![]() |
最新更新日:2023/09/27 |
本日: 昨日:32 総数:126307 |
ソーラン通し練習(6年生)
立ち位置も覚え、いよいよはっぴを着て、通し練習をしました。
自信をもって踊れる人が増えてきたのか、声も今までになく出ていて、迫力がある演技になってきました。 最後のきめポーズのお手本をやってもらうと、みんなもすぐにまねをして、よりよいものにしようとする姿も素敵でした。 今日の演技もすでに素晴らしいものでしたが、残り一週間、今日の練習を超える演技を見せてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 息の実験(6年生)
理科の「人や他の動物の体」では、人は体の中で空気から何を取り入れて、何を出しているのかを考えました。
二酸化炭素を出しているのではないかという意見が多く出てきたため、石灰水を使って確かめることにしました。 吸い込む空気と、はき出した息をそれぞれ袋に集め、石灰水を入れてふりました。 はき出した息の方はあっという間に白くにごり、驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生の合同練習(6年生)
今週に入ってから5年生、6年生と合同で実際の立ち位置に立っての練習が始まりました。
去年の演技に比べても移動が多いのですが、しっかりと話を聞き、あっという間に、できるようになるのは、さすが高学年だと思いました。 大きな声も出せるようになり、自分たちが演技をしていないときにも外から声をだしている姿も印象的でした。 ![]() ![]() 調理実習(6年生)
6年生の家庭科では調理実習を行いました。
役割を決め、グループで協力して、野菜炒めを作りました。 炒め方に気を付けて、実践することができました。 ![]() ![]() ![]() ソーラングループ練習(6年生)
運動会の練習が始まりました。
ソーラン節を学年で体育館で練習をしています。 昨年よりもよりよい演技にするために、左右をしっかり揃えたり、目線を意識したり、細かいところに気を付けています。 グループで声を掛け合い練習し、ステージの上で披露してテストを受けます。 一人一人が全力で取り組む姿をみると本当に元気をもらえます。 ![]() ![]() ![]() 漢字の形と音(6年生)
国語では同じ部分をもち、同じ音で読める漢字を集めました。
漢字辞典や教科書を使いながら「これも一緒だよ!」と協力して探していました。 想定していたよりも、はるかに多く見つけていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() ものの燃え方と空気(6年生)
理科ではものを燃やした後の気体の変化を気体検知管を使って確かめました。
ものを燃やした後の瓶の中は、酸素の量が減っていて、二酸化炭素が増えていることが分かりました。 実験器具の使い方を班で確かめながら実験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 東っ子ソーランを伝えよう会(6年生)
今日の6時間目にソーランの引継ぎ会を行いました。
まずは、5年生にお手本を見せ、そこから、運動会実行委員が細かい動きを説明し、体を実際に動かしながらやってみました。 6年生も5年生と一緒に踊りながら5年生の動きを見て、アドバイスがあったときには、動きを止めて5年生にアドバイスをしていました。 二学年でつくるソーランがどんな仕上がりになるのか楽しみです。 6年生はさらにパワーアップしたソーラン節を見せてくれる事と思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |