業までいよいよ8日となりました。今日は、6年生だけで卒業式の証書授与の練習を行いました。練習前には、少しみんなより早く来て、すぐに練習を始められるよう証書ホルダーを椅子に並べている児童たちがいて感心しました。みんなのためにと行動できる6年生を誇らしく思います。

 今日は、立ったり座ったりする姿勢、返事、目を合わせるなどのポイントに気を付けて練習に臨みました。

3月7日(金)3年生 絵を見て話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の鑑賞の学習「絵を見て話そう」です。美術作品を見て、「何がかかれているかな。」「どんな場所かな。」「どんな音が聞こえそうかな。」「どんな気持ちになるかな。」など、絵を見て感じたことや考えたことを友達と伝え合いました。
 子供たちは、絵を見てたくさんの発見があったようで、友達に発見したことを伝えたり、「ああ、なるほど。」「うん、そう見える。」などうなずきながら聞いたりして、とても意欲的に鑑賞していました。

3月7日(金)がんばっています、1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、1年生のくつ箱を見ると、ご覧の通りきちんと揃えられたくつが並んでいました。4月のスタートカリキュラムで、くつの入れ方を教えてもらいました。今では、何も言われなくても自分たちでちゃんと揃えられるようになっています。
 他の学年の児童も、両手を添えてかかとを揃える姿がたくさん見られ、うれしく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600