![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:76 総数:117816 |
ありがとう6年生(4年生)
3月18日(木)
明日は卒業式です。 1〜5年生は、卒業式に出席しないので、 みんなで、花道を作って、 お見送りをしました。 「さようなら!」 「ありがとう!」 6年生とのお別れでした。 ![]() ![]() 卒業証書授与式1(6年生)
3月19日(金)
卒業証書授与式を挙行しました。 小学校最後の日。 天候にも恵まれ、素晴らしい式となりました。 どの児童も、堂々たる姿で、 とてもたくましかったです。 立派に成し遂げ、 巣立っていきました。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式2(6年生)![]() ![]() ![]() 在校生に見送られて(6年生)
3月18日(木)
いよいよ明日、卒業です。 在校生に盛大に見送られながら 下校しました。 在校生と過ごす最後の時間は、 とても温かい時間が流れていました。 ![]() ![]() ![]() 最後の給食(6年生)
3月18日(木)
6年生にとっては、小学校生活 最後の給食でした。 児童は、最後の給食だと 少し寂しい思いも感じながら、 笑顔があふれていました。 楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)
3月12日(金)
今日は司会の先生にも入っていただき、 当日の流れで練習をしました。 短い期間ですが、よく理解して 取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 自分への手紙(6年生)
総合的な学習の時間に、伝統文化である、
おおたけ手すき和紙について学びました。 大竹市で作られたおおたけ手すき和紙に、 未来の自分に向けて、今の自分から 手紙を書きました。 児童はそれぞれ、3年後、10年後など、 自分の未来の姿を思いえがきながら、 丁寧な文字で手紙を書いていました。 ![]() ![]() スピーチ2(6年生)![]() ![]() スピーチ(6年生)
国語科の「今、私は、ぼくは」の学習で、
将来の夢、大切にしていきたいことなど、 自分の今の思いをスピーチしました。 小学校生活を振り返り、 学んだこと、体験したこと、 出会った人などを思いえがき、 資料を効果的に使い、自分の思いを みんなの前で伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 図工の作品(6年生)
図画工作の「想像のつばさを広げて」の学習で
心の中で思い浮かべたり、考えたりしている 不思議な世界を想像して絵を描きました。 これまで学習してきたことを生かし、 思い思いに作品を作っていました。 ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)
3月17日(水)
卒業式の練習も仕上げの段階に入りました。 これまでの練習の反省を生かし、 一人一人が意識し、 学年として一体感のあるものに 仕上がっていました。 さすがでした。 ![]() ![]() ![]() 理科 プログラミング(6年生)
理科の学習でプログラミングを
使った学習をしています。 この日は、プログラムを使って イルミネーションライトを 再現しました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)
3月16日(火)
毎日、卒業式の練習を頑張っています。 今日は、昨日のリハーサルを受けて、 短い時間で、細かな部分の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() 理科 プログラミング学習2(6年生)
理科の時間にプログラミングを使った
学習に取り組んでいます。 前回に引き続き、プログラムを作成して 信号機を作る活動をしました。 児童はとてものみこみが早く、 意欲的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() 卒業制作(6年生)
図画工作科の時間に
卒業制作として作っていた 作品が完成しました。 小学校生活を表現した どれも素晴らしい力作になりました。 ![]() ![]() ![]() 理科 プログラミング学習(6年生)
理科の「電気の利用」の単元で、
プログラミングについて学習しています。 コンピュータでプログラムを作成して、 それを実際の道具に送り、 作動させるという活動をしました。 この日は、プログラムによってコンピュータに命令し、 発光ダイオード(LED)の明かりや音などを制御し、 信号機を作るという取組をしました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習 リハーサル(6年生)
3月15日(月)
いよいよ卒業式の週になりました。 今日は、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。 当日と同じ式の流れで行いました。 卒業まであと4日。 後悔のないように、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() プログラミングでクイズ(4年生)
3月3日(水)
総合的な学習の時間に、 パソコンでいろいろなことにチャレンジしています。 今日は、プログラミングで 熟語クイズを作る人もいました。 選択肢を考えたり、 正解したら、ピンポーン!と音を鳴らしたり、 プログラムしたことが形になる楽しさを、 感じていました。 ![]() ![]() どの島に住みたい?(4年生)
3月11日(木)
トロトロカチコチワールドです。 かわいい島の主人公達が、 思い思いに島ライフを楽しんでいます。 子ども達自身の願望かな?と思いながら、 楽しく鑑賞しました。 どの島に行きたい?(4年生)
3月11日(木)
図工のトロトロカチコチワールドの島が 完成しました。 鑑賞会のテーマは、 「辿り着くなら、どの島がいいかな?」 子ども達は、友達の作品を見て回りながら、 「この島なら、のんびりできそう。」 「この島は眺めがいい!」 など、島の住人になって、 想像を膨らませていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |