最新更新日:2025/03/24
本日:count up123
昨日:160
総数:197778
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月19日(水) 第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度最後の学校運営協議会を行いました。最初に運営協議会研修として、運営委員の皆様とコミュニティ・スクールについての動画を視聴し、学校運営協議会で熟議する議題等について協議いたしました。グループに分かれ、忌憚のないご意見を出していただき、全体で話し合われた内容を交流しました。
 次に学校から学校評価の最終報告、令和7年度学校経営計画の説明をさせていただき、皆様からご承認いただきました。
 いただいた貴重なご意見は、来年度に生かしてまいりたいと思います。運営委員の皆様、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。

2月18日(火)サッカー県大会 優勝しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日に第1回WINZONE CUP大会 広島県U−10サッカーフェスで、本校の児童が出場し、見事優勝しました!今日、「校長先生、県大会で優勝しました。」と報告に来てくれました。とてもレベルの高い試合だったようです。子供たちの活躍を本当にうれしく思います。
 お世話になっている保護者の皆様、監督、コーチの皆様、いつもありがとうございます。優勝、おめでとうございます!

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のチャレンジ終了のホイッスルが鳴ると同時に、大きな歓声が上がりました。記録を更新できたクラスがたくさんあったようです。記録が更新できてもそうでなくても、学級のみんなで目標目指して取り組んだことは、大きな成果です。今の学級のみんなで過ごすのもあとわずかとなりました。最後までみんなで力を合わせて、今日の頑張りを学級の力にして取り組んでいってほしいと思います。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。6年生は、昨年度の6年生の記録更新を目指して練習を積み重ねてきました。チームワークよく跳ぶ姿は、さすがでした。もうすぐ卒業の6年生、今日のチャレンジは、小学校生活のよき思い出の一コマになったことと思います。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の様子です。みんなの声援に後押しされて、苦手な人もどんどん跳べるようになりました。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の様子です。声を掛け合いながら、集中して跳んでいました。ひっかかっても「ドンマイ」の声を忘れません。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生です。3年生は、お昼から体育の授業があったため、体操服で頑張りました。寒さも吹き飛んでいる様子ですね。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の様子です。みんなとても楽しそうに跳んでいました。

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休憩は、全校で長なわ大会を行いました。これまで、体力づくりの一環として各学級で長なわに取り組んできました。いよいよその成果を発揮する日がやってきました。寒い北風の吹く日でしたが、寒さが吹き飛ぶ勢いで、みんなやる気いっぱいです。
 1年生もご覧の通り、笑顔いっぱいにチャレンジしていました。

2月17日(月) 6年 キャッチソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年になって初めてのソフトバレーボールの授業です。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなど、基本の練習をした後に、キャッチソフトバレーボールをしました。ボールを持つことで、次に仲間がどの位置に立つと効果的な攻撃の場面が作り出せるのかを考えることができ、それぞれのチームでオリジナルの攻撃パターンを作っては、生き生きと活動をしていました。

2月17日(月) 4年 「小数÷整数」のあまりのあるひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピンッと手を挙げて、やる気あふれる4年生の教室です。子供たちは、「小数÷整数」の商を1の位まで求める、あまりのあるひっ算に挑戦をしていました。黒板に、それぞれのやり方を発表して、どれが正解なのかを真剣に話し合っていました。あまりに小数点を付けたり、検算をしたりしながら、みんなで学び合う姿が素敵でした。

2月17日(月) 5年 ミョウバンの水よう液を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もののとけ方」の学習では、ミョウバンの水よう液について調べる実験をしました。温度を上げるとよく溶けるという子供たちの予想通り、50度の水にはたくさんのミョウバンが溶け、嬉しそうに実験に取り組んでいました。ミョウバンの水溶液を冷やすとどうなるかの実験では、慎重に漏斗へ水よう液を流しながら、夢中になって班の仲間と協力して実験に取り組んでいました

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった時間もあっという間に過ぎて、青葉幼稚園の園長先生のお話を聞いたあとは、お別れの時間です。「今日は、ありがとう。とっても楽しかったよ。」の気持ちを込めて、笑顔で握手をしました。
 園児さんとお別れした後、なかよし会について「またやりたい。」「また園児さんに来てほしい。」とたくさんの児童がふり返っていました。

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館や教室での交流の後は、いよいよ「小学校へ行こうよゲーム」です。みんな準備はいいかな?「猛獣狩りゲーム」の「小学校へ行こうよ」バージョンです。先生の言葉を聞いて、その言葉の文字の数だけ集まり、グループになって座ります。緊張していた園児さんもすっかり打ち解けて、みんなニコニコ笑顔です。

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ランドセル、何色にした?」もうランドセルを用意している園児さんに1年生がやさしく尋ねます。体育館に帰る時も、園児さんにランドセルを背負わせてあげました。上手に背負えているね。

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カタカナも習うんだよ。」「筆箱の中は、こんなうふうに鉛筆をそろえるよ。」など小学校で習うことや使うものなどを知ってもらおうと、一生懸命説明していました。

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、1年生がノートを開いて、「こんな風に書くんだよ。」と説明したり、教室の掲示物を見せたあげたりしていました。幼稚園のお友達に楽しんでもらおうと、一生懸命の1年生です。

2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が青葉幼稚園さんと「なかよし会」を行いました。広い体育科に入って、少し緊張気味の園児さんでしたが、ペアのお友達と名前を伝え合って、「よろしくね」の挨拶をしました。最初は、体育館チームと教室チームにの2つのチームに分かれてなかよしタイムです。体育館チームでは、国語や生活科の教科書を出して、読み聞かせをしてあげたり、楽しいお勉強の話をしてあげたりしました。

2月13日(木)今年度最後のクラブ活動です!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首クラブ、工作・イラストクラブ、卓球クラブの様子です。工作・イラストクラブでは、動画を見ながら、これまで折ったことのない折り紙に挑戦していました。

2月13日(木)今年度最後のクラブ活動です!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールゲームクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600