![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:83 総数:692566 |
今日のみなみっこ たてわり班あそび3![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ たてわり班あそび2![]() ![]() ![]() ![]() どこのグループも楽しい時間を過ごしていました。 今日のみなみっこ たてわり班あそび
今日の昼休憩はたてわり班あそびでした。
気温が高く、熱中症指数が基準を超えたため運動場で遊ぶことはできませんでしたが、6年生がリーダーシップをとって、室内で楽しく遊ぶことができました。 6年生が1年生を迎えに行っている時の様子です。 自然に手をつないだり、笑顔で話したりしたりしながら移動していました。 子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食献立
9月10日の給食は、セルフハンバーガー、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より> じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。 セルフハンバーガーは、数年ぶりに登場したメニューで児童にとっては初めてのメニューです。今日のセルフハンバーガーを楽しみにしていた児童も多く、おいしかったからまた給食に出してほしいという声もたくさんありました。 児童は切れ目が入ったパンに、キャベツとハンバーグを上手に挟んで食べていました。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ やぶいたかたちから うまれたよ2
楽しそうに作品を作成している子どもたちですが、発想力が豊なことに驚かされます。
作品の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ やぶいたかたちから うまれたよ
1年生の図画工作科の学習です。
各自が無造作に破いた紙を、組み合わせたり上下を逆さまにしたりして、様々なもの(動物・魚・家など)に見立てて、白色の画用紙の上に貼り付けていきました。できた形に目を書き入れるなどして完成に近づいていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業
今日は校内研究授業を行いました。
4年生の国語科の授業を参観し、授業の振り返りや授業内容の協議を行いました。 広島市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、指導・助言をしていただきました。今日の研修を、今後の授業に生かしていけるように取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 言葉から連想を広げて
今日の5時間目に行った校内研究授業の、4年生の国語科の学習の様子です。
詩を完成させる過程で、友達の意見を聞いたり、なぜ自分はこの言葉を連想したのかを説明することで、よりよい作品を完成させることを目標に、楽しみながらもよい詩を完成させようと進んで学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 10000より大きい数を調べよう
3年生の算数の学習の様子です。
「1つの数をいろいろな見方で表そう」というめあての元、大きな数を言葉や式、数直線で表す学習を行いました。 友だちの意見を聞いたり、自分の意見を伝えたりしながら、様々な方法で表すことができることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ どちらを選びますか
5年生の国語科の授業です。グループごとで討論会を行い、自分の考えを広げたりまとめたりしていく学習を行いました。
役割分担を行い、相手の意見に耳を傾けながら、自分の意見をわかりやすく伝える工夫をして、討論を進めていました。 それぞれの役割を果たしながら学習を進めていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 道徳の時間
4年生の道徳の学習の様子です。
「つまらなかった」という話を読み、何気ない言葉をめぐってすれ違う登場人物の様子から、お互いに分かりあうために大切なことについて考えました。 授業が進んでいくうちに、黒板が子どもたちの考えや思いでいっぱいのなっていきます。 様々な学習や経験を通して、成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食献立
9月8日の給食は、もち麦ごはん、ホキのから揚げ、切干し大根の炒め煮、河内っ子栄養まんてん汁、牛乳です。
<給食放送より> 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ ドの音をリズムよく
1年生の音楽家の授業です。
鍵盤ハーモニカの「ド」の音をリズムよく吹く練習をしました。 何度か繰り返すうちに、クラスのみんなの「ド」の音がそろうようになってきました。 音がそろうと子どもたちもうれしそうな表情を見せていました。 みなみっこは、今週も様々な学習に意欲的に取り組み元気いっぱいに過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 詩の表現を工夫する2
4年生の国語科では、言葉から連想して詩を創作する学習を進めています。
詩を創作する過程で友達と交流し、質問したり答えたりする過程を通して、自分の考えを深めより表現を工夫した作品に仕上げていきます。 最終の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食献立
9月4日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、きゅうりの赤じそあえ、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より> さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ けんこうな生活
3年生の体育科(保健)「けんこうな生活」の学習の様子です。
朝食を食べることの大切さや、早寝早起き、運動や休養の大切さなど、健康に生活していくために大切なことを学び、自分たちにできることを考え、日々の生活でも生かせるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 暑さにも負けず!
夏休みが明けてからも暑い日が続いていますが、今日もみなみっこは図画工作科や英語科、国語科の書写の学習など、様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
まだしばらく暑い日が続く予報となっていますが、これからも体調管理に気をつけて、楽しい学校生活を送ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 絵手紙に心を込めて
5年生が絵手紙取り組みました。
野菜を題材にして、心を込めて描いています。絵と短い言葉で表すことで、気持ちを伝えることの楽しさや大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の給食献立
9月2日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。カレーうどんに入っているねぎ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 9月1日の給食献立
9月1日の給食は、ふわふわ丼、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けし、ねぎを入れた後、水で溶いたでん粉を入れます。最後に溶き卵を流し入れたらできあがりです。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたでん粉を入れることでふわふわ食感になります。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |