最新更新日:2024/05/17
本日:count up26
昨日:136
総数:582596
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生参観日「エルマーの冒険」

画像1
画像2
画像3
 今日は最後の参観日でした。
 低中高の3つに分け、今日は低学年の日でした。さらに、1クラスを2・3校時の2部制にしました。クラスの半数の保護者にお出でいただいています。
もちろん、保護者の皆様には、感染予防対策を周到にお願いした上で、来校していただいています。
 1年生の児童は一生懸命自分の成長の様子をがんばって披露しました。
「エルマーの冒険」の音読劇もすばらしいものでした。

【1年生】 今年度最後の参観日

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)
 今日は,1年生は最後の参観日に「できるようになったこと発表会」をしました。
 なわとびの技やこま回し,けんばんハーモニカの演奏など発表することは一人一人が決めました。
 クラスのみんなで,「エルマーのぼうけん」の音楽げきと手話で歌を発表しました。

1年国語

画像1
画像2
漢字交じりの文を書く練習をしています。
1年生もこの1年間よくがんばりました。
4月には新しい1年生が入学しますので、お姉さん・お兄さんになります。

たこあげ

画像1
画像2
生かつか「ふゆとなかよし」の学しゅうで、たこあげをしました。
すこしゆきがふる さむい中でしたが、
子どもたちは げん気にはしりまわり、
ちょうどよく かぜもふいた こともあって、
たこを たかく たかく あげることが できました。
とても たのしい じかんと なりました。

【1年生】 外体育

画像1
1月18日(月)
 今日午前中はとても良い天気でした。とっても寒い朝でしたが,1年生は,外でクラスごとに体育をしました。寒さに負けず,なわとびや遊具を使った運動などを元気いっぱい頑張りました。

1年生研究主題に基づく授業研究会

今日は1年3組が授業を公開し、2年生の先生方が授業観察を行いました。
今年度初めて違う学年の先生たちが来てくれるということで、子ども達もはりきってがんばりました。
放課後には授業研究会をもちました。
クレーン車のしごととつくりを読み取り、その内容でクイズを作るのという展開です。
クレーンの腕が伸びて動く様子を動作化して表現しました。
画像1
画像2
画像3

1年生図工「とんぐりやまつぼっくりを使って」

かわいらしい壁飾りです。
画像1
画像2
画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

今日は、1年2組の授業研です。
他のクラスと同じクレーン車の場面の学習です。
クレーン車に関して自分の持っている経験や知識を共有する場面をもちました。
フレスタに来ていたクレーン車を見た子もいました。
重い荷物といっても車も軽々釣り上げている写真におどろいていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

今日は4組の授業でした。昨日の1組の授業と同じクレーン車のところです。
「しごと」と「つくり」の関連で読んでいきます。しっかりした音読で始まりました。
3つ目の事例なので、児童も学習過程が分かっています。
色分けして見つけた後、話合い、ワークシートに書き込んでいきました。
集中して、とても早く書き込むことができており、半年の積み重ねを感じました。
書き込んだら、クイズを作ったらいいということが分かっており、どんどん進めていきました。クイズをお隣同士で出し合ってごらんと言われると、とても楽しそうにクイズを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

せつめいする文しょうをよもう「じどう車くらべ」の学習です。
事物の仕組みを説明した文章を読み、読み取ったことからクイズを作ることを言語活動として単元を通して取り組みます。
1年生にとって初めての説明的文章は7月教材の「くちばし」でした。この単元が2度目になります。3つの自動車の事例が取り上げられています。
どの自動車も「しごと」や「つくり」の視点で説明されており、「しごと」に合わせた「つくり」が説明されています。
本時はクレーン車の説明です。クレーン車の腕が伸びるという説明部分のイメージをもつために、動作化が取り上げられていました。
画像1
画像2
画像3

1年生生活科「昔あそびの会に向けて」

12月に地域の方に来ていただいて、昔遊びの会をします。今日は、マイコマの色塗りをしていました。
「コマ回せるの?」と尋ねると自信たっぷりに「できる!」という子も。保育園や幼稚園で経験があるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生も上手に話し合いができます。

「ビー玉パーティーをしよう」
みんなでがんばっていい結果が出るたびに貯めていったビー玉。
それが目標に達することができました。
各班でゲームを考えて、パーティーをするようです。
カメラをもってのぞくと、「シーッ!ないしょよ。」ですって。
かわいらしいことです。
画像1
画像2
画像3

1年生算数「かたちあそび」

東門で登校する1年生は、運動会が済んだころから手に手にいっぱいの箱をお家から持ってきていました。
図工で工作するのかなと思っていましたが、なんと算数でした。(by校長)(笑)
さて、今日はその箱を使う初めての学習です。
「あつめたはこをつみあげて、たかいたかいタワーをつくりましょう」
1年生は大喜びです。バンザーイ。ガッツポーズをする子も。
先生は続けて「どんなかたちのはこをつかうと、じょうずにつみあげられるかな考えながらしましょう」と指示します。
一見、遊んでいるように見えますが、このような活動を「数学的活動」といいます。
具体物を操作しながら図形に関りをもつとともに、算数に関心をもたせる活動として大切にしています。
「数学的活動」はどの学年でも様々な単元で行うことがあります。
1年生は、この活動を通して、次第に、ものの色、大きさ、位置や材質を捨象して、形を認め、形の特徴について捉えることができるようになります。
同時に、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して、図形に対する関心を喚起し、感覚を豊かなものにします。
画像1
画像2
画像3

1年生の月曜日は読み聞かせから

毎週月曜日は読み聞かせボランティアの方が1年生の学級に入ってくださいます。
今日の絵本もとてもすてきなものばかり。
月曜日が代休や祝日でぬけていたので、久しぶりの読み聞かせでした。
集中して読み聞かせを聞き入る1年生の様子を見ると半年間の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

1年生図工「秋のおめんをつくろう」

11月4日、学校の近くの公園にお弁当をもってどんぐりひろいに行きました。
また、お家でもたくさんどんぐりを集めてくださったようで、うれしそうに持って登校する姿がありました。
今日は、ドングリや色づいた葉をボンドで紙の台紙に張り付けて、お面を作りました。
楽しい楽しいかわいらしいおめんができました。
画像1
画像2
画像3

どんぐりひろい

あきの いいおてんきのなか、なぎさこうえんへ どんぐりひろいにいきました。
こうえんまで あんぜんに きをつけて あるくことができました。
いろいろな かたちの どんぐり、カラフルなはっぱをたくさん見つけて、ふくろいっぱいに ひろいました。
シートをひろげて たべる おべんとうは とっても おいしかったです。
これから、あつめたもので あそぶのも たのしみです!
画像1
画像2

1年運動会表現〜「紅蓮華〜きらきらの呼吸〜」

みんな大好き「鬼滅の刃」。
主題歌にのせて、かっこよく踊ります。
全集中〜きらきらの呼吸〜でした。
最後に、毎年恒例のチェッコリで締めました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜前日練習

保育園の先生方が手を何度もふって激励してくださいました。
成長ぶりを喜んでくださっています。
いよいよ明日が本番だという覚悟がうまれてきたでしょう。
画像1
画像2
画像3

小学校初めての運動会

1年生は鬼滅の刃の主題歌「紅連華」に合わせてかっこよく踊ります。
手の先までピンと伸ばし、目線の方向も指揮しながらの演技です。
ポンポンの色は4色で、組ごとでそろえています。
縦の列に並んでいるのが、突然トラックのまわりに移動するところも見どころです。
最後に「チェッコリ」の曲のリズムに合わせて、腰をふりふり踊って退場します。
画像1
画像2
画像3

学習を支える学習の約束ごと

本校には学習スタンダードというものがあります。
始めの号令に、「黙想」が入るのも、特色の一つです。
中学校区で統一して取り組んでいます。
さて、1年生の学習の約束ごとですが、最も大切なのは、話をしっかり聞くことです。
〇聞くときの約束はおへそをむけて。(体を向けるという意味です)
他には、
〇手はひざ、足は床にぺた、背すじをぴんと伸ばす。
鉛筆の持ち方や学習準備の仕方等様々な約束ごとがありますが、一つ一つ定着するまで徹底するように指導しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138