最新更新日:2024/05/21
本日:count up12
昨日:195
総数:287588
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年 消防署見学

画像1画像2画像3
  1月24日(金)の5・6時間目に,佐伯消防署海老園派出所に見学に行きました。社会科の「災害からいのちを守る」という学習で消防署の役割や活動についても学びます。今回の見学では,消防署がどのようになっているのか,消防署で働く方々はどんな仕事をしているのかについて,実際に見て・聞いて学んできました。
  消防車と呼んでいる車にも「はしご車・タンク車・中型車」と3種類あり,それぞれの車の役割について詳しく教えていただき,子どもたちも興味津々でした。所内も案内していただき,事務室や仮眠室,訓練をする部屋など普段見ることができない所も見学でき,出動していないときの仕事も知ることができました。
  この見学で学んだことを,これからの学習に生かしていきます。

3年 避難訓練・消防車見学

画像1画像2画像3
  1月17日(金)に,地震後に津波が起こったことを想定した,避難訓練が行われました。佐伯消防署の方々に避難訓練の様子を見ていただき,避難するときに気を付けることを教えていただきました。「お・は・し・も」を合言葉に,自分の命は自分で守るという気持ちの大切さを改めて学びました。
  避難訓練が終わって,3年生は,消防車を見学させていただきました。タンク車という,火事のときに放水を行う車で,真っ赤な色の車体に付いているホースなどのいろいろな道具に,子どもたちは興味津々でした。社会科の学習で,災害から命を守るために消防署ではどんな工夫がしてあるのかについて学んでいく,よいきっかけとなりました。
  1月24日(金)には,消防署見学にも行かせていただくので,しっかり学んできます。

3年 車椅子体験

画像1画像2画像3
  総合的な学習の時間のバリアフリー学習の一環で,車椅子体験を行いました。
  体験を通して,「思ったより速く感じて怖かった。」「スロープは勢いがついてゆっくり動かすのが難しかった。」など,車椅子を利用する人の気持ちを身をもって感じていました。
  学習のまとめのワークシートには,「普段何気なく通っている場所でも,車椅子だと怖く感じる。」「道で車椅子の人に出会ったら,譲りたい。」という感想もあり,今後の生活に生きるものになりました。
 

3年 参観日

画像1画像2画像3
  11月21日(木)の3校時に,参観がありました。御多用の中,また,お寒い中,多数の保護者や地域の方にお越しいただき,ありがとうございました。
 今回の授業は,3クラス合同で,特別非常勤講師の松島先生に来ていただき,英語活動を行いました。
  まず,英語での挨拶から始まり,音楽に合わせて体を動かす歌でウォーミングアップをしました。
 その後は,これまでに学習した「数」「色」「教科」の英語の発音を復習し,新たに学習した「スポーツ」を覚えて,ゲームを行いました。「数」「色」「教科」「スポーツ」それぞれの自分が一番好きなものを選んでワークシートに記入し,「What`s your favorite 〜〜.」「I like 〜〜.」という会話を行いました。指名された子どもはもちろんのこと,座っている子どもたちも,英語を聞き取って日本語に直すという活動を楽しんでいました。
  たくさんの英単語にふれ,お気に入りのものを尋ねる話型も学習することができました。お家でお子さんに英語で尋ねてみてください。

3年 運動会の絵

画像1
画像2
画像3
  運動会が終わり,子どもたちが頑張った団体演技「ライフ・イズ・ア・パーティー」のお気に入りのポーズを,4つ切り画用紙に描きました。
  印刷用紙を使って,下描きの下描きを行い,画用紙に下描きを描き,線をクレヨンでなぞり,色を付けるという手順で,作品を作り上げていきました。
  「体のバランス」「大きく描くこと」「動いている感じが伝わるように」,服のしわやひじやひざの関節など,細かいところも気を付けて描いていきました。
 絵を描くことを通して,子どもたち自身が,「もっとこうしてみよう」「こうしたらもっとよくなるかもしれない」と最後まで妥協することなくやり切り,達成感を感じることができたことが,何よりの成果だと思います。
 学校にお越しの際には,ぜひ御覧ください。

3年 盲導犬学習

画像1画像2画像3
  11月14日(木)に,盲導犬ドロシーとユーザーの今井 敏代さんをお迎えして,盲導犬の仕事と心構え,そして,町で盲導犬を見かけたときに私たちの取るべき行動について学習しました。 
  子どもたちは,国語科で学習した「盲導犬の訓練」を思い出しながら,熱心に今井さんのお話を聴いていました。
  実技では,子どもたち91名で道をつくり,その道をドロシーと今井さんが歩きました。子どもたちは,今井さんから教えていただいた『優しく無視をする。』ということを守り,静かに今井さんとドロシーを見守ることができました。また,今井さんが道に迷ったり,信号で立ち止まったときには,親切に声を掛けることもできました。
  学習が終わると,ドロシーのハーネスが外されました。ハーネスを外すのは,仕事が終わったという合図なので,子どもたちは,ドロシーをなでたり,ドロシーに話し掛けたりしてお別れをすることができました。
  この学習で学んだことを忘れず,日常生活でいろいろな人のことを考え,みんなが笑顔で過ごせる毎日にしていきたいと思います。

3年 リコーダー講習会

画像1画像2画像3
 11月14日(木)の1校時に,東京リコーダー協会講師の小林達夫先生にお越しいただき,リコーダー講習会を行いました。リコーダーの演奏はもちろんのこと,小林先生のお話の巧さに,子どもたちは,45分間集中を切らすことなく学習ができました。
  まず始めに,聞く学習をしました。子どもたちが音楽で使用している「ソプラノリコーダー」,大きくて低音が出せる「アルトリコーダー」「テナーリコーダー」,小さくて高音が出せる「ソプラニーノリコーダー」「クライネソプラニーノリコーダー」という5種類のリコーダーで,ジブリを始めアニメの曲を,きれいな音色で聞かせていただきました。よい音をたくさん聞いて「音の貯金」をすることができた後は,いよいよ吹く学習でした。
  吹く学習では,5つの名人になることが大切であると教えていただきました。「勝手に吹かない名人」「リコーダーを音を立てずに置く名人」「構え方名人」「穴をふさぐ名人」「耳名人」の5つで,これらをマスターした後の子どもたちの吹く音は,とてもきれいで澄んでいました。
  今回学習したことを忘れず,きれいな音色を奏でることができるように練習していきます。
 

3年 校外学習

画像1画像2画像3
 11月8日(金),「子ども文化科学館」と「オタフクソース工場」に校外学習に行きました。
  「子ども文化科学館」では,各クラス,班で行動しました。一班5〜6人で,みんなで声を掛け合って,上手に回っていました。科学の力を,遊びながら学習でき,1時間思う存分楽しむことができました。子どもたちは,みんな満足した様子でした。
  「オタフクソース工場」では,普通は入ることができない工場の中に入れていただき,お好みソースができる様子を見学させてもらいました。事前に社会科で学習していたことを,実際に工場の方に説明していただきながら見学することで,更に学習が深まりました。最後には,できたてのお好みソースを使った「プチオコ」の試食をし,その日に作った熱々のお好みソースまでいただいて,大満足の校外学習になりました。
  今回学習したことは,新聞にまとめていきます。また,お家でお話をしてください。

3年 光を通して

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,「光を通して」という題材で,セロハンを使ってステンドグラスを作りました。2年生のときに学習した,カッターナイフの使い方をもう一度復習して,上手に切っていきました。
  テーマは,総合的な学習の時間で楽々園の海について調べたり,探検にいったりしていることから「海の生き物たち」です。子どもたちは,思い思いの海の世界を作り上げました。窓際に張り出すと,セロハンを通して光が差し込むので,きらきらと輝く作品に,子どもたちは目を奪われていました。
 子どもたち一人一人が,本当に一生懸命頑張ったということが伝わってくるすばらしい作品となりました。参観の際には,ぜひ御覧ください。そして,頑張っている子どもたちを褒めてあげてください。

3年 芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 11月6日(水)に,芸術鑑賞会がありました。今回は,音楽鑑賞で,「音楽工房」の方に来ていただき,「民族楽器・地球まるごと」というテーマで,世界の様々な国の楽器を使った演奏を聴いたり,踊りを見たりしました。
  スペインの情熱的な曲・踊りから始まり,日本の民族楽器である「三味線・琵琶」などの演奏も聴くことができました。手拍子を打ちながら聴いたり,知っている曲を口ずさんだりなど,子どもたちは,演奏に引き込まれていました。途中,子どもたちが参加するコーナーも用意してあり,「さんぽ」を元気よく歌うことができました。
 国や文化を越えて,気持ちを伝え合うことができる「音楽」の力にふれることができた,『芸術の秋』ならではのすてきな時間になりました。

3年 中学生職場体験学習

画像1画像2画像3
 10月29日(火)から10月31日(木)の3日間,五日市南中学校から3名の生徒が職場体験学習にやってきました。1・2・3年生に1人ずつ入り,各クラス1日ずつ授業の補助をしたり,子どもと一緒に遊んだりしました。赤ペンを使って丸付けもし,授業以外の教師の仕事にもふれる体験をしました。
 子どもたちは,年が近い先生に興味津々で,休憩時間には周りを取り囲んで,いろいろな話をしていました。
 子どもたちにとっても,中学生にとっても,よい経験になりました。

3年 運動会

画像1画像2画像3
 10月27日(土),快晴の中,秋季大運動会が行われました。この日のために子どもたちは,一生懸命練習を重ねてきました。台風のため,最後の練習が十分に行えなかったこともありましたが,その影響を少しも感じさせない,はつらつとした気持ちのよい演技・競技ができていました。
 特に,団体演技の「LIFE IS A PARTY」は,何度も練習を重ね,子どもたちにとっても頑張ろうという気持ちが一番強かったものだったと思います。休むことなくリズムに乗って,力いっぱい腕を回す様子は,感動を与えるものでした。
 運動会の練習の中で,「勝ち負けが全てではない」という話を子どもたちにしていたのですが,終わった後の子どもたちの表情を見ると,一生懸命に頑張ったこと,友達と協力してやり抜いたことに満足しているようでした。
 この経験から学んだことを,これからの生活や学習に生かしていこうと思います。

3年 実りの秋

画像1画像2画像3
 10月になり秋が深まるに連れて,校内にある柿の木に,柿の実がたわわに実りました。3年生では,その実を採って,児童一人に一つずつ持たせ柿の絵を描きました。
  夏野菜を描いたときのように,墨を使って下絵を描きました。今回は,実だけではなく枝や葉も付いている状態で描いたので,実をどこに描くのか構図をしっかり考えて描きました。細かい傷や模様も書き込み,三原色を使って丁寧に色塗りをした後は,5・7・5の一文を添えて仕上げました。
  学校にお越しになった際には,教室に実った柿の実をぜひ御覧ください。

3年 食育授業

画像1画像2画像3
 10月4日(金)の2・3・4時間目に,給食センターから学校栄養士 中村 奈緒美先生にお越しいただき,3年生各クラスで食育授業を行いました。
 パワーポイントを使って,筋肉や血を作る基になる「赤のパワー」の食べ物・体の調子を整える「緑のパワー」の食べ物・エネルギーの基になる「黄のパワー」の食べ物について学習しました。
 その日の給食に使われている食材をそれぞれ仲間分けしてみると,給食が栄養のバランスを考えてたくさんの食材を使って作られていることに気付き,子どもたちは驚いていました。
 この学習を通して,食べることの大切さや好き嫌いせずにバランスよく食べることの大事さを,改めて学ぶことができました。食べることの大切さについて,これからの生活でも考えていきたいと思います。

3年生 楽々園の海に親しもう(海探検2)

画像1画像2画像3
 9月17日(火)に、2回目の海探検に行きました。前回の経験を生かし,生き物がいそうな場所をよく考えて,いろいろな生き物を探すことができました。 
 海探検を通して,「海の生物に親しみをもち,生命を大切にする心情を育てる」という目標のもと活動を進めていますが,子どもたちは,生命の大切さを感じることはもちろん,海をきれいにしていくことも大切だということに気付くことができたようです。
 この学習で気付いたことをいろいろな場面でも思い出してほしいと思います。

