最新更新日:2024/04/30
本日:count up25
昨日:288
総数:578737
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6月1日の給食献立

6月1日の給食は、ごはん、赤魚のレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日は赤魚のレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。

画像1

給食に関する動画

画像1
画像2
画像3
 毎週火曜日は,給食時間に給食に関する動画を流します。写真は,昨日の様子です。

 給食センターで給食が作られる様子を知ることができ,食に関する意識を高めることにつながっています。

5月31日の給食献立

5月31日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじとほうれんそうは広島県で多く作られています。

画像1

5月30日の給食献立

5月30日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
くきわかめ…くきわかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、和風サラダの中に入っています。

画像1

5月29日の給食献立

5月29日の給食は、減量ごはん、大豆うどん、ししゃものから揚げ、キャベツの昆布あえ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく米よりも大豆の栽培が盛んです。昔は肉などが少なかったので大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

画像1

5月26日の給食献立

5月26日の給食は、もち麦ごはん、さけの塩焼き、切干し大根の炒め煮、藤の木っこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
さつま揚げ…切干し大根の炒め煮に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
また、今日のみそ汁の材料は、藤の木小学校5年生が選んでくれました。これから、いろんな学校の汁を取り入れていこうと考えています。

画像1
画像2

5月25日の給食献立

5月25日の給食は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・たけのこと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

画像1

5月24日の給食献立

5月24日の給食は、小型黒糖パン、せんちゃんおこスパ、豚レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
せんちゃんおこスパ…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、お好みソースやウスターソースで味付けをしたスパゲッティに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぎ、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1
画像2
画像3

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。

画像1

5月17日の給食献立

5月17日の給食は、バターパン、ポークビーンズ、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

画像1

5月16日の給食献立

5月16日の給食は、ごはん、焼きとり、ワンタンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。今日のワンタンスープに使われている、もやしとチンゲン菜は広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

5月12日の給食献立

5月12日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
もやし…野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日の野菜炒めには緑豆もやしが使われています。

画像1

5月11日の給食献立

5月11日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎと小松菜は広島県で多く作られています。

画像1

5月9日の給食献立

5月9日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。

画像1

5月8日の給食献立

5月8日の給食は、ごはん、あじフライ、温野菜、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁や豚汁には「中みそ」と「白みそ」を使っています。

画像1
画像2
画像3

5月1日の給食献立

5月1日の給食は、ハヤシライス、ベーコンポテト、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

画像1

4月27日の給食献立

4月27日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、きゅうりの塩もみ、みそ汁、かしわもち、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

画像1

4月26日の給食献立

4月26日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、カルちゃんサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ひじき…今日のカルちゃんサラダには、ひじきが入っています。ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

画像1

親子丼

画像1
画像2
画像3
 写真は,5年生の給食時間の様子です。

 今日は,火曜日。毎週火曜日には,給食時間に,給食に関連する動画を放送します。

 今日の献立である親子丼の調理の様子を見ました。給食センターの大きな鍋で,たくさんの野菜を使って調理される様子を見て,驚いていました。

 本校は,今年度,食育にも力を注ぎます。動画が,食に関心をもつ一助なることを願います。

4月25日の給食献立

4月25日の給食は、親子丼、五色あえ、牛乳です。

<給食放送より>
卵…親子丼に入っている卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138