最新更新日:2024/05/10
本日:count up62
昨日:70
総数:139656
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711

ソフトバレーボール(3年生)

2月2日(水)

体育では、ソフトバレーボールの学習に入りました。

一人一個のボールを持って、
ボーリングのように転がして、
相手コートのゴールを狙います。

子ども達は、
ルールを守りながら、
楽しくゲームに取り組んでいます。

「相手がいない所に転がす作戦」
「転がすと見せかけて、反対側に転がす作戦」
「攻撃する人と守る人に分かれる作戦」
「ゴールラインで徹底的に守る作戦」
「相手がボールを取りに行っている間に攻める作戦」
などなど、
子ども達は、いろいろな作戦を思いつき、
試しています。
画像1
画像2
画像3

かけ算の筆算2(3年生)

1月28日(金)

算数では、かけ算の筆算(2)の学習をしています。

2桁×2桁の筆算になり、
途中の計算の段数が増え、
子ども達は悪戦苦闘して、
取り組んでいます。

かけ算九九や足し算など、
今まで学習したことを活かして、
問題に取り組みます。

繰り上がった数を足すのを、
うっかり忘れてしまうことがあるようです。

しっかり練習しながら、
身に付けていきたいです。
画像1
画像2

電気を通すものを調べよう(3年生)

1月28日(金)

理科「電気の通り道」の学習では、
電気を通すものと、
通さないものを調べました。

電気を通すものを、回路につなぐと、
豆電球の明かりがつきます。

子ども達は、
「机の足は、通すのかな?」
など、興味をどんどん広げていきました。

次は、テスターを使って、
もっといろんなものを調べてみたいです。
画像1
画像2
画像3

リコーダーのテスト(3年生)

1月28日(金)

3年生になってから始まった、
リコーダーの学習。

コロナ禍の中で思うように練習が出来ないのですが、
子ども達は、
土日や冬休みの練習もがんばり、
今では、「聖者の行進」を吹くまでになりました。

感染対策のために、廊下でのテストです。
寒い中、音色を響かせ、
がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

ヒヤシンス(3年生)

1月28日(金)

人権教室で育てたヒヤシンスが
サクサクと、育っています。

花が咲く頃は、春が訪れるんでしょうね。
待ち遠しいです。
画像1

かきぞめ会2(3年生)

1月27日(木)

かきぞめ会での作品を掲示しました。

友達の書いた「正月」を見て、
「すごいなあ。」
「上手だなあ。」
と、感心し合っているところです。
画像1

タブレットを使って(3年生)

1月21日(金)

いよいよ、タブレット開きも済み、
タブレットを使った学習が始まりました。

まずは、Google classroomへのログインに
チャレンジです。
一人一台のタブレットを
大切に扱いながら、
IDやパスワードを入力していきました。

子ども達は、今までに学んできた、
ローマ字の知識をフル活用して、
ローマ字入力にもチャレンジしているところです。
画像1
画像2

電気の通り道(3年生)

1月20日(木)

理科の「電気の通り道」の学習では、
豆電球、乾電池、導線(ソケット)を使って、
明かりがつくつなぎ方を調べています。
明かりがつくつなぎ方には、
何か、共通点が…。

実験して結果をまとめて、考察する。
論理的思考ができるように、
学習を進めているところです。
画像1
画像2
画像3

かきぞめ会(3年生)

1月13日(木)

3年生のかきぞめ会がありました。
何度も練習してきた文字、
「正月」を書きます。

子ども達は、シーンとした静けさの中、
一画一画、心を込めて書いていました。

とても良い字が書けました。
画像1
画像2
画像3

(3年生)

1月12月(水)

あけましておめでとうございます。

コロナ禍ではありますが、
子ども達は、元気に学校で過ごしています。

体育では、
ハンドボールの的当てにチャレンジしました。

寒さに負けず、体を動かすことを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

空き容器の変身(3年生)

12月17日(金)

図工では、空き容器に紙粘土を付けて、
小物入れや、貯金箱に変身させました。

白い紙粘土に、
絵の具を垂らし、
揉み込むと、
カラフルな紙粘土の出来上がり。

どう、変身させるかな?
みんな同じ空き容器を使ったのに、
出来上がりは、全く違う物ばかりです。

1月の東小美術館に展示します。
楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

安全マップ作り(3年生)

12月7日(火)

地域の安全マップを作るために、
昭和台方面を歩き、
防犯に対する取り組みがなされている所を
見つけに行きました。

社会科で学習している、
地域の消防施設も見つけられ、
子ども達は、
地域のみんなの力で守られていることを
実感していました。
画像1
画像2
画像3

はかり(3年生)

12月3日(金)

算数の「重さ」の学習で、
はかりを使って、筆箱を量りました。

1kgばかりを使って、
1kg以下の筆箱を量ります。

「目盛と目盛の間は、どう読むのかな?」
「理科の温度計と同じ読み方だね。」
目盛の仕組みに注目して、
読み取る子ども達でした。
画像1
画像2

お話母さん(3年生)

12月3日(金)

今年度、2回目のお話母さんです。
子ども達は、
「やったあ!」
と、読み聞かせを楽しみにしていました。

色のしりとりをしながら、
読み聞かせを聞いたり、
片付けをしない主人公に共感したり。

今回も素敵な読書の時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

こんなにのびたよ(3年生)

12月2日(木)

人権教室でいただいた、
ヒヤシンスの根がぐんぐん伸びています。
そろそろ、球根から芽がでるかな?
画像1

かきぞめ会に向けて(3年生)

12月2日(木)

かきぞめ会に向けての練習が始まりました。
書く文字は、
「正月」。

年に一度の、佐野先生のご指導です。
子ども達は緊張していましたが、
二文字のバランスに気をつけ、
一画一画、丁寧に書いていました。
画像1

福祉理解教室(3年生)

12月1日(水)

福祉理解教室が開かれ、
視覚障害をもたれた清水和行さんと、
盲導犬ファインくんが、
来てくださいました。

清水さんからは、
「盲導犬、白杖、ガイド(手引き)の力を借りて、
歩いている。」
「駅のホームは落ちそうで怖い。」
「盲導犬は、信号の色は分からない。色が変わったら、声をかけてくれるとうれしい。」
「仕事中の盲導犬には、話しかけず、そっと見守ってほしい。」
など、たくさんのお話をしてくださいました。

子ども達は、
ファインくんの賢さや
清水さんとの絆に、
とても感動していました。

視覚障害をもたれた方への理解を深めた
1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

開いて広がる不思議な世界(3年生)

11月29日(月)

図工では、「開いて広がる不思議な世界」の学習をしています。
紙を2枚重ねて、
扉を開けて開くと別世界が広がる。
子ども達は、
どんなお話にしようかな?
どんな扉にしようかな?
どんな別世界にしようかな?
と、想像をふくらませて取り組んでいます。
画像1

重さ(3年生)

11月25日(木)

算数の「重さのたんいとはかり方」の学習に
入りました。
身近な文房具を6つ選び、
手作り天秤を使い、
直接比較で量りました。

一番重いのは…?

グループで、
力を合わせて活動しました。
画像1
画像2
画像3

音(3年生)

11月22日(月)

理科の「音」の学習で、
音はどうやって伝わるのか
糸電話を使って実験しました。

ペアで糸電話を使って話すと、
どちらの糸電話のカップも、
糸も震えることが分かりました。

普段は見えない音も、
ビーズを入れたり触れてみたりすることで、
振動を感じ取ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711