最新更新日:2024/05/17
本日:count up35
昨日:136
総数:582605
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年算数「割合」

画像1
画像2
5年生の算数で最もむずかしいところをやっています。
子どもの考えを板書し、教師は「確認だよ!」と新たな問題を出しています。
聞くことが理解につながる。
自ら発表することが理解につながる。
声に出して言ってみる。
だまって聞いているのではなく、間違えてもいいから「言ってみる」
これが大事。
教室はまちがえるところだ!

6年学級会「卒業文集のクラスのページを何にするか」

画像1
画像2
「卒業文集のクラスのページを何にするか。」
学級会で話し合っていました。
ホワイトボードに各班のアイデアが持ち寄られ、採決して決めるようです。
「内閣総理大臣になったら、何をするか」
このアイデアは採用されたのでしょうか?
オモシロイ!

5年音楽〜音楽専科の先生による授業

画像1
画像2
画像3
今日の音楽の授業最後の場面です。
ビデオで今日の学習の振り返りをしています。
次の時間の目標が決まります。

2/4(木)の給食

画像1
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチサラダのドレッシングは,給食室で手作りしています。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれています。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えました。

 「今日の給食全部好き!」という児童が多く,嬉しそうに食べる姿を見ることができました。

3年国語「モチモチの木」

画像1
画像2
画像3
齋藤隆介「モチモチの木」
モチモチの木とはどんな木でしょう。この物語には、「豆太」という男の子が出てきます。「豆太」はどんな人物でしょうか。登場人物について話し合っていきます。
今日は、初発の感想を書くことが目標です。
お話の展開をおおまかにつかんだ後、5歳のころの自分と5歳の豆太を比べて話し合いをしています。どんな初発の感想が出てきたでしょうか。
これからの学習のめあてにつかえる核心をついた疑問もでてくることでしょう。

2/3(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ひじきの炒め煮
牛乳

 うどんは,日本の食べ物のように思われていますが,奈良時代に,中国から伝わってきた食べ物です。小麦粉に塩と水を加えてこね,これをうすくのばして,細く切って作ります。給食には,色々な種類のうどんがありますが,今日は,鶏肉と卵の入った親子うどんでした。
 からだが温まるので,今日みたいな寒い日にぴったりの献立です。今日の残食はゼロでした!

2/2(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳


行事食「節分」

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使いました。
 給食放送での節分の説明を真剣に聞き,「家で早く豆まきしたいなあ。」と鬼退治を楽しみにしている児童もいました。

2/1(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳

 もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしました。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
7月から始まった今年度の読み聞かせが1年生にすっかり定着しています。
8時20分からの10分間。絵本1冊読んでいただきます。
1年生もお話の世界にすっかり入り込んで集中して聴いています。
8名の方が隔週で交替で読み聞かせに入っていただいています。
その方その方の個性が現れていて、とてもすばらしいです。
4組に入ってくださっているのは、民生委員の向井さんです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
4クラスにお一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただいています。
来週は別の方が4人お一人ずつ入ってくださいます。
それぞれの思い入れのある絵本を自由に選書していただいています。
1組に入られたこの方は1年生の保護者の方です。
 草場一壽作「いのちのまつり」
自分の命はご先祖様からず〜とつながっているんだと教えてくれる絵本です。
「いのちをありがとう」というセリフを言われて時、子ども達がにっこり笑いました。
読み聞かせる者と聴く者とが気持ちがつながった瞬間のように思いました。
「心を育てる」ことは授業だけではできません。
読み聞かせの時間は大切な心の学習になっています。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
2組には保護司を長くされている宇恵さんが入ってくださいました。
読み聞かせも気持ちを込めてすばらしいです。
昔話の語りがお得意です。
子ども達もこんなすばらしい読み聞かせを聞かせていただいてしあわせです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
3組には主任児童委員をされている荒木さんが入ってくださいました。
「げんこつ山のたぬきさん♪〜」
絵本の登場人物たちといっしょに手遊びです。
子ども達もなつかしくうれしそうです。

体力づくり週間スタート〜ハンドクラップ

画像1
画像2
画像3
 体育委員会がハンドクラップDVDを作成し、大休憩放送で披露しました。これまでも体力づくりDVDがありましたが、ニューバージョンです。いつの間に、作成していたんですね。すばらしいです。南小では高学年の委員会活動がとても活発です。
 1年〜4年のクラスには、体育委員会の児童が教室に出向き、前で模範を示します。
細切れでやり方を順次説明した後、最後に全部を流してみんなでやります。
 4年4組の様子です。
DVDをしっかり見て、コツをつかみ取ったようです。
校長も一緒にやってみましたが、手と足がバラバラになって大変でした。(笑)子ども達はすぐに習得できています。(まいった。まいった。)
 今週いっぱいハンドクラップの練習をします。その後、雨の日の休憩時間には、このDVDに合わせて、全校一斉で行うことになります。

たこあげ

画像1
画像2
生かつか「ふゆとなかよし」の学しゅうで、たこあげをしました。
すこしゆきがふる さむい中でしたが、
子どもたちは げん気にはしりまわり、
ちょうどよく かぜもふいた こともあって、
たこを たかく たかく あげることが できました。
とても たのしい じかんと なりました。

1/29(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
牛乳

 高野豆腐のうま煮に入っている干ししいたけは,骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。
 給食の煮物は,いろいろな食材を入れてじっくり煮込んで作るので,味がよく染み込んでいます。今日は,「給食の煮物が大好きです!」と言ってくれる児童もいました。

陶芸クラブも最終回

画像1
画像2
画像3
学区にお住いの陶芸家岡登志雄さんは、本校の3年生総合「郷土学習」の中で、海老焼きを指導してくださっています。
始めて教えた子も今は26才だそうで、17年目になられるそうです。
また、クラブ活動も指導をしてくださっています。大人数の人気クラブです。
ろくろを使って形成しました。
本焼きは自宅の窯でしてくださり、いい色に焼きあがっています。
児童は本日持ち帰りました。
最後は岡先生にそれぞれがお礼を言って終わりました。
お手伝いに入ってくださる方はすでに子供さんは卒業されており、長年してお手伝いしてくださっています。ありがとうございました。

今年度最後のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
ほんの一部ですが、文科系クラブです。
 ゲームクラブと工作クラブ
4年生からクラブ活動をします。
異学年混合で行うクラブをとても楽しみにしているようです。
登校時、それぞれがクラブの道具等を持ってきていました。
工作クラブの児童は、いろいろ材料を持って登校してきていたので、一体何ができるのだろうと思っていました。
ペットボトルの底の部分に風船を切り取って付け、引っ張って放つと空気の圧力で玉がポンと飛び出すのです。

【職員室から】 多色版画

 5年生の教室をのぞいてみると,少し変わった版画に取り組んでいました。
 木版に絵具をぬって,それを紙に写しとりながら,絵を描いていきます。
 直接絵具で絵を描くのとはまた違う感覚を楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日は最後のクラブ活動がありました。
運動場や体育館で行うクラブです。
今日は、暖かくて運動場でののびのびとプレイしていました。
体育会系のほんの一部です。
 バスケットクラブ
 サッカークラブ
 テニスクラブ

6年研究主題に基づく授業

画像1
画像2
画像3
 宮沢賢治の「やまなし」は、光村の国語教科書に40年ぐらい取り上げられているそうです。保護者の中でもこの物語を学習したという人が多いのではないでしょうか。授業として扱うのは結構むずかしい教材です。
 お話には「イーハトーブの夢」という宮沢賢治についても解説文が資料として掲載されています。「やまなし」を読み解くためには、宮沢賢治について知る必要があるという光村教科書の思いでしょう。
 初発の感想から生まれた疑問は授業中の核となる問題(発問)になることがとがあります。児童は「やまなし」という題名に込められた宮沢賢治の思いを考えていきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138