![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:172 総数:853048 |
2年生 図画工作科 こんなことあったよ
図画工作科「こんなことあったよ」で運動会のダンスの絵を描きました。
それぞれがダンスの格好をし,思い思いのポーズを絵に表しました。
2年生 算数科 かけ算(1)
算数科「かけ算(1)」が始まりました。
今回は学校の中で,かけ算の式に表せる場面を探しました。 「1つ分の数」と「いくつ分」を理解して探すことができました。
4年生 運動会
また綱引きでは、先に赤組が2本取ったものの白組が2本取返し最終ラウンドに挑みました。最後には白組が勝ったものの、みんな力を合わせて頑張ったことでとてもいい勝負になりました。 運動会を経て、4年生のみんなが新しい自分に生まれ変わることができました。 学校へ行こう週間のお知らせ
4日(火)〜7日(金)は、3・4校時(10:35〜12:00)を授業公開しております。 8日(土)は、1校時(8:40〜9:25)に道徳科の授業を公開しております。 普段の子ども達の様子をご覧ください。 ※来場時には、受付名簿へのご記入と名札の着用をお願いします。 1年 国語科 授業研究
4月から積み重ねてきた児童との信頼関係を基に、「じどう車くらべ」という単元に挑戦しました。 児童も伸び伸びと発表し、意欲的に学習に取り組んでいました。 教育実習生の授業
約1か月間に及ぶ教育実習も、いよいよ最終局面を迎えています。この日は、所属する大学の先生にご来校いただき、実際の授業を観ていただきました。 実習生は緊張感の中、これまで築き上げてきた児童との信頼関係を生かして、指導案通りに授業をすることができました。
1年生食育授業 「給食センターのひみつを見つけよう」
今日は、1年生と食育授業を行いました。
給食センターでの調理の様子を写真や動画で 学習した後、実際に調理で使用する道具に ふれ、体験活動もしました。 道具を持った児童は「重たい!」「これを使って 作るの大変」「毎日作るのはすごいこと」など 調理員さんへの感謝の気持ちがわいていました。 最後に給食センターへの調理員さんへ お手紙を書いて気持ちを伝えました。
運動会9
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会8
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会7
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会6
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会5
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会4
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会3
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会2
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 運動会1
児童は、全力で競技したり、練習の成果を発揮した演技を披露したり、大活躍でした。 友達の演技や競技に、学年の垣根を越えて、一生懸命に声援を送る児童たちの横顔がとても印象に残る運動会となりました。 前日準備(運動会)2
6年生の児童が、学校の代表として、力を発揮して頑張りました。 PTAボランティアの皆様のお力添えもあり、順調に運動会の準備を進めることができました。 ご協力ありがとうございました。 前日準備(運動会)1
6年生の児童が、学校の代表として、力を発揮して頑張りました。 PTAボランティアの皆様のお力添えもあり、順調に運動会の準備を進めることができました。 ご協力ありがとうございました。 MOA美術館作品展表彰作品の紹介
10月18日に、MOA美術館広島市佐伯区児童作品展表彰式が、五日市公民館で開催されました。
このMOA美術館作品展には、毎年、佐伯区の多くの小学生が、絵画と書写の部に力作を出品しています。 本校からもたくさんの児童が出品し、7名の児童が入賞しました。 会場にはこの7名のみなさんの作品が展示され、大勢のお客様が鑑賞されていました。 入賞した皆さん、おめでとうございます。すばらしい作品を紹介します。 1 3年生 中尾結さんの作品「かぶと虫」 2 1年生 原本桃樺さんの作品(習字)「ろ」
MOA美術館作品展表彰作品の紹介
10月18日に、MOA美術館広島市佐伯区児童作品展表彰式が、五日市公民館で開催されました。
このMOA美術館作品展には、毎年、佐伯区の多くの小学生が、絵画と書写の部に力作を出品しています。 本校からもたくさんの児童が出品し、7名の児童が入賞しました。 会場にはこの7名のみなさんの作品が展示され、大勢のお客様が鑑賞されていました。 入賞した皆さん、おめでとうございます。すばらしい作品を紹介します。 1 4年生 米田智昭さんの作品「原ばくドーム」 2 3年生 稲垣柚香さんの作品「風にゆれる風りん」
|
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |