最新更新日:2024/05/17
本日:count up35
昨日:136
総数:582605
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3年生図工「お話の絵」

画像1
「霜月の二十日のうしみつにゃあ、モチモチの木に灯がともる。起きてて見てみろ。そりゃ、きれいだ。おらも、子どものころに見たことがある。死んだおまえのおとうも見たそうだ。山の神様のお祭りなんだ。それは、一人の子どもしか、見ることはできねえ。それも、勇気のある子どもだけだ。」
 モチモチの木に灯がともった様子を表現しています。参観日でご覧ください。

3年国語「モチモチの木」

画像1
画像2
画像3
齋藤隆介「モチモチの木」
モチモチの木とはどんな木でしょう。この物語には、「豆太」という男の子が出てきます。「豆太」はどんな人物でしょうか。登場人物について話し合っていきます。
今日は、初発の感想を書くことが目標です。
お話の展開をおおまかにつかんだ後、5歳のころの自分と5歳の豆太を比べて話し合いをしています。どんな初発の感想が出てきたでしょうか。
これからの学習のめあてにつかえる核心をついた疑問もでてくることでしょう。

心の参観日〜盲導犬学習〜

12月11日(金)体育館にて,3年生は心の参観日で,盲導犬学習を行いました。
島根ハピネスから講師の方に来ていただき,犬のひかちゃんにも来てもらいました。
「目が見えない・見にくいとはどういうことなのか」ということから,盲導犬のことについても詳しく教えていただきました。盲導犬の実際の動きも見ることができ,「シット」「アップ」「カム」「ダウン」「ヒール」など講師の方の声で動く盲導犬の姿に,子どもたちは感激していました。
 最後に子どもたちは,「自分にできることは何か」を考えました。盲導犬について知ること,盲導犬がなんでもできるわけではないこと,そして盲導犬を見たときにどういう行動を取ることが大切か,普段の生活では感じられない貴重な経験をすることができました。

画像1
画像2
画像3

しおかぜ〜海老山たんけん〜

3年生は,総合科の学習で海老山に登りました。
総合科の学習では,児童それぞれが海老山にゆかりのある「塩屋神社」,「あまんじゃく伝説」,「海老山の歴史」,「植物」の4つのテーマから一つ選び,グループで新聞を作って,クラスで伝え合うことをゴールにしています。その調べ学習の一環として,本日海老山に登りました。登ったことがある児童も,海老山について知らなかったことが多かったようで,興味津々でした。
学校に帰ってから,それぞれのテーマの資料と自分がメモしてきた内容を併せて,新聞づくりに取り組み始めました。
どんな新聞に仕上がるのか,楽しみです
画像1
画像2

3年生図工「おはなしの絵」

国語の「三年とうげ」の学習が終わりました。
お話の美しいとうげの様子を想像して表現しました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 11月25日(水),3年生は自転車教室を行いました。広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係から4名の方にお越しいただき,交通ルールや自転車の乗り方についてご指導いただきました。普段から保護者の方と乗っている児童もいれば,全く乗っていない児童もいるようで,楽しく自転車に乗る姿が見られました。
 自転車教室後に,テストも行い,合格すれば免許証が交付されます。児童だけで自転車に乗る日も近いですね!
画像1画像2

3年生研究主題に基づく授業研究会

最後の学級の授業研究会です。
おじいさんン気持ちがどのように変わったかをつかむことがねらいです。
叙述に即しながら、おじいさんの心情の変化を読み取っていきました。
放課後、4クラスの授業研究会を終え、校長を交え中学年ブロックの授業研究会を持ちました。
〇子どもの思考が活性化し、主体的に課題解決に向かう問いになっていたか。
〇深い対話を促すことがにつながる指示や声掛けができていたか。
検証していきました。
画像1

3年生研究主題に基づく授業研究会

3年2組の授業研究会です。
「三ねんとうげ」のおもしろかったところを伝えようというねらいでした。
おもしろいところの視点として、お話の組み立て、登場人物の行動や気持ちの変化、言葉(セリフ)、歌など、振り返って、おもしろさを伝え合い、最後には紹介カードに書き込んでいきました。
読み込んできたお話をうまく表現できていました。
次は、図書館から借りた昔話で紹介カードを書いていうことになっています。
単元マップに単元構成が分かるようになっています。
児童はこの単元の学習が今どの段階かを理解しながら、学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

3年生研究主題に基づく授業研究会

 3年4組が昨日と同じ場面の授業を行いましたので、授業観察に出向きました。
昨日は3年1組が公開をしましたが、放課後校長室で協議会を実施しました。
主要発問について、板書について、集団思考の場での考えの取り上げ方など協議をしました。それを受けて担任は授業を行いました。
画像1
画像2

3年生研究主題に基づく授業研究会

 本校は、「自分の思いや考えを出し合い、自ら表現し、課題解決をしようとする児童の育成〜『主体的・対話的で深い学び』の実現を通して〜」を研究主題としています。研究教科は国語です。
 探究型の学習過程の中で、どのような問いを立てれば子どもたちの思考が活性化し主体的に課題解決に向かうか、また、どの場面でどのような指示や声掛けをすれば深い対話を促すことにつながるかについて研究し実践することが、自分の思いや考えを伝え合い,自ら表現し,課題解決をしようとする児童を育成することになるのではないだろうかと考えています。
 今年度は、コロナ対応で全教員で1つの学級の公開研究をすることを控えており、低中高の3つのブロックに分かれ、公開授業研究会を実施します。その第1回目の授業を3学年が行いました。4クラスが順に公開を行います。始めは3年1組でした。
画像1
画像2

3年図工「小さな自分」のお気に入り

小さな自分になって、たのしい場所を探しました。
タイヤの上に寝そべったり、葉っぱの上にのったり、ぶら下がったりしました。
ステキな世界ができました。
みんなのびのびしていて、夢いっぱいです。
みんなぴったりのポーズが出来ていますね。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「ステンドグラス」

カッターナイフを使って切り取っていきます。
開けたところにカラーセロファンを貼るときれいなステンドグラスが出来上がります。
画像1
画像2
画像3

3年生運動会表現〜「エイサー 2020」

学年目標は「ホップ・ステップ・ジャンプ」
低学年から中学年になった3年生として、さらにジャンプアップするため、きびしい練習もがんばりました。
エイサーのむずかしい振り付けもよく覚えきりました。
画像1
画像2
画像3

3年生音楽「こんにちはリコーダー」

リコーダーのタンギングを意識し、リズムにのって吹くことができるようになる練習をがんばっています。
教育実習に来ていた先輩の先生たちにもリコーダー等で授業に参加してくれました。
最後に、「ゆかいなまきば」のグループ発表のための練習をしました。
今は、中2の先輩たちが3年生の時に撮った同じ発表ビデオを視聴しました。
おもしろい工夫をしていて、参考になったと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 合同体育

10月2日(金)
 3年生は,3,4時間目に学年で体育を行いました。
 10月末に行われる運動会に向けて,どんな踊りをするのか,体育館で動画を見て運動会への意識を高めました。続けて,徒競走の話を聞いたり,並び方の練習を繰り返し行ったりしました。
 後半は,今年度初めての合同体育だったので,「クラス対抗男女別ドッジボール」を行いました。笑顔いっぱいで,楽しくドッジボールをする姿が見られました。
 運動会に向けて,始動しました。
画像1
画像2
画像3

海老焼作り〜削り〜

画像1画像2
 9月29・30日の二日間で,海老焼きの「削り」と呼ばれる作業を行いました。
 前回作った茶碗などの様々な形が,日が経って固くなり,それをへらで削って高台を作ったり,形を整えたりしていく作業でした。
 今日は,難しい作業とあってか,「難しい。」と言いながら苦戦している子どもの姿がありました。それでも,一生懸命諦めずに取り組む姿は立派でした。
 次回は「釉薬」を塗る作業があります。
 どんどん完成に近づいているので,目が離せません。

3年国語「山小屋で3日すごすには」

対話の練習学習です。
山小屋で3日間過ごし、ふだん子どもだけではできないことをして、自然とふれ合うならどんな物を持っていきたいですか?
こんな問いに班の皆で相談して決めていきます。
たくさん出た考えを認め合いながら、なかま分けして整理していきました。
目的にそって、大事なことで順番も決めました。
考えを広げるための話し合いです。
この練習学習が生活場面の様々なところで役に立っていくでしょう。
画像1
画像2
画像3

海老焼作り〜制作〜

画像1
画像2
9月16日・17日と二日間に分けて,各クラスで海老焼きの「制作」を行いました。オリエンテーションの後から,やってみたい気持ちでいっぱいだった子どもたちは,始めの岡先生からの説明を食い入るように,真剣に聞いていました。
家でどんな器を作ろうか,高台(こうだい)がどんな風になっているか見てきたこともあってか,スムーズに作業は進み,子どもたちはそれぞれ違う形の器を作っていました。余った粘土で,かわいらしい動物や家族の為に器を作る子どもの姿も見られました。
本当に笑顔いっぱいで,次回の「削り」も楽しく作業できそうです。

海老焼オリエンテーション

画像1画像2画像3
 9月14日(月)
 3年生はゲストティーチャーをお招きし,体育館で海老焼オリエンテーションを行いました。学年として集まることは今年あまりできておらず,ソーシャルディスタンスを心がけて座り,お話を聞きました。
 焼き物の歴史からゲストティーチャーの焼き物についての思いまで,子どもたちは知らないことばかりで,必死にメモを取りながら聞いていました。また,目の前で焼き物の制作を見ることができ,目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした。
 次は,実際に子どもたちが制作します。どんな作品になるのか,楽しみです。

3年社会「販売の仕事」

販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ、売り上げを高めるよう、工夫して行われている。このことを学ぶため、追究・解決する活動を行っています。
今日は、学校に隣接する大型スーパーについて、お家の人から聞いてきたことを発表して、黒板に付箋をつけていきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138