3年 夏野菜の絵手紙

画像1画像2画像3
 夏休み明けの図画工作科で「夏野菜の絵手紙」を描きました。下絵は墨で描くため,一発勝負で失敗は許されないということもあり,子どもたちは,集中して取り組んでいました。ゆっくりと筆を動かして描くこと,線の太い細いを生かして描くこと,野菜のすじやたねなどの細かいところまで注意して描くことなどをポイントに,画用紙いっぱいに描きました。
 色付けは,三原色を使って行いました。緑・紫・オレンジなどの基本的な混色を復習した後は,これまでの学習を生かして,子どもたちは,自分で考えて色付けをしました。薄い色・濃い色・微妙に色合いが違う色などを作って重ね塗りをすることができました。
 子どもたちが一生懸命に取り組んだ様子が伝わる素晴らしい作品が出来上がりましたので,ぜひ参観日に御覧ください。
 

3年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 7月9日(火),朝の読書タイムに,図書ボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。今年度から,5年生による毎週木曜日の読み聞かせもあり,子どもたちは本に親しむ機会が増え,今回の読み聞かせも集中して聞くことができていました。
 お話の世界に吸い込まれるような図書ボランティアの方の話し方や,登場人物になり切って,読むというより演じるような語りに,子どもたちは引き込まれていました。
 夏休みにはたくさんの時間があるので,御家庭でもお家の方から読み聞かせをしてもらったり,子どもに読み聞かせをしてもらったりといろいろな形で本とふれ合う機会をつくってみてはどうでしょうか。

3年 平和学習講座

画像1画像2画像3
 7月9日(火),3校時に平和記念資料館から今岡 祐子先生に来ていただき,「つないでいこう 平和への願い」という題でお話していただきました。
 平和記念資料館に残る原子爆弾の恐ろしさを伝える遺品や, 爆風による被害の映像や写真などを見せていただきながら話を聞きました。子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。
 3年生は,6月の校外学習での事前学習や,当日の平和記念公園の碑めぐりなどで,原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さについて考えたり,今年度より「ひろしまへいわノート」を授業の中で活用して,戦時中の子どもたちや家族の様子について学習したりしていたので,戦争や平和についての考えがより深まったのではないでしょうか。
 お話の最後には,戦争や被爆の体験を語る人が少なくなっている世の中で,原子爆弾の恐ろしさを未来に伝えていくこと,そして自分の周りを平和でいっぱいにすることが子どもたちにできることだと教えてもらいました。平和といっても難しく考える必要はなく,友達を大切にし,仲よく過ごすことや,家族を大切にすることなどできることからやっていくことが大切なのです。
 この学習を,これからの学校生活や授業の中で生かしていきます。

3年生 PTC

画像1画像2画像3
  7月1日(月)の3・4時間目,3年生学年PTC「クラス対抗ドッジビー大会」が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に御参加いただき,子どもたちも楽しく活動できました。
  始めに,子どもたちの号令による準備運動から始まりました。子どもたちは,少し緊張していましたが,試合が始まると,コートの中を駆け回り,ディスクを思い切り投げて,元気に活動することができました。保護者の方と一緒にするドッジビーは,子ども同士でするのとはまた違った楽しさがあったようです。
  結果は,1位2組,2位3組,3位1組でした。
  今日までの準備,当日の進行などを行っていただいた学級部の保護者の皆様,そして当日時間をつくって御参加いただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。

3年生 水泳開始

画像1画像2画像3
  6月17日(月)から水泳指導が始まりました。保護者の皆様には,日々の水泳道具の準備やプールカードの記入など御協力いただきありがとうございます。
  3年生は,これまで2回(1回2時間続き)水泳を行いました。1回目は,水慣れの活動を中心に,水中じゃんけんやダイヤモンド拾いなどを行いました。大プールで伸び伸びと活動することができ,子どもたちは楽しそうでした。
  2回目は,水慣れの活動の後,「だるま浮き」「けのび・伏し浮き」「ばた足」を行いました。「だるま浮き」では,ひざを抱えてへそを見ること,「けのび・伏し浮き」では,壁を蹴って腕をぴんと伸ばすこと,「ばた足」では,ひざから先だけではなく足全体を大きく動かすことに気を付けて行うように指導しました。子どもたちは飲み込みが早く,目標とする10mを泳ぎ切るのもそう遠くないと思います。
  今後も安全に気を付けて水泳を行っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長あいさつ

学校概要・学校経営

教育研究

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

欠席届

保健室

生徒指導

お知らせ・お願い

新規

新規4

新規5

新規6

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221