![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:293 総数:505790 |
6月8日の給食献立
6月8日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> きくらげ…春雨と野菜の炒め物に入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 ![]() エダマメの名前![]() ![]() ![]() きっと愛着をもって大事に育てているのでしょう。水やりをする子どもたちの姿を想像して,心がほっこりしました。 おはようございます!![]() ![]() ![]() 今朝も,民生委員・児童委員の方が,子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございます。 梅雨空が続きますが,このようなときこそ,気持ちのよいあいさつを心がけ,前向きな気持ちで過ごしたいものです。 6月7日の給食献立
6月7日の給食は、パン、コーンシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から 480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 ![]() ![]() 6月6日の給食献立
6月6日の給食は、わかめごはん、鶏肉の照り焼き、きゅうりの昆布あえ、じば蔵汁、牛乳です。
<給食放送より> じば蔵汁…わたしたちが住んでいる地域で作られる地場産物。じば蔵は、いろいろな地場産物を取材しては、動画で見せてくれます。今日のみそ汁は、じば蔵が紹介したじゃがいも・小松菜・たまねぎがたっぷり入っている、その名も「じば蔵汁」です。地元の野菜がおいしいですね。 ![]() 学級活動「たのしい きゅうしょく」![]() ![]() ![]() この時間は,担任と栄養教諭がティームティーチングで,授業を行いました。ねらいは,給食がどのように作られているのか,どのような思いで作られているのかを知り,感謝の気持ちをもつとともに,給食の食べ方について目標をもち,実践することです。 給食センターでの調理の様子や片付けの様子を知った子どもたち。授業の最後には, 「給食を作る人は,食器がぴかぴかになる(残さず食べる)と嬉しいことが分かりました。」 「みんながわたしたちのために頑張っていることが分かりました。」 「今度から感謝して食べます。」 などの感想を発表しました。 歴史の学習![]() ![]() ![]() まずは,オリエンテーションです。年表の見方を知ることなどを通して,歴史への興味・関心をもつことができるようにしていました。 わたしたちの国の歴史には,どのような出来事があり,どのような人物の働きがあったのか,これから詳しく学習していきます。 土曜参観![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行して初めての授業参観でした。これまでの授業参観は,多くの制限がある中で行っていましたが,今回から以前の授業参観の形に戻りました。 教室の中に入り切れず,廊下から参観してくださった保護者の方もおられます。張り切って学習に臨むお子様の様子をしっかりとご覧になれましたでしょうか。 7月には,希望者の個人懇談を実施します。今後とも,学校とご家庭との連携を大切にしていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。 夏野菜を植えました!
たけのこでは,自分の育てたい夏野菜を決めて観察し,畑に植えました。「とまきち」「ぴーすけぴ」「きゅうたろう」…大切に育てようという気持ちをこめて,自分の野菜に名前を付けました。「植えたら水やりしなきゃ!」と進んで水やりをしました。
![]() ![]() ![]() エダマメを植えました!![]() ![]() エダマメ,大きくなあれ。
みんなで植えたエダマメに忘れずに水やりをしています。自分のエダマメを決めて,名前を付け,大切に育てています。子どもたちはエダマメが大きくなるのを楽しみにしています。
![]() ![]() 6月2日の給食献立
6月2日の給食は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 ![]() ![]() ![]() 教科担任制![]() ![]() それぞれ隣のクラスの担任が授業をしています。子どもたちの成長を複数の目で見守ることができています。 自画像![]() ![]() ![]() 掲示板の自画像を眺めていると,多くの子どもたちから見つめられているような不思議な感覚になります。 安全に登校![]() ![]() ![]() 幸いなことに,登校時は傘をささなくても大丈夫なくらいで,子どもたちは,無事に登校してきました。先ほど,いつものように,1時間目をスタートしたところです。 保護者の皆様,地域の皆様,今朝も子どもたちの見守りをありがとうございました。 そらまめ![]() ![]() ![]() そらまめを触ったときの感触や見たときの気付き,食べてみた感想などが書いてあり,一人一人の感性が光っています。 おはようございます![]() 今後の天候が心配されるところです。どうぞ気を付けて登校するように,お子様にお声掛けください。 6月1日の給食献立
6月1日の給食は、ごはん、赤魚のレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日は赤魚のレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。 ![]() 水泳指導に向けて![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって楽しく学びの多い水泳の授業となるよう,また,安全に実施することができるよう,準備を整えていきます。 プール掃除![]() ![]() ![]() 本校では,6月19日(月)から水泳をスタートします。6年生に感謝しながら,プールに入りたいと思います。 6年生の皆さん,どうもありがとう!今日も大活躍でした。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |