最新更新日:2025/04/23
本日:count up221
昨日:135
総数:201562
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月7日(金) 他の掃除場所も丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室以外の掃除場所も、一生懸命丁寧に取り組む新町っ子です。黙々と掃除に励む子供たちの姿に1年間の成長を感じました。月曜日には、きれいに掃除され、ワックスのかかった教室で過ごすことができそうです。

3月7日(金) 教室ワックスぬりの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室のワックスぬりの日でした。机やいすなどを全部出して、普段より丁寧に掃除をしました。いすの脚についているテニスボールの埃を取ったり、床の汚れをこすったり、扉のレールを磨いたりと一生懸命取り組んでいました。
 児童の下校後に教職員でワックスをぬりました。

3月7日(金) 友達と一緒に考え合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の学習です。学習のしあげとしてプリントで演習問題に取り組みました。割合の求め方や円グラフのかき方、読み取り方の理解を確認する問題です。友達と一緒に考えたり、教え合ったりする姿がたくさん見られました。

3月7日(金)6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業までいよいよ8日となりました。今日は、6年生だけで卒業式の証書授与の練習を行いました。練習前には、少しみんなより早く来て、すぐに練習を始められるよう証書ホルダーを椅子に並べている児童たちがいて感心しました。みんなのためにと行動できる6年生を誇らしく思います。

 今日は、立ったり座ったりする姿勢、返事、目を合わせるなどのポイントに気を付けて練習に臨みました。

3月7日(金)3年生 絵を見て話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の鑑賞の学習「絵を見て話そう」です。美術作品を見て、「何がかかれているかな。」「どんな場所かな。」「どんな音が聞こえそうかな。」「どんな気持ちになるかな。」など、絵を見て感じたことや考えたことを友達と伝え合いました。
 子供たちは、絵を見てたくさんの発見があったようで、友達に発見したことを伝えたり、「ああ、なるほど。」「うん、そう見える。」などうなずきながら聞いたりして、とても意欲的に鑑賞していました。

3月7日(金)がんばっています、1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、1年生のくつ箱を見ると、ご覧の通りきちんと揃えられたくつが並んでいました。4月のスタートカリキュラムで、くつの入れ方を教えてもらいました。今では、何も言われなくても自分たちでちゃんと揃えられるようになっています。
 他の学年の児童も、両手を添えてかかとを揃える姿がたくさん見られ、うれしく思います。

3月7日(金)もう春が来ているんだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てている球根もかわいらしい芽をのぞかせています。すぐそばにあるアジサイも芽吹いていました。2年生が取り組んだ「花いっぱいプロジェクト」の花壇も、春から夏にかけて咲く花たちが、ぐんぐん育ち始めています。まだ、寒い日が多いですが、もう、あちらこちらに春がきています。

3月7日(金)横断幕をいただきました!

画像1 画像1
広島南警察署 広島南交通安全協会から、「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」と書かれた横断幕をいただきました。本校の桜坂のフェンスに取り付けていただいています。「くるまにおしらせ」が赤で書かれていて横断歩道を渡る際は、しっかり手を挙げて、車に知らせることが大切だと分かります。登下校のときに必ず目に留まるので、標語を見ながら交通ルールを守る意識が育ってほしいと思います。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 5

画像1 画像1
 運動場の様子です。途中で雨が降ってきたため、脱靴室に移動して続きを読んでいただきました。

 どの場所の子供たちも10分間の短い時間ではありましたが、本の世界に入り込んで、心から読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきました。ご協力くださった皆様、すばらしい時間をいただき、本当にありがとうございました。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階ホール、4年2組の教室、図書室の様子です。2階ホールでは、消防士の制服を着て読み聞かせをしていただき、子供たちも大喜びでした。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館、3階ホール、1年1組の教室の様子です。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階ホール、2年2組の教室、音楽室の様子です。音楽室では、大型絵本を読んでいただきました。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の読書活動の一環として、「どこでも読み聞かせ」を行いました。「どこでも読み聞かせ」とは、校内13か所で読み聞かせを行うイベントです。事前に本と場所を知らせておき、子供たちは、今日までに「どこに行こうかな?」「この本おもしろそうだな。」と決めておきました。始業のチャイムと同時に移動し、8時30分から10分間の朝読書「どこでも読み聞かせ」スタートです。子供たちには、事前に場所と本の紹介しかしていないので、読んでもらいたい場所に行って初めてだれに読んでいただくか分かります。どきどき、わくわくしながらうれしそうに移動していました。
 今日は、図書ボランティア「ねこのひげ」の皆様5名と地域の方1名に読み手として入っていただき、残りの7名は本校の教職員で行いました。

 校長室、保健室、3年1組の様子です。

3月4日(火) 3月弥生の学校テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年最後の月である弥生を迎えました。校長先生は、一日ごとの目に見えない成長が、積み重なって一年間の大きな成長につながっていることや最後までみんなで大切に過ごしていきましょうと話をされました。他にも、お世話になった先生のお別れの言葉やバレーボールクラブ全国出場の抱負、そして、子供たちが楽しみにしていた「ありがとうの花」缶バッチのデザイン発表がありました。完成を楽しみにしている子供たちは、わくわく笑顔で校歌をうたっていました。

3月3日(月) 6年 理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にある電気の性質や利用について学習している6年生は、電気をためたコンデンサーに豆電球と発光ダイオードをつないで、光っている時間の違いを調べる実験の考察をしていました。回路に電流計をつないで、電流の大きさと光っている時間の関係を調べ、一人一人が自分の考察を根拠をもとに意欲的に発表していました。

3月3日(月) 5年 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コートの半分ずつを使って、3対2のゲームを行っていました。攻撃側は数の上では優位なのに、なかなかパスがつながらずシュートの場面に持ち込めません。チームで話し合い、どうしたら得点につながるのかと作戦を立てました。ボールを持たない人がどのように動くのか、フェイントを使ってはどうかなど、話し合ったことをもとに、プレーの改善に励んでいました。

2月28日(金)5年生 卒業式に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のやることが終わったら、別の場所に手伝いに向かう姿がたくさん見られました。また、自分たちで考えて指示を出したり、動いたりしていました。
 とても速く準備できたので、自分が座る席の確認や起立、礼の仕方などの練習も行いました。

2月28日(金)5年生 卒業式に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が卒業式に向けて体育館の仕構えをしました。もうすぐ卒業式の練習が始まります。今日は、体育館の椅子を並べたり、長机を出したりして準備をしました。自分のやるべき仕事をきちんと把握して、友達と協力しながらテキパキ動く姿に5年生の成長を感じ、大変うれしく思いました。お陰で、とても速く会場が整いました。
 卒業式の練習も立派な態度で臨むことができることと思います。楽しみにしています。

2月28日(金)音楽ってこんなに楽しい!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年1組と2組の演奏に4名の先生を招待してもらいました。案内係さんが、それぞれの先生のところまできちんとお迎えにいき、音楽室まで案内してくれました。
 2曲を披露した後は、どの先生方からもみんなの心が一つになった演奏がすばらしかったこと、音楽を楽しんでいることが伝わってきたこと、各パートがそれぞれしっかりと演奏できていたことなど、たくさんほめていただきました。「音楽ってこんなに楽しい!」ということを体いっぱいに表現していた4年生、本当に感動しました。
 4年生のみなさん、すばらしい演奏をありがとう!

2月28日(金)音楽ってこんなに楽しい!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の時間に音楽発表会に招待してもらいました。3時間目は1組、4時間目は2組です。「またあえる日まで」の合唱と「ラ・クンパルシータ」の器楽合奏の2曲を披露してくれました。「またあえる日まで」の合唱は、体を左右に揺らしながら、みんなが笑顔いっぱいに気持ちよさそうに歌う姿に圧倒されました。また、「ラ・クンパルシータ」は、楽器のソロパートを設けて、立って演奏したり、演奏している人が目立つように手を掲げたりして楽しい工夫が随所に見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600