最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:203
総数:578195
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

そろばん

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「そろばん」の授業の様子です。この時間は、そろばんの各部分の名称を知り、数のおき方、はらい方を理解する学習をしていました。

学級会

画像1
画像2
画像3
 5年生の学級会の様子です。このクラスでは、次回のお楽しみ会でドッジボールをすることになりました。この時間は、そのチーム分けをどのようにするか話し合っていました。
 子どもたちによる話し合いが成立している様子から、学級としての成長を感じることができました。

卒業証書授与式の練習

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業証書授与式の練習が続いています。写真は、歌の練習の様子です。音楽科を担当している教員の熱心な指導が続きます。
「大切なのは、自信です。」
という子どもたちへの言葉は、音楽だけでなく、これからの生き方にもつながっていくものでした。

広い運動場

画像1
画像2
画像3
 本校の広い運動場。今日は、3学級が同時に体育科の授業をしていました。それでもご覧のように運動場には、まだゆとりがあります。広い運動場に感謝します。

3月12日の給食献立

3月12日の給食は、もぶりごはん、豚汁、きよみ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・きよみは広島県で多くとれる地場産物です。

子どもたちは、もぶりごはんやきよみをおいしく食べていました。久しぶりの果物ということもあって、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
画像1

給食時間に

画像1
画像2
画像3
 火曜日の給食時間には,給食にちなんだ映像を視聴します。今日の給食は,広島県に伝わる料理「もぶりごはん」でした。映像は,その「もぶりごはん」の材料や作り方を紹介する内容でした。こうした映像によって,子どもたちの食への関心を高めていきます。

卒業式の練習

画像1
画像2
 6年生は,卒業証書授与式の練習を重ねています。その練習の姿にも,子どもたちの成長を感じることができます。
 1週間後の3月19日,ここ五日市南小学校から巣立っていく子どもたちです。残された時間を大切に過ごしていきます。

友達へ

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,もうすぐ転校していく友達に心を込めて手紙を書いていました。春は,出会いと別れの季節です。この五日市南小学校で一緒に過ごした日々が,子どもたちの心にずっと残っていきますようにと願います。

凛として

画像1
画像2
 5年生の教室に入ると,卒業証書授与式に在校生代表として出席するために,起立や礼の練習をしていました。きびきびとした動きや真っすぐに伸びた背筋からは,凛とした雰囲気が醸し出されています。
 こうした練習を通して,5年生には,卒業証書授与式に出席する心構えができていきます。それは,4月から最高学年になるという心構えでもあります。

床磨き

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室では,床にワックスをかける前の掃除をしていました。雑巾やスポンジを手に,1年間の汚れを落とすために,一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
 次の学年が気持ちよく教室を使うことができるように,心を込めて磨きました。

6年生からのメッセージ

画像1
 先週,6年生からの在校生へのメッセージを紹介したところでしたが,今日も新しいメッセージが書かれていましたので,紹介します。

【6年生から在校生に向けて】
 みなさん,4月から新しい学年になりますね。6年生は,3月19日で卒業します。そこで,ぼくたち,わたしたち6−3,6−4の児童会からメッセージをおくります。
 おくるメッセージは「たくましく やさしく 正しく」です。五日市南小学校の児童として,何事にも全力で取り組む「たくましさ」,だれにでも公平にせっする「やさしさ」,自分の気持ちをすなおに言える「正しさ」。この3つを大切にして,これからも頑張ってください。中学生になっても応えんしています!
 南っ子ファイト!

MLB教育

画像1
画像2
画像3
 MLBとは,Making Life Betterのことで,毎日の生活をより良くするという意味です。今年度から小学5年生〜中学2年生で,学級担任とスクールカウンセラーが一緒になって授業をします。
 今日は,6年生が「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」というテーマで,学習をしました。
 「深呼吸をする」「体を動かす」「好きなことに熱中する」「周りの人に相談する」など,それぞれの怒りの対処法について発表し合う中で,怒りとうまく付き合っていくために,自分に合った対処法を探すことが大切であることに気付きました。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 こちらは3年生の朝の読み聞かせの様子です。子どもたちは,話の展開に驚いたり,思わず呟いたりしながら読み聞かせを聞いています。それだけ,絵本の世界に浸っている証拠です。子どもたちの反応を見ているのも楽しいです。本を通して,読み手と聞き手がつながっているように思えます。一人で読むときには味わうことのできない充足感を味わうことができているようです。
 ボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の朝の読み聞かせの日でした。写真は,2年生の教室の様子です。子どもたちの頭の中には,それぞれの映像が広がっていることでしょう。読み聞かせは,想像力を育みます。
 この1年間,「日本の昔話絵本」「外国の昔話絵本」「創作絵本」「科学絵本」の中から,3クラス合計で42冊の絵本を読んでくださいました。子どもたちの心の中に宝物がたくさんできました。

3月11日の給食献立

3月11日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のかやくうどんにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

画像1

ヌチヌグスージ―命の祭り

画像1
画像2
画像3
 3年生の道徳の授業の様子です。「ヌチヌグスージ―命の祭り」というお話を読んで,遠い祖先から受け継がれてきた命について考えていきます。「ヌチヌグスージ」とは,沖縄で行われている「命の祭り」のことだそうです。

あしたへつなぐ 自分たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は、生活科の学習で、誕生から今までのあゆみを振り返って「自分アルバム」を作成しました。この時間は、製本テープで綴じる仕上げの作業をしていました。
 ご家庭からもインタビューや「おうちの人からのメッセージ」などでご協力いただきました。ありがとうございました。
 子どもたちには、これからも自分らしさを大切に、夢や希望をもって成長し続けてほしいと思います。

3月8日の給食献立

3月8日の給食は、玄米ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
肉豆腐…肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・ねぎ の他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼうを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。

画像1

卒業証書授与式に向けて

画像1
画像2
画像3
 2年生は,卒業証書授与式に向けて壁面の飾り付けを作っていました。折り紙を貼り合わせて,すてきな飾りができました。お世話になった6年生のために,心を込めて作りました。

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数科「かたちづくり」の授業の様子です。今日は,数え棒を使って,いろいろな形を作りました。床に数え棒を並べる活動を通じて,直線で図形を構成することができることに気付いていきます。隣の席の友達と協力し合って形を作っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138