![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:150 総数:702972 |
今日のみなみっこ 低学年
3年生は道徳科ので美しいと思うものについて考え、友達の考えを聞き自分の考えを深めていました。
2年生はビオラの苗を植えました。苗を丁寧に扱っている姿から、いつまでもきれいな花を咲かせてほしいという思いが伝わってきました。 1年生は、すいせん・チューリップ・クロッカス(黄色・紫)の4種類の球根を植えました。早く大きくなってきれいな花を咲かせてねという思いを込めて、一つ一つ丁寧に植えることができました。 低学年も高学年に負けず、集中して学習に取り組んでいました。
今日のみなみっこ 高学年の学習
6年生は音楽科でオーケストラと日本の楽器の音色を聞き比べる学習に取り組んでいます。
5年生は社会科で日本の工業について学んでいます。今日は主に日本の工業地帯について学びました。 4年生は国語科で「未来につなぐ工芸品」を題材にして、筆者の考えを読み取り要約する学習に取り組んでいます。 さすが高学年!3連休明けでも気持ちを切り替えて学習に臨んでいます。
11月21日の給食献立
11月21日の給食は、ごはん、豚肉の塩こうじ焼き、小松菜の炒め物、八幡のう〜まい汁、牛乳です。
<給食放送より> 塩こうじ…塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材の旨味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。今日は、豚肉に塩こうじで下味を付けて焼いた、豚肉の塩こうじ焼きです。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「八幡のう〜まい汁」の登場です。たくさん食べてもらえるように、みんなが好きそうな食材を選びました。この汁を食べて元気いっぱいになってほしいです。
今日のみなみっこ 鉄棒
5年生は体育の学習で鉄棒に取り組んでいます。
逆上がりと足掛け周りに挑戦です。 上手な友だちのやり方を研究して、みんな上達してきて、たくさんの子どもが技を成功させていました。
今日のみなみっこ ふれあいあいさつ運動
今日はふれあいあいさつ運動の日でした。
今朝はPTAの方々に加えて、佐伯区役所の方もあいさつ運動に参加してくださいました。 冷え込んだ朝でしたが、気持ちのよいあいさつで心は温かくなりました。 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
11月20日の給食献立
11月20日の給食は、ごはん、親子煮、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちくわ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
今日のみなみっこ 子ども安全の日集会2
児童からは、生活委員会の代表児童が感謝の気持ちを伝え、普段見守りをしてくださっている方へのお礼の手紙をお渡ししました。
日頃から児童の安全にご協力いただいている保護者・地域の皆さまに、心より感謝を申し上げます。 これからも、学校・家庭・地域が連携し、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいけるよう、ご協力をお願いいたします。
今日のみなみっこ 子ども安全の日朝会1
今日は子ども安全の日朝会を行いました。今年度は感染症予防のため、集会ではなく、テレビ放送による朝会を行いました。
朝会では、校長先生から安全や地域の方への感謝の気持ちなどについてお話がありました。その後は、ふれ愛ネットワーク会長の亀田様、五日市交番所長の名越様からお話をしていただきました。 登下校時の交通安全や地域で過ごすときに気を付けることなど、改めて考えることができました。
11月19日の給食献立
11月19日の給食は、小型リッチパン、和風スパゲッティ、カルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ほうれんそうなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。
今日のみなみっこ 環境問題を考える
5年生の国語の学習の様子です。環境問題について調べたことや自分の考えをタブレットを使ってまとめる学習に取り組みました。
自分の考えが伝わるように、根拠となるグラフや写真を取り込んだり、レイアウトを工夫したりしてリーフレットを作成しています。
11月18日の給食献立
11月18日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今日のみなみっこ 分度器やコンパスを使って
4年生は算数で分度器やコンパスを使って学習をしています。
直線や図形の性質や特徴を考え、平行四辺形やひし形を作図していきます。分度器やコンパスの使い方にも慣れてきて、上手に使いながら学習に取り組んでいます。
今日のみなみっこ 来年の1年生への届け物
1年生は、来年度入学してくる新1年生にアサガオの種のプレゼントをします。自分たちが育てたアサガオから取れた種を、「きれいな花を咲かせてね」「大切に育ててね」という気持ちを込めて、大切に大切に封筒の中に入れていました。
2年生に進級する準備が、また一つできました。
今日のみなみっこ 修学旅行を終えて
6年生の授業の様子です。
先週修学旅行を終えた6年生は、気持ちを切り替え、集中して学習に取り組んでいました。教室で学んでいる姿が、一回り大きくなったように感じました。
修学旅行5
修学旅行の様子です。
解散式 6年生の修学旅行を無事に終えることができました。子どもたちは、これから修学旅行で学んだことを振り返り、学びを深めていきます。 保護者の皆様には、事前の準備から今日の迎えまで、様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
修学旅行4
修学旅行の様子です。
レオマワールド
修学旅行3
修学旅行の様子です。
新樺川ホテルです。
修学旅行2
修学旅行の様子です。
四国水族館です。
修学旅行1
修学旅行の様子です。
中野うどん学校・こんぴら表参道散策
今日のみなみっこ 1年生の学習
1年生の学習の様子です。
1組は「とめ・はね・はらい」に気をつけて文字を書くことを目標にして、書写の学習に取り組みました。2組は道徳で「わすれていること、なあい」を題材にして、相手への思いやりや言動の大切さについて学びました。3組は図工でどんぐりを使って、コマや置物の制作に取り組みました。 学習時間と休憩時間の切り替えをして、集中して学習に取り組んでいます。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |