最新更新日:2024/05/17
本日:count up25
昨日:54
総数:165922
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4年 コリントゲーム完成!

のこぎりを使って角材を切ったり、ルーレットなどのパーツを置いて背景を描いたり、配置を工夫しながら金づちでくぎを何本も打ったりと、たくさんの工程を一つ一つていねいに取り組み、いよいよコリントゲームが本日完成です。嬉しそうにスターターからビー玉をはじくと、コロコロと軽やかに弾んで、満面の笑みを浮かべている子供たちの心のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 小松菜のごまあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、調理の目的や調理用具の使い方について学んだことを活かして、小松菜をゆでました。小松菜を入れるタイミングやゆでる時間、ゆでる前後のかさの変化などに注目しながら調理しました。調理だけでなく、準備や片づけも協力して取り組み、野菜が苦手な児童も、「これはおいしい!」と笑顔で食べていました。

4年 下水道教室!

昨日、下水道局の方々をお招きして、体育館で下水道教室を行いました。前半は、下水道の役割や下水処理のしくみ、マンホールの秘密などについて、楽しくクイズをしたりわかりやすい映像を見たりしながら、興味津々の様子で学習をしました。後半は、水を浄化するときに活躍をしてくれる「水の汚れを食べる微生物」を顕微鏡で観察しました。多様な微生物の姿に驚くと同時に、生き物によって水がきれいになる不思議さを実感する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)「七夕飾り作り」

 たんぽぽ1・2学級では,来月の七夕に合わせて,七夕飾りを作っています。
 今日は,願い事を短冊に書きました。将来の夢だったり,苦手な学習が少しでも上達しますようにだったり,健康を願ったりだったりと様々でした。七夕の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習 いためておかずを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの家庭科の時間に、食品を油で炒める調理のよさを学び、今日は野菜と卵の炒め物を作りました。野菜を炒める順序や、火加減などに気を付けながら取り組むことができました。自分たちで作った料理を嬉しそうに食べていました。

3年 小学校生活で初めての水泳授業!

清々しい初夏の空の下、3年生の水泳授業が行われました。コロナ禍で2年間水泳指導が実施されなかったため、3年目にして、初めてのプールです。しかも大プールでのデビューです。まずは、プールでのルールを確認です。ルールを守らないと命にかかわることを学んだ子供たちの表情は、真剣そのものです。黙って整列している姿や水の中で思い切り宝探しを楽しむ姿、陽光に輝く水面のごとく、きらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)アサガオの支柱を立てたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオのつるが伸びてきてぐんぐん成長しています。今日は、支柱を立てて、伸びたつるを巻き付けました。お友達と協力して上手に支柱を立てることができましたよ。お水をしっかりあげて大事に育てていきましょうね。

6月16日(木)1年生 初めての説明文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では「くちばし」の学習をしています。1年生になって初めて出会う説明的文章を扱った単元です。鳥のくちばしについて問答形式で分かりやすく説明されているので、クイズに答えているような楽しい気持ちで読み進めていくことができます。
 今日は、3種類の鳥のくちばしについて説明されている文章から、似ているところを見付けました。先生のお話をしっかり聞いて、自分の考えを伝えることができる1年生です。ワークシートにも、ものさしで丁寧に線を引いていました。

6月16日(木)2年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生にとって,はじめてのプールです!
事前に教室で,水泳をするときのルールをしっかり確認しました。
準備体操をして、プールの中に入ります。冷たい水に少しびっくりした様子の子供たちでしたが,次第に楽しそうな笑顔がたくさん見られました。水の中を歩いたり,動物になりきって潜ったり,いろいろな動きをしました。待っているときも良い姿勢でバディの友達をしっかり見守っていました。
はじめてのプール,大成功です!来週もがんばりましょうね!

6月16日(木)スイミーの気持ちになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科「スイミー」の学習です。今日は、4場面でどんなできごとが起こったか、スイミーは何を考えたかをみんなで話し合いました。2場面で「ぼくがもう少し大きかったら追い払えたのに」とスイミーの気持ちを想像したことを思い出して、4場面で初めて出てくるスイミーのせりふに着目して考えました。

6月16日(木)ひまわり学級 6月の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の廊下の掲示板には、6月の作品がいっぱいです。先日は、7月のカレンダーを作りました。おりひめとひこぼしの飾りにキラキラのお星さまをたくさんちりばめて完成です。季節を感じたり、行事を楽しんだりしている様子が伝わってくるひまわり学級の作品展です。

6月16日(木)大きくなったでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなで植えた野菜が、すくすく育っています。
 今日は、大きくなったピーマンを4つ収穫しました。その1つを「校長先生にプレゼント!」と届けてくれました。すごく大きくて香りのよい立派なピーマンです。入れ物に入りきらないくらいでした。とってもうれしかったです。食べるのがもったいないくらいです。ありがとう。

全校児童で集団下校指導

災害時や緊急時には、児童の安全を確保するため、教員が引率をして集団下校をします。今回は、そのための訓練です。まず、校庭に下校コースごとに分かれ整列をしました。5・6年生が静かに歩いて整然と並んでいると、続く下の学年も倣って同じように行動し、短い時間できちんと集合することができました。そして、担当の先生が話を始めると、頷く動作や返事の声がして、真剣な気持ちが伝わってきました。最後まで、実際に避難をしているような雰囲気で訓練ができて、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカの子葉

黒いポットに植えたホウセンカとミニヒマワリの種が、ようやく発芽しました。早速、子葉の観察をしようと、雨上がりの学級園に探検バッグを持った3年生が集まります。色や大きさ、長さや形、においやさわった感じなど、子供たちはいろいろな観点で子葉を調べて、嬉しそうにワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 雨の朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より中国地方も梅雨入りし、本格的な雨のシーズンを迎えました。今朝も雨の中の登校となりました。傘をさしての登校でしたが、道いっぱいに広がることもなく登校できていました。傘で見通しも悪くなるので、安全な登下校の仕方をしっかり指導していきたいと思います。本日は、全校一斉の下校指導を行います。

 本日からプール開きで6年生から水泳指導を行うこととしていましたが、残念ながら雨で中止となりました。子供たちは、とても楽しみにしていたので、残念そうでした。明日は、晴れるといいですね。

6月14日(火)俳句をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で俳句を作りました。Google Classroomを使ってそれぞれ作った俳句を入力し、みんなで共有しました。みんなの俳句を読んでどんなところがよかったか、コメントを書き込んで伝えました。どのような言葉で感想を伝えるとよいか考えながら、相手意識をもって取り組む姿が印象的でした。

6月14日(火)カレンダーをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級で7月のカレンダーを作りました。日曜の数字や土曜の数字の色を変えて上手に書くことができました。数字を書いた後は、おりひめやひこぼしの飾りを作りました。
 とっても素敵な作品に仕上がりましたよ。

1年 のはらであそぼう!

「きせつとなかよし」のはるなつの学習では、校庭の芝生広場でくさばなあそびをしました。摘んだ草を使って、友だちと引っ張りずもうをしたり、いろんな形をした葉っぱを見つけて楽しそうにお話をしたりしました。草むらで見つけたバッタを捕まえたときには、みんなが集まって興味津々の表情です。野原いっぱいに子供たちは笑顔の花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(理科編)

今年から高学年で実施されている教科担任制。理科と社会科の授業を交換しているので、隣の先生とも一緒に学習ができます。「人の体の仕組み」の学習では、自分の体に触れたりしながらその仕組みを学び、人体の神秘と生命の尊さを実感している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(社会科編)

歴史の学習がスタートした社会科では、壮大な地球誕生からの歴史を学んだ後に、一つの質問が投げかけられました。「なぜ、歴史を学習するのでしょう。」子供たちは、首を傾げながらも自分なりの考えをノートに記し、対話学習では、互いにうなずきながら多様な考えに触れることができました。歴史の学習がますます楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600