![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:332874 |
6年生を送る会
3月1日(金)5時間目に,「6年生を送る会」がありました。
1年生から5年生までの各学年が,この1年間,楽々園小学校を支えてもらった感謝と中学校生活へのエールの気持ちを,趣向を凝らした合唱や合奏,呼びかけなどで伝えました。6年生からは,思わず応援の手拍子が起こり,とても心温まる会になりました。 ありがとう,6年生。新たなステージでの活躍を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊び集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま回しやあや取り,紙飛行機など,1年生の子どもたちは,とても楽しく笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。 「明星会」の皆様,本当にありがとうございました。 3年 そろばん教室
2月27日(水)田中恵美子先生をお招きし,各学級でそろばん教室を行いました。
初めてそろばんに触る児童がほとんどで,そろばんの部位の名称や,簡単な計算について,心躍らせながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年 参観・懇談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の参観授業のテーマは,『表現力』。1年生は,「(できるようになったよ きらきら)はっぴょうかい」2年生は,音楽劇「かさこじぞう」3年生は,音楽劇「そんごくう」を発表しました。 昨年末から練習を重ね,人前で表現すること,友達と力を合わせて創り上げることの難しさとすばらしさを学習してきました。どの子も緊張しながら発表をし,やり終えた後は,とても満足そうな笑顔をしていました。 今週末22日(金)は,高学年の参観・懇談です。たくさんの皆様の御来校をお待ちしています。 第3回 縄跳び大会![]() ![]() 2週間の縄跳び週間の間,どのクラスも優勝に向けて休憩時間に必死に練習していました。子どもたちの体力向上を目指して始めた取組ですが,体力を高めるだけでなく,クラスの友達と力を合わせることで,クラスの絆を深めることにもつながっています。 ![]() ![]() 6年 五日市南中学校見学![]() ![]() 子どもたちは,中学校への希望をもち,ドキドキしながら向いました。 中学校に着くと,それまで元気だった子どもたちの様子が,ガラッと変わりました。説明会での中学校の先生のお話を真剣に聞き,授業では注意深く参観する姿が見られました。特に部活体験では,先輩に優しく教えてもらいながら,楽しく体験することができました。 4年 縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の縄跳び大会で,どのクラスも気合が入っていました。優勝は3組で,377回というすばらしい記録でした。どのクラスも300回を超える回数を跳ぶことができ,一生懸命クラスで練習してきたことが伺えます。 縄跳び大会をとおして,クラスで一つになって頑張ることの大切さを学び,また一つ成長したのではないかと思います。 生け花![]() ![]() 先日行われたPTAの「花いっぱい運動」でのことです。参加していた一人の女の子に声を掛けました。 「花が好きなの。」 「はい。だって私,お花を習っているんです。」 2月5日(火)朝8時前,その女の子が,花を抱えて校長室を訪れ,この写真の花を生けてくれました。 校長室に春を届けてくれた4年3組の西村春香さんに,思わずWグリーンカードを出しました。とても気持ちのよい朝の始まりでした。 PTA 花いっぱい運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA保健体育部の皆様には,事前から土や花を購入・搬入していただき,当日も早くから準備をしていただきありがとうございました。また,参加してくださいました多くの皆様,ありがとうございました。 今年も,かわいらしいビオラの花をプランターにみんなで協力して植えました。プランターは,楽々園小学校の靴箱の前に並べさせていただきました。これから5月くらいまで,かわいい花たちが,卒業式や入学式を始め,楽々園小学校の子どもたちを毎日迎えてくれることでしょう。来校された折には,ぜひ御覧ください。 また,楽々園小学校の他にも楽々園商店街,公民館,スポーツセンターなどにも置かれます。地域の方々や親子で植えた花のおかげで,楽々園の町が,笑顔でいっぱいになりそうです。 2年 給食センターの見学
1月17日(木)に,給食センターに見学に行きました。
まず,調理場の上から,大根やにんじんを切る大きな機械や一度に何百人ものおかずを作ることができる大きなお鍋を見せてもらいました。次に,その鍋のおかずを混ぜるものを実際に手に取って見せてもらいました。子どもたちは,驚くことがいっぱいでした。 4校2770人分の給食を作るそうです。大変なお仕事だなと思いました。 給食センターの方のお顔を思い出しながら,給食を残さず感謝して食べようと思った一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグ(旗)を使った踊りに始まり,楽器の紹介もありました。「アンパンマンたいそう」「スマイル!プリキュア」「AKBメドレー」など,子どもたちに聞き覚えのある曲ばかりで,一緒に歌ったり,踊ったり,楽しく過ごすことができました。 昼食は,駅前福屋のフードコートで,お気に入りのメニューを自分で注文し,席まで運んで食べることができました。 また,書籍売り場で絵本を読んだり,玩具売り場でおもちゃを見たりとデパート探検も楽しむことができ,とても充実した一日となりました。 3年 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「災害からいのちを守る」ために働いている方たちの想いを感じ取り,これからの実生活につなげてほしいと思います。 3年 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,地震の恐さと,自分の身を守ることの大切さを実感したようです。 1月の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習内容は,1年生・・・生活科「むかしからのあそびをしてみよう」 2年生・・・生活科「大きくなった自分をふりかえろう」 3年生・・・理科「電気の通り道」 4年生・・・国語科(書写)「天空」,算数科「小数のかけ算」 5年生・・・総合的な学習の時間「音楽劇 あまんじゃく伝説」 6年生・・・体育科(保健)「薬物乱用防止講座」 それぞれの学習で,頑張っている子どもたちの様子を御覧いただくことができたと思います。 学校協力者会議をはじめ地域の方々,保護者の皆様,たくさんの御参観ありがとうございました。 5年 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「朝ごはんがこんなに大切だと知らなかった。びっくりした。」「朝ごはんを摂ると,いっぱいいいことがあることが分かった。」「毎日,朝ごはんをバランスよく食べたいと思う。」と分かったことや決意を感想に書いていました。 今日の学習をしっかりと日々の生活に生かしていきます。 5年 ひろしま美術館の見学![]() ![]() ![]() ![]() 1時間程度の短い見学ではありましたが,公共施設でのマナーに気を付けながら,ゴッホやセザンヌなどの名画にふれることができました。大変貴重な体験となりました。 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,税金がどのように集められているかなどについて学びました。 そして,私たちの生活にどのように生かされているのかを考えることで税に関 する知識を深めることができました。 今後の社会科の学習に役立てたいと思います。 お好み焼教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに焼き方をていねいに教えていただき,次に,自分で焼きました。 お好みソースをたくさんかけて,キャベツたっぷりのお好み焼をおいしくいただきました。 おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい朝の挨拶は,一日の元気の素です。2年2組の保護者の皆様,PTA執行部,楽々園学区防犯パトロール隊の方々,南中学校の生徒の皆さん,ありがとうございました。 避難訓練 〜地震や津波に備えて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震の一報で机の下にもぐり,津波警報発令の放送で,全校児童が,校舎3階の北側に避難しました。15日(火)に視聴した『津波から逃げる』のDVDを使った事前指導のおかげで,消防隊員さんからは,「落ち着いて静かに避難できよかったです。」とうれしい講評をいただきました。 真剣な訓練の積み重ねがたくさんの尊い命を守ることを忘れず,これからも,安全教育に取り組んでいきます。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |