最新更新日:2025/06/30
本日:count up89
昨日:109
総数:835920
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

3年 体育科(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭を志す教育実習生が、3年生の教室で授業を行いました。
 体育科(保健)の「けんこうな生活」単元で、手洗いの効果やその必要性について考える授業でした。
 児童は、実験を通して「手洗い」の衛生面での必要性や効果に気付き、考えをワークシートに記述したり、発表したりしていました。

2年生 生活科「学校探検」

生活科「学校探検」の学習では,現在,1年生に学校の様々な場所を説明するために
ポスターを作っています。
1年生が分かりやすいように,その場所を表す絵を描いたり,説明を1年生が読みやすいように全てひらがなで書いたりと工夫しました。
これからは,案内や説明の練習をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「まちが大すき たんけんたい みんなで 図書かんに 行こう」

生活科「まちが大すき たんけんたい みんなで 図書かんに 行こう」の校外学習にむけて,事前準備をしました。
図書館の見学で知りたいことや聞きたいことを考え,タブレットを使ってみんなで意見交換をしました。見学が楽しみです。
公共のマナーや決まりを守って見学させてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生全員で集まり、「広げよう思いやり」の学習について話を聞きました。思いやりってどんなこと?と問いかけると「誰かを大切にすること」「困っている人に親切にすること」「助け合い、協力すること」などたくさんの意見が出てきました。意見を聞く子たちの顔も真剣で一生懸命考える姿が見られました。これから始まる学習に関心が高まる1時間となりました。
これから、総合的な学習の時間にみんなが暮らしやすい五日市、社会になるように話を聞いたり体験を通して学んだりしていきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会を行いました。
 今回の発表は、4年生でした。4年生の発表曲は「ウンパッパ」という曲を身振り手振り付きで、元気に合唱しました。
 その後、全員で「一日一歩の未来」という曲を全校合唱すると、美しい歌声が体育館にあふれました。

なかよしマルシェのじゅんび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の学習で、なかよしマルシェの準備をしています。本番では、学校の先生を招待して、お店屋さんを開きます。
 分からないことや難しいことがあったら、同じグループの高学年に聞きます。
 「教えてください。」
 「いいよ、どこが分からないの?」
 「桃はどうやって作るの?」
 「こうやってやるんだよ。」
 「材料は、和紙を使ったらどうかな?」
 グループの友達と協力して、一生懸命商品を作っています。
 お客さんは、喜んでくれるかな?楽しみですね。

1年生食育授業

5月22.23日に「おはし」について
学習しました。

おはしめいじんになるために
「おはしの持ち方」の練習や、
「おはしの使い方(マナー)」に
ついてみんなで考えました。

給食時間には一生懸命練習する姿が
見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のお医者様の御協力を得て、耳鼻科検診の1回目を行いました。
 検査記録を持ち帰りますので、お子様の健康管理にお役立てください。
 地域の耳鼻科医の先生方、御協力ありがとうございました。

学校運営協議会

画像1 画像1
 令和7年度 第1回目の学校運営協議会を行いました。
 地域にお住いの委員の皆様がご出席くださいました。
 学校長より本年度の学校経営方針並びに学校経営計画の説明を行い、委員の皆様のご承認を得ることができました。
 「主体的に学び 心豊かに生きる子どもの育成」を大目標とし、「わくわくする楽しい学校」をモットーに教育活動に励んで参ります。

画像2 画像2

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目のクラブ活動がありました。
 4年生、5年生、6年生の児童が関わり合いながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目のクラブ活動がありました。
 4年生、5年生、6年生の児童が関わり合いながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目のクラブ活動がありました。
 4年生、5年生、6年生の児童が関わり合いながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(木) 6年生は体育の授業でリレーの練習をしています。今日は,チームの仲間とバトンの受け渡しのタイミングを確認する練習をしました。いつのタイミングでスタートすればスピードが乗った状態で受け渡しができるか,試行錯誤を重ねながら練習に取り組みました。本番では,練習の成果を発揮できたチームもできなかったチームもありましたが,力一杯最後まで走り切っていました。

避難訓練(地震と火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練でした。
 火災発生の警報音や非常時であることを知らせる校内放送、地震から身を守る行動、実際に建物から屋外に避難するなど、たくさんの動きがありました。
 児童と教職員が一体となり、誰も逃げ遅れることなく、安全に避難訓練を行うことができました。

おすすめの本の表彰(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月20日(火)に、おすすめの本を全部読んだ児童の表彰がありました。今回は11名の児童が表彰されました。本は心の栄養です。これからも本をたくさん読んで、心を豊かにしてください。

全校一斉下校(交通安全)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室での交通安全の学習後に、下校路を実際に教職員が付き添いながら、全校児童が一斉に下校しました。
 児童は先生の話や放送をよく聞き、全校児童でまとまって下校しました。

2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」

生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習で,ピーマンやナス,オクラ,キュウリの観察をしました。
前回の国語科「かんさつ名人に なろう」での学習を活かし,実際に触って触感を確かめたり,匂いを嗅いでみたりして観察を進めていました。
これらは各クラスで育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習(5年生)

画像1 画像1
5月15日(木)に、5年生の家庭科の調理実習がありました。5年生にとって、初めての調理実習です。包丁を使ったり、鍋で煮たりして、青菜のおひたしを作りました。自分で作った料理は、とてもおいしかったそうです。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

昨日,生活科の学習で植えたミニトマトの苗を観察しました。
国語科「かんさつ名人になろう」の学習では,何について観察するのかや,その観察するものの大きさや色,形,匂いなどの特徴を観察すると良いということを先に学習し,観察に取り組むことができました。
次回は,花が咲いたら観察します。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の「よみきかせ」(図書ボランティア)

 五日市小学校の朝のひと時から。図書ボランティアの皆様による、本の「よみきかせ」がありました。
 この日も、各教室からは、ボランティアの皆様の優しい声が聞こえてきました。
 児童は、本の世界の魅力に引き込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

五日市小学校PTA

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育(給食)

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288