最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:147
総数:164449
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月1日(木)ひまわりぎゃらりい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ12月(師走)となりました。ひまわり学級廊下の掲示板「ひまわりぎゃらりい」は、楽しい作品がいっぱいです。12月は、楽しい行事もあります。今作成中の作品も行事に関係するものです。さて、何だと思いますか?また、お知らせします。お楽しみに!

12月1日(木)どちらが なんわおおい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では今、「ひきざん」の学習をしています。既習事項の「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」で学習したことを思い出しながら、文章問題を読んで式を考えました。何から何をひいたらよいか先生の説明をしっかり聞いて、ノートに式と答えを書くことができました。

12月1日(木)6年生の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、理科「土地のつくり」の確かめをしました。これまでの学習してきた、地層のつくりやでき方、火山や地震と土地の変化についてふり返り、大切な用語などの確認をしました。
 2組は、社会科「明治の国づくりを進めた人々」について学習です。「ペリーの来航によって、日本はどのように変わっていったのか考えよう。」をめあてに取り組んでいました。
 本校では、高学年で理科と社会科の教科担任制を行っています。1組の担任が2組で社会を、2組の担任が1組で理科を行っています。

たんぽぽ1学級 国語 「毛筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)の国語は,毛筆です。3年生は,「光」。5年生は,「強い決意」。3年生の「光」は,”反り”と”曲がり”に気を付けて書き進めました。5年生の「強い決意」は,書初めの課題です。今までの毛筆の学習の全てを思い出しながら書き進めました。二人とも,黙々と真剣に書くことができていました。

いもほりをしたよ

学校の学年園で育てていたサツマイモを掘りました。
掘り起こしてみるとたくさんのイモが出てきてびっくり!
立派なイモをたくさん掘ることができてみんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい報告です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校長室に届いたうれしい報告は、5年生児童が受賞した「家族のきずな」エッセイの広島ホームテレビ賞 優秀賞です。大切な家族とのかけがえのないきずなを、愛情に満ちた素敵なエッセイにまとめた作品が、見事に優秀作品に選ばれ、いただいた作品集にも収められています。この受賞で、家族とのきずなもさらに深まりそうです。おめでとうございます。

たんぽぽ1学級の自立の時間「体を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)の自立は,たんぽぽ1学級の二人で行いました。体育館でサッカー,バスケット,バドミントンの基礎となる動きを練習しました。特に,バドミントンは,ラケットを握るのも初めてでした。羽根を打ち上げることに苦戦していましたが,やっていくうちにコツをつかみ,どんどん上達していきました。チャイムが鳴るまで,夢中になって取り組んでいました。

11月29日(火) 2年図画工作科「たのしかったよ どきどきしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった運動会の青い空を、ドキドキしたダンスやかけっこのグラウンドを、水彩絵の具を使って画用紙いっぱいに描いていきます。水の加減で濃淡を調節したら、あの時の気持ちがよみがえったかのように、絵筆を大きくつかって、元気いっぱいに笑顔で作品を作っていました。背景が完成したら、ダンスをしている自分の姿を貼り付けます。

2年生 生活科「うごくおもちゃを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「作って ためして」の学習をしています。素材のもつ特徴や不思議さに気付きながら、おもちゃの動きや遊び方を工夫して作っています。班のメンバーで相談し、アドバイスをし合いながら楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。

11月25日(金)スイッチをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「電流の生み出す力」の学習をしています。今日は、次の時間に電磁石をつくって実験をするためのスイッチをつくりました。コイルに電流を流すと中の鉄心が釘を引き付けるようになります。この電磁石の性質やはたらきについて、様々な実験を通して調べていく予定です。

11月25日(金)日本の文化を発信しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では今、日本の文化について調べ、そのよさが読み手に伝わるように構成や絵、写真の見せ方を工夫してパンフレットにまとめる学習をしています。グループでどのような日本文化を取り上げるか決めて、パンフレットの構成を考え、だれがどのページを書くか分担して取り組んでいます。どんなパンフレットに仕上がるか楽しみです。

11月25日(金)めざせ!くぎ打ち名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習です。どんな作品をつくろうかな?と設計図を作成し、イメージを膨らませて取り組みました。図画工作科で金づちを使うのは、初めてです。強く打ちすぎると曲がるくぎに悪戦苦闘しながも、集中して打ち込んでいました。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです。

11月24日(木)5年生 体育「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では,走り幅跳びの学習をしています。第1時に記録を測定しました。そこから色々な工夫や練習をすることで記録を伸ばしていきます。
 今日は,遠くに跳ぶにはジャンプの高さが必要になるため,ゴム紐を使った練習をしました。みんな高く跳ぶことを意識して遠くに跳躍することができました。

11月18日(金)めざせ!くぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科「くぎうちトントン」の学習で,金づちを使ってくぎを打ちました。初めて金づちを使う子どももいたため,くぎ打ちのコツについて学習して臨みました。
 最初は恐る恐る金づちを使っていましたが,だんだん慣れてきて何本もくぎを打つことができました。勢いがよすぎて,くぎが曲がってしまうこともあり,何回もくぎを抜いて打ち直しました。
 どんな作品になるのか,楽しみです。

11月17日(木)ミニ研修会 体育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先生達が子供役となって体を動かしながら、明日から授業にすぐに役立つ具体的な指導方法を学ぶことができました。実際にやってみるとすぐにクリアできて達成感のあるゲームや意外と難しく子供たちに考えさせたいルールやチームづくりなどがあり、それぞれ自分の学年の子供たちを思い浮かべながら取り組みました。
 今後も相互に学び合いながら、子供たちによりよい授業が提供できるよう、努力してまいります。

11月17日(木)ミニ研修会 体育 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員の指導力向上を目指して、本校の教員が講師となってミニ研修会を行っています。今日は、体育科のボールを使った運動のミニ研修を行いました。ボール操作を鍛える運動、ウォーミングアップに使えるゲーム、攻守入り乱れるゲーム、セルフ審判の方法等子供たちが、主体的にだれもが楽しく運動に取り組むことができる実践的な指導方法を学ぶことができました。

11月17日(木)じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科「じどう車くらべ」の学習です。説明の順に気を付けて確認しながら読んでいます。今日は、クレーン車の仕事とつくりに着目して読みました。どのように動くか、クレーン車になりきって手を動かしていました。「じょうぶなうでが、のびたり うごいたり」できましたね。

11月17日(木)うれしい報告です!その2

画像1 画像1
 6年生の児童3名が、校長室にうれしい報告に来てくれました。3名は、税に関する絵はがきコンクールで入選した子供たちです。一人は、銀賞に輝きました。また、広島県トラック協会主催の「トラックの日絵画コンクール」で佳作を受賞しました。こうして評価していただくことで自信やさらなる意欲に繋がることと思います。学校でも子供たちが活躍できる場面や機会を増やしていきたいと思います。
 受賞した皆さん、おめでとうございます!

11月17日(水)「わくわく授業 太陽と月」6年生理科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学わくわくプロジェクトの林 武広先生と藤川 義範先生をお招きして、6年生は「わくわく授業」を受けました。まずは、抜けるような青い空に浮かぶ下弦の半月を観察します。そして、理科室に戻ると、太陽と月と地球の動く模型を使って、それぞれがどのような位置関係にある時に、その月の形になるかを検証しました。地球を視点とするために、カメラをセットし、大きなモニターに映しながら確認する学習に、子ども達はまさにわくわくの授業でした。

11月17日(木)「わくわく授業 太陽と月」6年生理科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模型などの実験はもちろんのこと、「もし月面から満ち欠けする地球を見たら」などの興味深いお話をたくさん聞くことができ、科学の面白さを実感している子ども達でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600