最新更新日:2024/05/14
本日:count up31
昨日:95
総数:165397
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月25日(木)巨大砂山で実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科「流れる水と土地」の実験で巨大砂山を作りました。
 山の上からホースで水を流し,しん食,運ぱん,たい積が起きているかをしっかり確認。
 みんなで泥だらけになりながら楽しく実験することができました。

11月24日(水)「たのしかったよ ドキドキしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作「楽しかったよ ドキドキしたよ」の学習の様子です。自分の好きなポーズで撮った写真を見て,体の大きさやつくりに気を付けながらクレヨンで下書きをしました。その後,絵の具で色を作ったり,背景の色塗りをしたりしました。素敵なポーズを決めた子供たちがたくさんできました。

11月24日(水)図画工作「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作「はこでつくったよ」の学習の様子です。持ってきた箱を積んだり,並べたり,くっつけたりして何ができるか考えました。箱の形や色を生かして楽しい作品ができあがりました。

11月24日(水)火事からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして,南消防署青崎出張所へ見学に行きました。
 児童は,消防自動車に積んである消火用ホースや防火服の重さに驚いたり,救急車のストレッチャーに横たわったり,車内に入りいろいろな装置の説明を受けたりして,目を輝かせていました。また,広島市の消防隊や救急隊,航空隊,水上隊などの各部隊の仕事をDVDで見せてもらった後には,「かっこいい。」という声も上がりました。帰る前には,「楽しかった。」「まだ消防署にいたい。」と,児童の心からの感想が聞こえてきました。
 「百聞は一見にしかず」といいますが,実際の消防署の様子を見せていただくことで,さらに学習が深まり,児童の心に深く残るよい思い出となりました。
 南消防署青崎出張所の職員の皆様,分かりやすく教えていただき,ありがとうございました。

11月22日(月)きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みてみてー!」お面をかぶってみんな大満足。
 とってもすてきな作品ができたでしょう。

11月22日(月)きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の生活科「きせつとなかよし あき」の学習です。今日は、木の葉や木の実でお面を作りました。はっぱや木の実の特徴を生かして、思い思いにくっつけて、とても楽しいお面ができました。

11月22日(月)より住みやすい向洋新町へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間です。これまで6年生では、「住み続けたい町化プロジェクト」として自分たちの身の回りにある問題について考え、調べたり、アンケート調査を行ったり、話し合ったりしながら学習を進めてきました。
 今日は、学校の課題でもある残食について、残食を減らすための取組の計画を立て、役割を決めました。これから6年生が学校全体に発信し、みんなで取り組んでいきます。

11月22日(月)伝統や文化を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳「曲げわっぱから伝わるもの」の学習です。伝統や文化を守っていくためには、何が必要なのかを考えました。
 今日の学習を通して、自分たちの周りにも大切にされている昔からあるものについて調べてみたいという思いをもつことができました。

11月19日(金)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科の学習です。今日は、鍵盤ハーモニカの「わらいのカノン」という新しい曲にチャレンジしました。ゆびを広げたり、ゆびを移したりして運指に気を付けて練習しました。じょうずにふけたかな?

11月19日(金)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。1組は社会科、2組は国語科、3組は算数科の学習をしていました。週末の午後の授業、一週間の疲れが溜まっていたと思いますが、さすが6年生、集中して取り組む姿がたくさん見られました。

11月19日(金)5年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のボール運動、サッカーの学習です。今日は、1組と2組で合同の体育を行いました。4つのチームに分かれてゲームをしました。グラウンドにお互いに声を掛け合う元気のよい声が響き渡っていました。

11月19日(金)This is for you.これどうぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の時間です。今日は、「カードを送ろう」これどうぞ This is for you.の学習をしました。いろいろな形のカードを組み合わせて、絵をえがきます。What do you want?と聞いて、丸や四角、三角の形と色を答え、カードを集めました。

11月19日(金)じょうずにかけるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の学習の様子です。一人一人一生懸命課題に取り組んでいます。上手に書けたら先生に大きな花丸をもらいます。プリントの絵に色も丁寧にぬっていましたよ。
 廊下の掲示板には、芸術の秋ならではの作品が掲示されていて、見る人の目を楽しませてくれています。運動会の絵やお皿に乗ったおいしそうな食べ物に可愛らしくて思わずにっこりです。

11月19日(金)すてきな作品がいっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日に1年生がアサガオのつるを使ってリースを作りました。いろいろな材料を使って飾り付けたリースは、どれも素敵です。教室後ろの掲示板がとても華やかになりました。

11月18日(木)クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。

11月18日(木)クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目のクラブ活動を行いました。10月からは、ゲストティーチャーにも来ていただき、和太鼓クラブ、囲碁・将棋クラブ、茶道クラブで教えていただいています。
 今日も4年生から6年生の児童が、楽しく活動していました。

11月18日(木)Hello! Miss Taylor

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の外国語科の時間にアメリカ出身のALTのテイラー先生に来ていただきました。All Englishの授業にみんな目を輝かせて楽しく取り組んでいました。簡単な英語での先生の自己紹介やアメリカと日本の違いを見付けるクイズなど、外国や外国語に親しみをもてるよう工夫されたとても楽しい授業でした。

11月17日(水)くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,はじめて釘とげんのうを使って作品をつくりました。最初は,釘が曲がったり,木から釘が飛び出したりと,苦戦している様子でしたが,だんだん上手に打てるようになりました。今日は,つくった作品に絵の具で色を塗り,とても生き生きとした作品に仕上げました。水の量を調節して,木目をいかす児童もいました。

11月17日(水)アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の授業では,「すみよいくらしのために〜目の不自由な人の立場になって〜」を学習しています。先月学習した盲導犬に続き,今日はアイマスクを使い,目の不自由な人の立場に寄り添って考えてみました。壁に気を付けながら白杖を使っておそるおそる歩く児童の姿が多く見られました。また,ガイドヘルパーとして,目の不自由な人を安全に導く方法や言葉がけについても体験しながら考えることができました。
 体験後は,「いつも使っている階段が怖く感じた。」「目が見えない世界って,とても怖い。」など,感じたことを話し合いました。

11月16日(火)情報交換と感謝の集い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報交換の後、感謝の集いを行いました。日頃より、交通安全推進隊の皆様、地域安全ボランティアの皆様には、子供たちへの温かい見守りや交通安全指導をしていただき大変お世話になっています。今日は、そんなお世話になっている皆様に感謝の気持ちを全校児童全員でお伝えしました。また、1年生は、かわいいペンダントを、6年生は感謝の気持ちを綴ったお手紙を書き、プレゼントとしてお渡ししました。
 
 感謝の集い終了後は、地域の皆様と教職員で下校指導を行いました。
 こんなにたくさんの方々にいつも温かく見守っていただいていることに感謝の気持ちを忘れず、これからも心からの気持ちの良い挨拶で感謝の気持ちを表していってほしいと願っています。
 交通安全推進隊の皆様、地域安全ボランティアの皆様、本当にいつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600