![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:41 総数:117630 |
運動会に向けて![]() 2年生と息を合わせて踊ります。この日の目標は「おしりをしっかりふろう」でした。手を腰に当てて右、左と真剣におしりをふりふりします!とっても可愛らしく、かっこいい姿をお楽しみに!! 運動会に向けて練習をしています。(2年生)![]() ソーラングループ練習(6年生)
運動会の練習が始まりました。
ソーラン節を学年で体育館で練習をしています。 昨年よりもよりよい演技にするために、左右をしっかり揃えたり、目線を意識したり、細かいところに気を付けています。 グループで声を掛け合い練習し、ステージの上で披露してテストを受けます。 一人一人が全力で取り組む姿をみると本当に元気をもらえます。 ![]() ![]() ![]() 青菜をゆでよう(5年生)
5月18日(木)
家庭科で、青菜をゆでることにチャレンジしました。 ゆでたり、しぼったり、包丁で切ったり。 班のみんなと、しっかり声をかけ合い、 美味しい青菜が茹で上がりました。 「美味しい!」 と、子どもたちは、大満足でした。 ![]() ![]() ![]() チョウを育てよう(3年生)
3年生の理科では、モンシロチョウを育てたり、ホウセンカとヒマワリのたねを植えて育てたりします。
モンシロチョウのたまごを見て子どもたちはびっくり!「1mmより小さいんじゃない?」「こんなに小さい卵がチョウになって飛んでいくってすごいね!」 観察ポイントの色・形・大きさに注目して、観察記録を分かりやすく書くことができました。 ![]() ![]() ![]() きいてきいてきいて(5年生)
5月16日(水)
国語の「きいて、きいて、きいてみよう」では、 友達にインタビューをして「きき」、 そのインタビューを「きいて」記録し、 インタビューの報告を「きく」という学習をしました。 友達にインタビューし、 友達の新たな一面を知る子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 容積(5年生)
5月16日(火)
算数の「体積」の学習で、 容積について学びました。 班の中で、筆箱を使って、 容積の説明をし合っているところです。 ![]() ガスコンロの点け方(5年生)
5月12日(金)
(4月の様子をお伝えしています。) 家庭科で、ガスコンロの点け方を学習しました。 最近では家でも使うことが少なくなり、 子ども達は、 「キャンプで使った!」など言いながら、 恐る恐る、点火していました。 この後は、お茶をいれる学習をしました。 ![]() ![]() ![]() メダカの卵(5年生)
5月12日(金)
(4月の様子をお伝えしています。) 理科「メダカのたんじょう」の学習で、 それぞれの学級で 育てているメダカの観察をしています。 4月急に暖かくなったからか、 例年よりも早く、 メダカが卵を産み始めました。 顕微鏡を使って、 メダカの卵を観察しているところです。 ![]() ![]() ![]() 天気の変化(5年生)
5月12日(金)
(4月の様子をお伝えしています。) 理科「天気の変化」の学習で、 空の様子を、午前と午後に観察しました。 タブレットで雲の様子の写真を撮り、 天気との関係をまとめました。 ![]() ![]() ![]() 英語の学習(5年生)
5月12日(金)
(4月の様子を、お伝えしています。) 英語の学習が始まっています。 子ども達は、先生やデジタル教科書の 英語の音を聞いたまま、 きれいに発音しています。 ![]() ![]() ![]() 5月12日 眼科検診![]() ![]() 検診がスムーズに終わり、会場の理科室を片付けようとしたところ、順番が最後だった6年3組のみなさんが、担任の先生と一緒に掲示物やライトなどを片付け、保健室へと運んでくれました。 見えないところで五日市東小学校のために働いてくれた皆さん、どうもありがとうございました。 漢字の形と音(6年生)
国語では同じ部分をもち、同じ音で読める漢字を集めました。
漢字辞典や教科書を使いながら「これも一緒だよ!」と協力して探していました。 想定していたよりも、はるかに多く見つけていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() 図工の「ひかりのプレゼント」の単元で作品を作りました。![]() ![]() 野菜を植える準備をしました。![]() ![]() ものの燃え方と空気(6年生)
理科ではものを燃やした後の気体の変化を気体検知管を使って確かめました。
ものを燃やした後の瓶の中は、酸素の量が減っていて、二酸化炭素が増えていることが分かりました。 実験器具の使い方を班で確かめながら実験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 初めての毛筆(3年生)
習字道具が届きました。
新しい勉強が始まることに、みんなわくわくしていました。 道具の準備の方法や筆の使い方について教えていただきました。 先生のお話をよく聞き、集中して取り組むことができました。 お家での片付けも勉強の一つです。みんなこれからも頑張ってください。 ![]() ![]() 5月8日 耳鼻科検診![]() ![]() これから耳鼻科検診は4回あります。髪が長い人は耳が出るように、ピンでとめたり結んだりしておいてくださいね。 音読発表会![]() ![]() ![]() ボール投げの練習(4年生)
5月1日
体育の授業で、スポーツテストのソフトボール投げの練習をしました。 今日は4人グループに分かれ、お互いに投げるフォームを見せ合い、良い投げ方について意見を交換しました。 「木よりも上を見て、45度の角度で投げるといいよ。」 「まっすぐ投げるんじゃなくて、丸くなるように投げる(山なりになるように投げる)と、いいよ。」 「最初の記録よりも、3倍も飛んだよ。すごいね。」 「ありがとう。自分でもびっくり。」 自分の言葉でアドバイスするから、相手にも伝わりやすかったようです。 教わった方も教えた方も記録が伸びるたびに大喜び。 本番のスポーツテストでも、素晴らしい記録がたくさん出そうです。 どのチームからも大きな拍手がたくさん出ていました。 仲間ってほんとに大切ですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |