最新更新日:2023/03/08
本日:count up8
昨日:76
総数:720087
五日市小学校は「子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」をめざします。

【人事異動について】3月26日現在

このたびの人事異動に伴い,令和2年4月1日付で離・退任する教職員についてお知らせします。在任期間中の保護者の皆様のご支援ご協力に対し厚くお礼申しあげます。
本日以降の異動につきましては,随時,学校HPに掲載します。ご確認ください。

【退任】
 野崎 由紀子 教諭  広島市立鈴が峰小学校へ

【転任】
 竹川 智子 校長   広島市立五日市南小学校長へ

 北浦 昌義 主幹教諭 広島市立八木小学校教頭に昇任

 伊藤 あさ 教諭   広島市立井口明神小学校へ

 木原 ますみ 教諭  広島市立五日市観音小学校へ

 高橋 侑也 教諭   広島市立己斐上小学校へ

 熊田 暢子 教諭   広島市立彩が丘小学校へ

 尾下 美代子 教諭  広島市立楽々園小学校へ

 鯵川 彰子 事務職員  広島市立八幡東小学校へ

 石井 奈穂 指導員  広島市立五月が丘小学校へ

【離任】

 大多和 紀之 教諭

 中元 啓介 教諭

画像1

第79回 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 この度の卒業式は、新型コロナウイルス感染防止のために、時間短縮、参加者の制限、内容の変更等を行い開催いたしました。
 皆さんを外側から支えてくださっていたご来賓、また地域の方、後輩の在校生なしでこの式を挙行することは残念なことでしたが、保護者の方がたくさんお見えになり、落ち着いた中に、温かい雰囲気の中で行われました。
 保護者の皆さま、ご理解・ご支援いただきまして、ありがとうございました。

 卒業生170名の皆さん、卒業おめでとうございます。


配布文書 確認

この度のあゆみ渡しで,お便りを配付しております。

1.春休み期間中のメール配信について

2.令和2年度 授業参観・懇談会 ご案内

右下の「配布文書」「お便り」に掲載しておりますので,ご確認ください。

卒業生の皆さんへ〜3月19日卒業式について

画像1
いよいよ明後日が卒業式となりました。

・児童は,8時20分登校です。
上靴・名札を忘れないようにしてください。
配布物がありますので,ランドセルで登校してください。

・保護者の皆さまには、体育館の開場を8時30分にいたします。お席は卒業生の2倍の340席を用意しております。

・卒業式は,予定通り 9時20分開式します。卒業生が入場します。閉式は、10時50分頃の予定です。

・全員を呼名します。証書授与はクラス代表のみとなります。旅立ちの言葉のかわりに,門出の歌として『大切なもの』を歌います。

・式終了後,各学級で卒業証書を受け取ります。
 その間約30分間、保護者の皆様に待って頂くようになります。下校は,11時20分ごろを予定しています。

「あゆみ」をお渡しします。

画像1
保護者の方にご来校いただき、「あゆみ」と持ち帰れなかった教材等の受け渡しを行います。



3月18日(水)9時〜12時 13時〜16時30分

3月19日(木)13時〜16時30分

教室までお越しください。
来校が難しい場合は、学校までご連絡ください。
       (082)921−3288

卒業式リハーサル

画像1
画像2
画像3
教員だけで動きの確認をしました。
当日、朝8時より、証書授与の学級の代表5名は動き方の確認をします。
その他の卒業生は担任より教室での説明になります。あの子達なら大丈夫!

19日(木)天気予報は晴れ。気温20度。(16日14時時点)

全職員で心を込めて

画像1
画像2
画像3
全職員で心を込めて、卒業式の準備をしました。
いよいよ明後日は卒業式です。
新型コロナウイルス感染予防のため、臨時休業となりましたので、6年生に会うのは12日ぶりです。この日が五日市小学校での最後の授業となります。

感染予防のために様々な注意を払って挙行いたします。
○席は例年に比べ、体育館いっぱいに間隔をとって並べています。
 ・卒業生用170席 ・保護者用340席
 ・教職員席は2階ギャラリーにも設置
○上部の窓は開けて、換気をよくした状態で行います。
 ・温かくしておいでください。
○式の時間短縮を図ります。
 ・卒業証書は学級の代表者に授与します。
 ・代表者以外の卒業生は教室で担任が授与します。
○列席者の数を制限します。
 ・来賓の御列席見合わせ。
 ・5年生の出席なし。
 ・卒業生の兄妹(小中学生)の出席見合わせ。

臨時休校に関わるお知らせやお願い

画像1
 臨時休校が2週間が経過しました。お子様に何か変わったことはございませんか。保護者の皆さまには、臨時休業中の児童の外出等についてご配慮いただきありがとうございます。
 学校でも、先週10日から13日の4日間で、ご希望のあったご家庭を対象に、家庭訪問もしくは電話連絡で安全確認をさせていただきました。担任は、久しぶりに児童の顔を見たり、声が聴けたりして、とてもうれしく思うと共に、元気をいただきました。
 今後も引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、子供同士の接触などを避け、安全に過ごすことができるようにお願いいたします。
 学校では、通常通り業務していますので、ご相談がありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。

まさに春の嵐です。

画像1
画像2
五日市小学校から西方面、観音山・極楽寺山の方向を見る。
3月16日(月)今朝の出勤時、大変おどろきました。
雪をかぶっています。朝日に輝く山の斜面はなんと美しいことでしょう。
今週、木曜日には卒業式です。

重要 3月19日(木)の各放課後児童クラブでの、特例的な受入れについて

 3月19日(木)の各放課後児童クラブでの、特例的な受入れの申し込みについては、人数調整のため、明日12日もしくは、13日朝9:30までにお申し込みください。

 急な対応ですが、よろしくお願いいたします。

提出物 臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れ(3月16日〜25日)について

右欄、配布文書『お便り』に掲載しています。
電話やFAX等での受け付けを行います。

本日来校した児童にはプリントを持たせていますので、
申し込む場合は、できるだけ13日(金)までにお願い致します。

19日(木)の放課後児童クラブ受入の調整を行います。

平成31年度 卒業証書授与式について

 広島市教育委員会からの「学校の卒業式等の開催に関する考え方」を踏まえ,卒業証書授与式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年のものから実施形態を変更して行う予定です。

○ 椅子の間隔を広く取ります。
その結果,保護席が340席しか確保できないことから,小・中学生のお子さんにつきましては,現在小・中学校が臨時休業中であるという状況をご理解いただき,式には参列せずご家庭で過ごしていただきますよう,よろしくお願いいたします。

○ 卒業証書授与は,担任より全員の呼名を行い,学級1名ずつの代表児童に授与いたします。その他の児童に対しては,担任より教室で授与いたします。

○ 会場は換気のため上部の窓を開けておきます。よって,防寒対策をお願いいたします。

○ 外での見送りはいたしません。

 以上の感染防止対策を講じ,万全を期した上で卒業証書授与式を挙行したいと考えております。
 ご理解,ご協力の程よろしくお願いいたします。


保護者の皆さまへ

 長期の休業となりご心配をお掛けしております。
休業中、子ども達が安心して過ごせるように、家庭訪問をさせていただきたいと思います。
 全家庭にメール配信しています。事前に、家庭訪問の希望をアンケートでお答えいただきます。URLにアクセスして、 3月 8日正午までに、お応えください。

 また、休業期間中、スクールカウンセラーの面談も可能です。希望される方は、学校にご連絡ください。


文部科学省「子供の学び応援サイト」

 文部科学省より、臨時休業中の児童生徒の学習の支援策として、児童生徒及び保護者が自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が開設されました。 


https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


経済産業省ホームページ #学びを止めない未来の教室

 新型コロナ感染症による学校休業対策として、
 各種コンテンツが休業中無料になっています。

 http://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

 開けない時は、検索してください。
   経済産業省ホームページ #学びを止めない未来の教室

あゆみの受け渡しについて

保護者の方にご来校いただき、「あゆみ」と持ち帰っていない教材等の受け渡しを行いたいと思います。以下の日時の中で、ご都合がつくお時間に、教室までお越しください。お忙しいところ、誠に申し訳ございません。

日時 3月18日(水) 9時〜12時 
           13時〜16時30分
   3月19日(木)13時〜16時30分
 
 ※来校がむずかしい場合は、学校までご連絡ください。

6年生には19日卒業式終了後、教室で児童に手渡します。

子供達に「臨時休業の意味」

画像1
各学級でも担任が児童に説明をしていますが、修了式の中で、校長より臨時休業の意味について説明しています。



「安倍総理大臣から、『春休みまで臨時休業』の要請が出されたとニュースで流れ、突然のことだったので、大変驚きました。皆さんも同じでしょう。

これから2週間ぐらいは、感染が一層広がるか、逆に感染が抑えられるかの瀬戸際で、一番大事な時期であると言われています。
イベントやテーマパークの休園、野球やサッカーの無観客試合等様々なところで感染を止める工夫や努力がされています。

学校を臨時休業にする理由を改めて皆さんに言います。
2つあります。
まず一つ目は、新型コロナウイルスの流行を一日でも早く終わらせるためです。
二つ目は、学校は長時間大勢の子が一緒にいるところなので、感染の危険性が高いです。その感染から皆さんを守るためです。

皆さんが友達に会えなくなることはさみしいでしょう。
先生達もとても残念な思いがしますが、仕方ありません。
この臨時休業の意味を理解したうえで、皆さんに約束してほしいことがあります。

それは、コロナウイルス感染から、自分自身を守るという理由から、自宅にいることが原則です。自宅にいてください。
つまり、「人の集まる場所への外出を避けるということです」
ですから、
・まず、友達の家に集まることはやめましょう。
・校区外はもちろんですが、五小の校区の中であっても、子供だけでお店や人が集まる場所に行かないようにしましょう。
その他には、
・計画をたてて、学習を進めてください。特に3年生以上の皆さんは、自分で計画して学習する「自学自習」という習慣をつけるいいチャンスです。
・また、生活リズムカレンダーを毎日つけましょう。

自宅でも、咳エチケットやうがい、手洗い等への感染症対策をしっかり行ってください。

日本中の人が工夫し、注意を払ってがんばっています。
必ず、新型コロナウイルスにも打ち勝って、こういうこともあったねと話ができる普通の日に戻れると信じています。
それを信じて、少しの間の辛抱です。みんなでがんばりましょう。」

本日配布文書
HPに掲載しているものの他に、学年だよりを配布しています。
学年だよりには、次の内容が書いてあります。
・あゆみの受け渡しについて
・3月分の集金通知表及び会計報告について
・臨時休業中の生活について
・学習について
・教材。教科書等についてのお願い
・新学期の始業式について

何卒よろしくお願いします。

修了式

画像1
 放送で修了式を行いました。校長は、児童に次のようなことを話しました。
 学校中が静寂の中で放送だけが響きました。


「皆さんは、この1年間大変よくがんばりました。驚くほど成長しました。
五日市小学校の皆さんは、とても礼儀正しい。立ち止まってお辞儀をしてくれるし、すれ違っても会釈をしてくれる。地域の方やウォークングボランティアの方もとても感心しておられます。
それに、学習態度もとてもまじめで素晴らしいです。
まず、話をしっかり聴くことができます。ノートの記録もとてもしっかりしています。
読書も大変よくしています。読書賞の缶バッジは600個作りました。残りがちょうど20個になりました。すばらしいと思います。

1年生のみなさん。
4月からみると、本当にしっかりしてきました。特に、保育園の年長さんとの交流会では、一緒に遊んだり歌ったり踊ったり、学校の案内もしてあげました。立派なお兄さん、お姉さんでした。4月からは2年生です。年長さん達が1年生になって学校にきます。五日市小学校のことをたくさん教えてあげてください。

2年生のみなさん。
読書を一番したのは2年生でした。五日市小おすすすめの本を完読した人が一番多い学年です。特にすばらしいと思ったのは、生活科の「おもちゃまつり」です。体育館いっぱいにゲームコーナーを作り、1年生を遊ばせてあげました。アイデアを出し合って、おもちゃを作り、みんなで役割を分担して、おもちゃまつりを成功させました。すばらしかったです。

3年生のみなさん。
五日市小で一年活発な学年だと思います。外遊びをするのが一番多い学年です。新しく理科と社会の学習が始まりました。理科で学習した昆虫のこと。休憩時間にはダンゴムシ探しに夢中でしたね。社会では町探検にでかけ、五日市の町について大変詳しくなりました。4年生になると新しくクラブ活動が始まり、今度は上級生と一緒に活動します。楽しみですね。

4年生のみなさん。
4年生は今年10才になり、二分の一成人式を参観日で行いました。図工で作った、広げると飛び出してくる招待状。一人一人のスピーチ、保護者へのお礼の手紙。どれも立派でした。保護者の方も10年の成長をとても喜んでおられました。4月からはいよいよ高学年の仲間入りです。自覚して、新しいことにも力を発揮し活動してくれることを期待しています。

5年生のみなさん。
5年生は何と言っても、ウォークラリーが素晴らしかったです。ゲームを工夫して作り、説明から進行まで、すべてを動かしてくれた皆さんの創意工夫・チームワークは大したものです。4月からはいよいよ六年生です。最高学年です。あらゆる場面で学校全体をリードしてくれることを期待しています。

6年生のみなさん。
本校の特色はキャリア教育と読書です。その両方とも立派に行いました。
特に、キャリア教育では、様々な仕事で活躍されている方と対話を通して、プロフェッショナルとしての覚悟や志について学びました。そこから、自分の夢や志を立てた一人一人の思いはとても立派です。また、縦割りグループのリーダーとして、まとめてくれました。本当にありがとう。そのリーダーシップは、これから5年生が引きついでくれることでしょう。中学校へ行っての活躍が楽しみです

1年生から5年生の皆さんは、4月7日の新学期、始業式で会いましょう。
6年生の皆さんは、3月19日の卒業式です。少し形体は変わりますが、先生達は心をこめて、みなさんを送りたいと思っています。

元気でいてください。お話を終わります。」




明日から臨時休校4

画像1
画像2
画像3
6年生の教室で。
黒板には担任からのメッセージが・・・。

隣のクラスでは、音楽専科の先生に来てもらって、お礼を伝えていました。
音楽の先生からは6年生の素晴らしさが伝えられました。
教師という仕事の醍醐味を感じる時です。
背筋を伸ばしてきちんと聞く姿。
これが五小の子どもの姿です。
担任より一人一人のメッセージが贈られました。

明日から臨時休校3

画像1
広い運動場では、なごりを惜しんで学級あそびをしている光景があちこちに見られます。
なぜか、一番奥では、紅白玉入れをしているように見えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お便り

インフルエンザに関する報告

スクールプラン

緊急時の対応

学校生活のきまり

全国学力・学習状況調査

五日市小おすすめの本50冊

校内研究

OJT研修会

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288