![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:72 総数:166951 |
日々の学習 6年生
算数科では、比の学習をしています。比を利用して、分からない数値を考える問題では、みんなで積極的に話し合いながら取り組むことができました。活気にあふれた素敵な授業となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(6年生)
6/30〜7/3の期間であいさつ運動を行いました。
6年生がしっかり声を出してあいさつすることで、学校が明るくなっていきます。これからも積極的にあいさつをしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力(3年生)
3年生は、理科「風やゴムの力」の学習をしています。帆掛け車を作り、風の力で動かします。今日は、風の強さによって車が動く距離がどう変わるかについての実験をしました。体育館に行き、班ごとに送風機を使って車に風を当て、車が動いた距離を計測しました。事前に立てた予想と同じ結果になったでしょうか? 次の理科では、ふりかえりをしてたしかめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて(6年生)
修学旅行に向けて、実行委員会を立ち上げ、しおりなどの作成に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習(6年生)
算数科では、比について学習しています。1:2や、1:1:1などこれまでの生活の中で聞きなじみがある言葉を学習してきました。今日は比の値の出し方を学習しました。約分がすらすらできるので、楽しそうにみんな頑張っています。
英語科の学習では、先週末に何をしたのかを英語で聞き合いました。途中、ニュージーランドのマオリ族の伝統的な踊りであるハカが出てきて、楽しそうに真似て踊っていました。楽しく学べて素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路安全学習(3年生)
今日の1,2時間目に、通学路や公園の危険な場所を知るために、校外学習に出かけました。草むらがあって見通しのよくない場所や、公園のトイレや倉庫の裏などの周りから見えにくい場所があることを知り、知ったうえで気を付けて過ごすことが大切だと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室(6年生)
特別講師の方に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。
自分の身の回りにあるもので、どのようなものに税金が使われているのかを学習し、もし税金がなかったらどうなってしまうのかを、ビデオなどで確認しました。 最後には一億円の重さを実際に体験させていただき、子どもたちのお金に対する関心も高まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年生)
修学旅行や音楽発表会に向けて、学年集会を行いました。
また、6年生になって3か月が経とうとしている学年の現状と課題についても話をし、最高学年としての振る舞いや、これからのことについて意識統一を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会
24日(火)に3年生を対象にしたリコーダー講習会があり、東京リコーダー協会の増永 奏(ますなが かなで)先生が来てくださいました。
どこかで耳にしたことがある曲を次から次へと演奏してくださり、先生の素敵な音色に、みんなうっとりと聞きほれていました。演奏だけでなく、リコーダーにはたくさんの種類があることや、演奏するときのこつなど、たくさんのことを教えていただき、あっという間の時間でした。 リコーダーをがんばる気持ちが盛り上がった3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導(6年生)![]() ![]() 6年生の水泳指導が火曜日から始まりました。 今年度初めてプールに入った児童も多く、水の冷たさに驚きつつも、楽しんで取り組む様子が印象的でした。 アゲハチョウとのおわかれ(3年生)
3年生理科「チョウをそだてよう」の学習で育てていたアゲハチョウが成虫になり、みんなでおわかれをしました。各クラスで幼虫から、さなぎ、成虫と成長を見守ってきたのでさみしいですが、「元気でね〜!」とみんなで手を振りました。
後日、アゲハチョウを見かけた時には、「あの時のアゲハチョウが戻ってきたのかもしれない!」と話していて、大切に育てていたことがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分数 6年生
分数の問題は、数直線に注目すると、正しく立式をすることができます。
掛け算かな? 割り算かな? ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(2年生)
6月13日に生活科の授業で町探検に行ってきました。自分達が住む皆賀の町にあるお店や建物、看板などに注目しながら探検することができました。
子ども達は交通ルールに気を付けながら行動することができ,安全に過ごすことができました。次の町探検に向けて学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(2年生)
2年生は、1年生とペアになり、学校探検をしました。
学年が1つ上がり、今年は1年生を引っ張る先輩として、一生懸命頑張りました。たくさん練習をして、堂々と説明・案内をすることができました。 1年生が楽しんでいる様子に、2年生も嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() 避難訓練
6月6日(水)に、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
避難経路を通り、素早く行動することができました。 佐伯消防署の方にお願いして、児童の避難の様子を見ていただき、「煙を吸わないよう姿勢を低くして、ハンカチなどで口や鼻を押さえて避難する様子が良かった」と、お話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ(6年生)
6月11日(火)、広島サンダーズの選手・コーチ6名に来ていただき、バレーを教えていただきました。
最初は各クラスで選手の話を聞いたり、質問をしたりしました。その後、体育館に移動し、目の前でスパイクを見せていただいたり、実際にスパイクを受けてみたりと、とても貴重な体験をさせていただきました。優しく教えていただき、児童たちも終始笑顔で活動に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学=中工場2=
映画のロケにも使われた近代的で素敵な建物とそこに込められた建築家の思いをお聞きし、平和について改めて考える機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学=中工場1=
中工場の6階から下りながら、施設を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学=牛田浄水場2=
雨の中、浄水施設と資料館を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学=牛田浄水場1=
6月10日(火)4年生は、社会見学に行きました。今回は牛田の浄水場と中区にある清掃工場を見学しました。スケールの大きな設備を見ることができ、とても勉強になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |