![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:836657 |
自立活動 大きな木の下で![]() ![]() ![]() ![]() 手のひらや筆に絵の具をつけて、葉を描きました。 大きな木の下で、何をしたいかをみんなで考えました。 「お弁当を食べたいな。」 「たこあげがしたいよ。」 「ドッジボールもいいなあ。」 次回の完成が、楽しみですね。 音読劇「スイミー」(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、学習の成果を発揮して、はきはきとした声で音読し、登場人物を熱演していました。 この日が千秋楽ということで、熱のこもった音読劇となりました。 2年生 国語科「へいわをつたえるアオギリ」
8月6日に向けて平和学習に取り組んでいます。
2年生は「アオギリ」について学習しました。 「アオギリ」の話を聞いたり,小学校にある「被爆アオギリ2世」を実際に見に行ったりしました。 2年生は,「草や木にも,人と同じように命がある」という視点から,みんなで平和について考えました。 そして,おうちの人に学んだことを伝えるためのお手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育
体育の学習で水泳をしています。チームに分かれてそれぞれの目標を立てて学習を進めています。「暑いけど,水の中は気持ちがいい。」や「前の時間よりも出来るようになった!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。暑さ対策をしながら,これからも学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生平和学習 被爆伝承者のお話を聞きました
5年生と6年生は平和学習の一環として,被爆者の話を今に伝える被曝体験伝承者の方のお話を聞きました。
戦争中の生活や原子爆弾の被害についての話を,子ども達は熱心に聞いていました。 五日市にある植物公園の辺りにも,学童疎開で市内から避難してきた子ども達がいたそうです。 当時6歳だったの岸田さんという方の日常と被曝体験,そして今の自分の日常を比べながら話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小連携推進委員会
五日市小学校区の幼稚園・保育園の教職員が連携し、滑らかな接続を図っています。
この日は、幼稚園・保育園の先生が本校の1年生の授業参観に来校されました。 1年生が伸び伸びと学んでいる様子を観ていただきました。 ![]() ![]() 2年生 水となかよく![]() ![]() ![]() ![]() 「初めて浮けたよ!」 「顔に水がかかっても平気だよ!」 回数を重ねるごとに、水となかよくなってきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |