2月6日(木)今年度最後の委員会活動
いよいよ、今年度最後の委員会活動となりました。どの委員会も今年度の活動をふり返り、成果と課題をまとめていました。また、一人一人一年間をふり返り、頑張ったことやできるようになったこと、この委員会に入って学んだことなどを自分の言葉で伝えることができました。
【学校日記】 2025-02-06 20:09 up!
2月6日(木)今日の一番のお楽しみは?
今日の給食は、子供たちが大好きなココアパンの日でした。給食の揚げパンは、学校で丁寧に揚げて作ります。出来立ての揚げパンは、外がカリッとして中がフワフワで、とってもおいしいので、何日も前から楽しみにしている子供たちもいるくらいです。ココアパンは、揚げたてのパンにココアパウダーをまぶして作ります。
1年生の教室をのぞいてみると・・・「おいし〜い!」と口の周りが真っ黒に・・・うれしそうに食べていました。もちろん、他のおかずもしっかり食べました。
【学校日記】 2025-02-06 20:03 up!
2月6日(木)SGZ(エスジーズ)2025MSS計画
6年生は、卒業までこれから約一カ月かけて、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行うことにしています。6年1組では、「SGZ(エスジーズ)2025MSS計画」と名付けました。エスジーズとは、そうじ、ゴミ箱、ぞうきんで、MSSは、向洋新町小学校をあらわしているのだそうです。ゴミ箱を作ったり、ぞうきんを縫ったり、校内を清掃したりします。今日は、その1回目として、大変厳しい寒さの中でしたが、中庭や北階段の清掃をしました。黙々と取り組む姿は、さすが最高学年、立派でした。
【6年生】 2025-02-06 19:54 up!
2月6日(木)教室の1mを見つけよう!
2年生は、長さの学習をしています。長いものの長さをあらわすときは、メートルという単位を使うことを学んだので、今日は、1mがどれくらいの長さなのか、教室にあるもので探してみました。ペアのお友達と相談しながら「ここが1mくらいじゃない?」と1mものさしで確かめていました。
【2年生】 2025-02-06 19:39 up!
2月13日(木) 寒い朝です
めずらしく向洋新町小のグラウンドに雪が積もりました。今週は、寒波の到来でとても寒い日が続いています。今朝は、登校してくる児童が、次々と手を広げて、「校長先生、ほら〜」と持って来た雪の塊や氷を見せてくれました。学校に着くと、朝の用意をして、グラウンドに一目散。積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しそうな朝休憩でした。
【学校日記】 2025-02-06 19:28 up!
2月5日(水)6年生 読み聞かせの朝
今朝は、6年生が図書ボランティア「ねこのひげ」の方々に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせだけでなく、おすすめの本を紹介してくださり、どのようにおすすめなのか内容や作者についても教えていただきました。読み聞かせも大変お上手で、子供たちもいつの間にかお話の世界に入り込んで聞き入っています。
【学校日記】 2025-02-05 13:31 up!
2月4日(火) 5年 参観授業 ヒロシマから発信しよう
お家の方々へ、総合的な学習の時間「ピースアクション」での取組を紹介したり、その学習を通して一人一人が心に強く抱いた平和への思いを発表したりしました。平和公園で外国の方に英語で被爆の実相や平和へのメッセージを伝えたことを再現し、戦争をなくすために自分たちができるピースアクションを伝えることができました。ヒロシマへの思いを真摯に語る子供たちの姿が印象的でした。
【学校日記】 2025-02-04 20:26 up!
2月4日(火) 4年 参観授業 10才のつどい
10才のつどいの第一部「ここまでの僕たち」では、今までの感謝の気持ちを伝える呼びかけやみんなの言葉で紡いだオリジナルソング「大切なたからもの」を歌いました。第二部「これからの自分」では、十才の宣言として自分の夢や決意を一人一人が発表し、オリジナルソング「ぼくらの合言葉」を歌いました。そして、お家の方へ手作りのメッセージも渡しました。10才のつどいを通して、大きく成長した頼もしい4年生の姿こそが、お家の人にとって一番のおくりものになったことでしょう。
【学校日記】 2025-02-04 20:22 up!
2月4日(火) 1年 参観授業 1年生まとめの会
1年生まとめの会では、1年間でできるようになったことの発表をしました。けん玉やお手玉、なわ跳び、音読、マット、漢字、計算など、お家の人の前で堂々と披露している姿が頼もしかったです。
【学校日記】 2025-02-04 20:19 up!
2月4日(火) ひまわり 参観授業 もののなまえ
「もののなまえをおぼえよう」の学習では、体の名まえが言えて、書けるようになる授業をしました。嬉しそうに体の名前を答えたりプリントに書いたりして、はりきって取り組んでいる子供たちの生き生きとした表情が素敵でした。
【学校日記】 2025-02-04 20:16 up!
2月3日(月)新町小に鬼がやってきました!
昨日は、節分でした。豆まきをされたご家庭も多かったのではないでしょうか。登校してくる子供たちが、「恵方巻を食べたよ。」「豆まきをしたよ。」と楽しそうに昨日の様子を話してくれました。
さて、新町小には、今日鬼がやってきました。朝、先生鬼が、突然教室に入ってきて驚きましたが、みんなで「鬼は外!」とやっつけました。下校の時には、地域のおやじの会の方が鬼にふんして子供たちを楽しませてくださいました。1年生のなかには、怖くて泣きだしてしまう児童もいましたが、頭をよしよししてもらったり、ハイタッチをしてもらったりと、実は、とってもやさしい鬼でした。
【学校日記】 2025-02-03 19:17 up!
1月31日(金) スポーツイベント 2日目
昼休憩に2回目のスポーツイベントが行われました。3つのグループに分かれた子供たちがグラウンドいっぱいに広がって、楽しそうに追いかけ合っていました。捕まった人は、タッチしてもらえば復活ができるので、ゴールの前で仲間を呼びます。終了の合図があると、あっという間だったねと、息を弾ませながらうれしそうにつぶやいていました。児童運営委員会の児童も、みんなに喜んでもらえて大成功だったと振り返っていました。
【学校日記】 2025-01-31 19:50 up!
1月31日(金)いよいよ来週が本番です!
「10才の集い」に向けて、練習を積み重ねてきた4年生です。今日は、3年生を招待して練習の成果を見てもらいました。来年は、自分たちが「10才の集い」を行う番だと、4年生の歌や発表を一生懸命聞いている3年生でした。
当日は、感動間違いなしです。保護者の皆様、どうぞ楽しみにしてお越しください。
【4年生】 2025-01-31 19:34 up!
1月30日(木) 1年1組「いろいろなかたちのかみ」
給食の牛乳パックを開いてできた形から想像したものを作品にします。カメや鳥、人魚など、イメージしたものの色や柄をクレヨンで塗って、自分だけの楽しい作品を仕上げたら、発表会です。みんなの前で嬉しそうに作品を見せ、作品の見どころやこだわりなどをしっかりと紹介していました。
【学校日記】 2025-01-30 19:47 up!
1月30日(木) 1年2組「いろいろなかたちのかみ」
牛乳パックを開いて、その形を眺めていると、動物や乗り物、植物や恐竜など、楽しいものが想像できます。クレヨンで色を塗って、作品を完成させて、お互いに作品紹介をしました。それぞれ全く違う発想に、驚き感心しながら、笑顔で拍手を送り合っていました。
【学校日記】 2025-01-30 19:25 up!
1月30日(木)向洋新町小学校入学説明会
本日は、来年度本校に入学予定の子供さんをもつ保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。校長からは、学校の紹介、本校の取組等、1年生担任より学用品等について、事務より学校納金について、養護教諭より食物アレルギーの対応について、教頭より通学路や入学までの日程等について、児童館館長より、児童館について話をさせていただきました。たくさんお伝えすることがありましたので、よくわからない点もあったかと思います。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合せください。
本日は、大変寒い中、またご多用の中ご参加くださいまして、誠にありがとうございました。
【学校日記】 2025-01-30 19:18 up!
1月29日(水)3年生 「生け花」体験 その4
完成した作品は、タブレットで写真を撮って保存しておきます。この写真は、後日写真集を作成して、総合的な学習の時間に訪問させていただいた介護老人保健施設「洋光台バラ苑」さんにお届けする予定です。バラ苑さんに届けるためにと、丁寧に何度も向きを考えながら一生懸命写真を撮っていました。
ほとんどの子供たちは、生け花体験が初めてでしたが、生け終わったときには、みんな「楽しかった〜」と達成感いっぱいの表情でした。どの作品もすばらしく、個性が光っていました。
ご指導いただいた5名のゲストティーチャーの皆様、本日は一日お世話になり、本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-01-29 20:33 up!
1月29日(水)3年生「 生け花」体験 その3
子供たちの思いを尊重しながら、楽しく生けることができるよう声掛けをしてくださって有難く思いました。
【3年生】 2025-01-29 20:30 up!
1月29日(水)3年生 「生け花」体験 その2
ゲストティーチャーに生け花の基本、「真」「副」「体」を教えていただき、いよいよ生け花に挑戦です。最初は、恐々だった子供たちも、「こうしたい」「この向きがいい」など、次々に枝や花を剣山にさしていました。5名のゲストティーチャーの先生方が、一人一人丁寧に教えてくださり、子供たちも自分たちの作品に大満足です!
【3年生】 2025-01-29 20:26 up!
1月29日(水)3年生 「生け花」体験 その1
本校では、2年前より学校教育活動地域連携推進事業の一環として3年生が、日本の伝統文化である「生け花」について学ぶ体験活動を実施しています。地域の5名のゲストティーチャーの皆様にお越しいただき、本物の花器や剣山を使ってお花の生け方を教えていただきました。
最初に日本の伝統文化について担任の先生よりお話があり、その後、お越しいただいた先生にお花を生けていただきました。「すごい」「きれい」「かっこいい」など初めて目の前で本物の生け花を披露していただき思わず声が出ていました。
【3年生】 2025-01-29 20:23 up!