![]() |
最新更新日:2023/09/19 |
本日: 昨日:68 総数:125642 |
3年生最後の習字の授業(3年生)
3月10日(金)
4月に初めて習字道具を使ってから1年。 準備や片付けも早くできるようになり、 筆の使い方もとても上手になりました。 とめ・はね・はらいの書き方のコツなど、 岸本先生による丁寧な指導により、4月と比べ、 とてもきれいな字が書けるようになりました。 ![]() ![]() 卒業式に向けた歌唱指導(6年生)
秋に来ていただいた竹本建治先生(元エリザベト音大教授)に、
卒業式に向けてご指導いただきました。 難しい歌なのですが、強弱等をほめていただきました。 パートのバランスや促音(小さいつ)の歌い方など、 細かい部分まで教えていただき、子どもたちは 式に向けてレベルアップできたと感じていました。 お家の方に成長を感じさせる歌声を期待しています。 ![]() ![]() お話母さん(2年生)
今日、今年度最後のお話母さんの読み聞かせでした。
「ドット動物園」「ろくべえまってろよ」を読んでくださいました。 みんな集中して、読み聞かせを聞いていました。 毎月、私たちのために、すてきな時間をありがとうございました。 お話母さんのおかげで、絵本の良さや楽しさがよく分かりました。 想像力と集中力も育ったと思います。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 卒業式に向けて
3月20日(月)の卒業式に向けて、練習が続いています。
![]() ![]() ![]() スマイルフェスティバル その3
写真1 合奏「ひまわりの約束」 写真2 劇 写真3 1年生へプレゼントタイム(手裏剣、ペンダント)
![]() ![]() ![]() スマイルフェスティバル=その2
写真1 ダンス 写真2 クイズ
![]() ![]() スマイルフェスティバル=努力は実を結ぶ=その1
3月8日(水)1・2校時に総合的な学習(キャリア教育)のまとめとして、スマイルフェスティバル=努力は実を結ぶ=を開催しました。6年生が自分たちで企画した出し物を自分たちで運営し発表しました。一人一人の持ち味を発揮することができました。
写真1 縄跳びパフォーマンス 写真2 歌「僕らまた」 写真3 紙芝居 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年生)
2月28日(火)
東小学校を支えてくれた6年生に 感謝の気持ちをこめて 呼びかけとにじの歌を プレゼントしました。 にじが にじが 空にかかって 中学校につながってるよ 小学校の 思い出 胸に 活躍してね 頑張って 6年生の皆さんの未来に 幸せの大きな虹がかかりますように。 ![]() 「2の3・4の3 心の友の会」(2年生)
2年生になってできるようになったことを4年生に見てもらいました。
音読劇チーム 九九バトルチーム 合奏チーム ウンパッパ創作ダンスチーム 体育チーム に分かれて、発表しました。 4年生は拍手をしながら、楽しそうに見てくれました。 そのお返しに、4年生が音楽の授業で練習している「ラクンパルシータ」の演奏を聴かせてくれました。 「リズムと音が合っていて、感動した!」 「僕たちがこの曲をやろうとしたら、どれくらいかかるんだろう。」 「4年生になったらあんな風に演奏できるようになりたい!」 と、演奏を聴いた後の音楽の授業ではいつも以上にやる気いっぱいでした。 充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会
2月28日
六年生を送る会を行いました。 コロナ禍の中で、ここ数年は出し物を録画して 6年生に見てもらっていましたが、 今回は、一学年ずつ対面で出し物を見てもらいました。 どの学年も、6年生に気持ちが伝わるように 一生懸命発表していました。 6年生も、直接目の前で出し物が見られ、 とても嬉しそうでした。 6年生も、最後にお礼の気持ちをこめて、 卒業式で歌う歌を5年生に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会(1年生)
2月28日(火)
「六年生を送る会」が行われました。 これまでたくさんお世話になった6年生に、 感謝の気持ちを込めて、 呼びかけとダンスのプレゼントをしました。 「緊張したけど、6年生がニコニコしてくれて嬉しかった。」 「手拍子をしてもらえてよかった。」 大好きな6年生に見てもらって、1年生の子どもたちは大満足だったようです。 ![]() ![]() 六年生を送る会(3年生)
2月28日(火)
六年生を送る会で、今まで練習してきた「僕の太陽」 という歌を歌いました。 短い練習ではあったものの、今までの感謝が伝わるよう、 きれいな声で歌うよう意識しました。 呼びかけでは、全員で感謝を伝えることができました。 ![]() ![]() 図画工作科 版画 2年生
図画工作科の学習では、
カラータック紙を切り、 台紙に貼り付け、 版画を刷りました。 みんなで声を掛け合いながら、 時間も道具も周りの人のことも 大切にしたことで、 とても充実した時間となりました。 素敵な版画が刷り上がりました。 この調子で、3年生に向けて、 楽しく準備していきましょう。 ![]() 合奏(4年生)
2月21日(火)
音楽では、「ラクンパルシータ」という曲の 合奏練習をしています。 いろんな楽器に触れ合って、 みんなで合わせる楽しさを味わっています。 ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会の練習(3年生)
来週行われる「六年生を送る会」で歌う歌の体育館練習が
今日から始まりました。 今までの感謝を歌にのせて伝えられるよう、 明日からの練習も頑張っていきます。 ![]() ![]() r4年度薬物乱用防止教室開催
1月25日(水)薬物乱用防止教室を開催しました。本校学校薬剤師の宋先生をお迎えして、喫煙や薬物の害について学びました。
![]() 中学校に向けて!=五日市中出前授業=
2月7日(火)6校時 五日市中学校の先生をお迎えして、出前授業を行いました。中学校での生活について画像を使って説明していただきました。
![]() ![]() 【図工】いろいろうつして(3年生)
図工では、段ボールやプチプチなどの
いろいろな材料を使って版画を作っています。 今日は、インクをつけて刷る作業でした。 最初はなかなかうまくいきませんでしたが、 2枚目は、上手に刷ることができていました。 ![]() ![]() ![]() 磁石の実験(3年生)
身の回りにあるものに磁石を近づけて
つくかどうかを調べました。 電気の実験とは違い、予想とは違う結果が多く、 驚きながら実験をしていました。 ![]() ![]() 水蒸気(4年生)
1月30日(月)
理科では、水をあたためて、 どのような変化が起こるか、 実験で調べています。 水蒸気にスプーンや、ガラス管を近づけると、 水滴がつきました。 目に見えなかった水蒸気が、 冷やされて、水に戻ったのですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |