最新更新日:2025/11/14
本日:count up6
昨日:316
総数:701598
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

修学旅行5

修学旅行の様子です。
解散式

6年生の修学旅行を無事に終えることができました。子どもたちは、これから修学旅行で学んだことを振り返り、学びを深めていきます。
保護者の皆様には、事前の準備から今日の迎えまで、様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

修学旅行の様子です。
レオマワールド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

修学旅行の様子です。
新樺川ホテルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

修学旅行の様子です。
四国水族館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

修学旅行の様子です。
中野うどん学校・こんぴら表参道散策
中野うどん学校 中野うどん学校
こんぴら表参道散策 こんぴら表参道散策
1日目昼食 1日目昼食

今日のみなみっこ 1年生の学習

1年生の学習の様子です。
1組は「とめ・はね・はらい」に気をつけて文字を書くことを目標にして、書写の学習に取り組みました。2組は道徳で「わすれていること、なあい」を題材にして、相手への思いやりや言動の大切さについて学びました。3組は図工でどんぐりを使って、コマや置物の制作に取り組みました。
学習時間と休憩時間の切り替えをして、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 小筆で年賀状を書こう

4年生の書写(毛筆)の学習の様子です。小筆を使って年賀状を書く練習をしています。
年賀状にあまり馴染みのない子どもも多くなっている中、「持って帰って誰かに渡したい」と話しながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 修学旅行へ出発2

修学旅行の2日間で、学校では学べないことを学びたくさんの思い出を作ってくれることと思います。
保護者の皆様には、荷物の準備や見送りなど、ご協力いただきありがとうございます。
この後は、コドモンにて修学旅行の様子を配信いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 修学旅行へ出発

6年生はいよいよ今日から修学旅行です。
先ほど出発式を終え、最初の目的地香川県の中野うどん学校へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食献立

11月12日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
ひよこ豆…ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、ひよこに似た形をしています。ホクホクした食感が栗に似ていることから「くり豆」と呼ばれることもあるそうです。日本ではカレーやスープ・サラダなどの材料として利用される機会が増えており、給食では、スパゲッティに入ることもあります。今日は、半分にしたひよこ豆が鶏肉と野菜のスープ煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているパセリ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 明日から修学旅行

明日から修学旅行を控えた6年生です。
さすが6年生、落ち着いて学習をしています。
明日からの修学旅行でも、多くのことを学びしっかり楽しみ、友達との思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 鉄棒

4年生の鉄棒の学習です。
逆上がりに挑戦中です。逆上がり補助板や補助ベルトを使い、コツをつかんで自分の力でできるようになろうと一生懸命に取り組んでいます。コツを教え合ったり、手助けをしたりして、全員ができるようになるために協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花をさかせよう にこにこ交流会

 本日は、五日市南学区社会福祉協議会のご協力をいただき、地域の皆様、保護者の皆様と一緒に「花を咲かせよう にこにこ交流会」を開きました。地域の方に手伝っていただきながら、正門近くの円形花壇にチューリップの球根を大切に植えていきました。

 球根を植えた後は、子どもたちから地域の方、保護者の方への質問タイムでした。
「昔は、どんな給食だったんですか?」
「子どものころ、どんな遊びをしていましたか?」
などの質問に、丁寧に答えてくださいました。

 子どもたちにとって、貴重な時間となりました。
来春、きれいな花を見られるのが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食献立

11月11日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、きんぴら、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだといわれています。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、きんぴらに入っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 年長さんとの交流

今日は1年生と五日市南保育園の年長児さんとの交流会がありました。
1年生は今日まで、年長児さんを迎えるために司会の練習をしたり、交流の仕方を考えたりして準備をしてきました。本番の今日は、練習の成果を発揮して、1年生も年長児さんも楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ みなみふれあいまつり

土曜参観後は、PTA主催の「みなみふれあいまつり」が開催されました。
子どもたちは、とても楽しそうに祭りに参加していました。
企画・運営をしてくださったPTAの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 土曜参観2

ご来校くださった保護者の皆様には、お忙しい中参観くださりありがとうございました。これからもご家庭と連携しながら、子どもたちの学びを支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 土曜参観1

今日は土曜参観でした。
多くの保護者の方にご来校いただき、子どもたちは少し緊張しながらも、張り切って授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食献立

11月7日の給食は、ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんと春雨のサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやだいこん・にんじん・れんこん・きゅうりを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・きゅうりは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ お芋をほったよ

2年生は学年園に植えたサツマイモを収穫しました。
春に植えた苗がすくすく育ち、土の中には芋がたくさんです。子どもたちは収穫した芋の大きさや数に大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138