最新更新日:2025/11/08
本日:count up173
昨日:134
総数:850847
五日市小学校は、「わくわくする楽しい学校」をめざします。

ふれあいまつり9

画像1 画像1
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

画像2 画像2

ふれあいまつり8

画像1 画像1
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

画像2 画像2

ふれあいまつり7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ふれあいまつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参加の午後に、PTA主催行事の「ふれあいまつり」がありました。
 おやじの会はじめ、地域スポーツ団体などたくさんの出店があり、たいへんにぎわいました。

ハッピーコンサート2

画像1 画像1
 学校へ行こう週間の最終日に、PTA主催行事「ハッピーコンサート」がありました。
 全校児童が低学年と高学年に分かれて、NTT西日本中国吹奏楽クラブ(指揮:松井俊明、司会:田中由美)様の演奏を聴きました。
 校歌、スタジオジブリ曲集、クラシック音楽まで。多様な楽曲に触れ、素敵な音楽鑑賞のひと時を過ごすことができました。
 NTT西日本中国吹奏楽クラブの皆様、心のこもった演奏をありがとうございました。

画像2 画像2

ハッピーコンサート1

画像1 画像1
 学校へ行こう週間の最終日に、PTA主催行事「ハッピーコンサート」がありました。
 全校児童が低学年と高学年に分かれて、NTT西日本中国吹奏楽クラブ(指揮:松井俊明、司会:田中由美)様の演奏を聴きました。
 校歌、スタジオジブリ曲集、クラシック音楽まで。多様な楽曲に触れ、素敵な音楽鑑賞のひと時を過ごすことができました。
 NTT西日本中国吹奏楽クラブの皆様、心のこもった演奏をありがとうございました。

画像2 画像2

土曜参観(道徳科)学校へ行こう週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ行こう週間の最終日は、土曜参観でした。全学級で「特別の教科道徳」に取り組みました。
 たくさんの保護者やご家族の方が学校にお越しくださり、お子様の授業の様子を参観してくださいました。
 ご来校、ありがとうございました。

土曜参観(道徳科)学校へ行こう週間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ行こう週間の最終日は、土曜参観でした。全学級で「特別の教科道徳」に取り組みました。
 たくさんの保護者やご家族の方が学校にお越しくださり、お子様の授業の様子を参観してくださいました。
 ご来校、ありがとうございました。

〜やさしさ発見プログラム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、視覚に障害のある方をお招きし、講話をしていただきました。講師の方は日々の生活の工夫や、周囲との支え合いの大切さについて、実体験をもとにお話ししてくださいました。「相手の立場になって考えることの大切さ」や「思いやりの心」について、改めて感じ取る貴重な時間となりました。今回の学びをこれからの学校生活に生かしていきます。

1年生 昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のために地域の方が,「昔遊びの会」に来てくださいました。
かごめかごめ,お手玉,けん玉,あやとり,ゴムとび,こま回し,紙ひこうき,紙でっぽうの遊び方を教えていただきました。実際に遊びながら紹介していただいたので,子ども達は「やってみたい・・・」とワクワクしながら見ていました。生活科の学習で実際に昔から伝わる遊びを体験するのが楽しみになったようです。会の中では,遊びだけでなく,五日市の歴史も分かりやすく話してくださいました。

芋ほり(2年 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、これまで栽培してきたサツマイモを収穫しました。
 暑かった夏場を乗り越えたサツマイモを無事、掘り起こすことができました。
 大きく育ったサツマイモを手に、児童たちの満足げな横顔が印象的でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

五日市小学校PTA

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症に関する報告

子どもの相談窓口

食育(給食)

広島市手をつなぐ育成会

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288