最新更新日:2024/09/18 | |
本日:4
昨日:182 総数:795624 |
なかよし学級で個別学習5時間目は、国語と算数をそれぞれが先生とのマンツーマンでしていました。 教材教具もしっかり工夫されています。 5年「卒業おめでとう集会の練習」5年生の練習の様子です。各学年毎に卒業のメッセ―ジを送ります。 手拍子や足拍子でリズムをとり、力強くおめでとうのメッセージを送ります。 床をたたく足拍子が体にずんずん響きます。 感染予防のために。体育館上部の窓やドアを開けて、換気をしっかりとりながらの実施です。 セーターや上着で温かくしてくるようにと話しています。 音楽クラブミニコンサート2月のロング昼休憩を利用したので、どのくらいの人数が鑑賞に来てくれるかと心配していました。すると、廊下から階段まで行列ができていました。音楽室にいっぱいの子ども達や先生が集まりました。 2回公演を実施しました。 音楽クラブがよくがんばってくれたおかげで、素敵なメロディーにうっとりするような幸せな時間をもつことができました。 3年書写「水」右払い・左払いの違いも学習します。 電子教科書を使って、大型テレビで表示すると、児童が「わ〜すごい」と文字の美しさに声がでます。 素直な子供達で、うれしくなります。 2年図工「おはなしの絵をかこう」なかよし学級では、あらかじめお話の筋を理解する学習をしていました。 登場人物のカードを動かしながら楽しく学習を進めています。 今日の給食(2月20日)ふわふわ丼 ししゃものから揚げ 茎わかめの炒め物 牛乳 【今月のテーマ「食物繊維について知ろう」】 食物繊維は,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満防止にもなります。 今日は,食物繊維を多く含む「大麦」と「えのきたけ」が,ふわふわ丼に,「くきわかめ」と「こんにゃく」が,くきわかめの炒め物に入っています。 今日は3年生の教室での一コマです。茎わかめの炒め物,見た目から苦手な子どもが多いかと思いましたが,味がおいしかったらしく「減らしたけどおかわりした!」とよく聞きました。牛乳・さつま揚げ・こんにゃく・にんじん・茎わかめを,ごま油・しょうゆ・さとう・みりん・白いりごまで味付けします。 6年生「五日市中学校から入学の心得」の説明会6年生キャリア教育の締めくくりに先生体験をする班ごとに教科書の学習範囲が設定されて、班で授業プランを相談しました。始めの「導入・展開・まとめ」という展開に何をどう切り込むか考えます。指導案になるものを担任に提出し、事前の指導も受けました。黒板に貼る資料や予想される発言なども考えて展開を考えます。昼休憩を使って、オープンスペースで練習している班もありました。中々頼もしい限りです。 その様子を校長先生や他の先生も見にいきました。 巧みに説明している姿に担任の語り口調とそっくりだと笑ったり、予想される発言はカードにしていたがそれとは違う発言があって皆が想定通りとわらったり。楽しく先生業をしていました。 こども六法ついしてしまういたずらだって、法律に照らし合わせると、こんな罪になるのです。 イラストで分かりやすく教えてくれる本です。 5・6年の9クラスの学級文庫と図書室に1冊ずつ購入し、配架しています。 避難訓練サイレンがなり、放送があると、その場にしゃがみ放送での指示を聞きます。 今回は理科室からの出火ということを想定しました。 担当の教員から確認されたら、出火場所をきちんと理解していました。 避難行動の約束「おはしも」が守られています。 全体的にとても落ち着いて話を聞くことができまます。 最後のクラブ活動理科クラブでは不思議な科学実験をしていました。 将棋クラブではかなり腕を上げたのでしょう真剣な表情で対局していました。 バトミントンクラブでは最後の試合だとがんばっていました。 クラブ支援ボランティアの方には今年一年お手伝いいただきました。 ありがとうございました。 参観懇談会(1・5・6年)参観懇談会(1・5・6年)参観懇談会(1・5・6年)1年生はスイミーの音楽劇をしました。 生き生きした声で歌ったりセリフを言ったり、素直に表現する姿に感動しました。 1年生算数「文章題」ラインを引いたり、○で囲んだり、どちらもとても大切な作業です。課題解決のための大切な技能です。 1年算数〜文章題「ずをつかってかんがえよう」計算はスイスイやるのに、文章題になるとたし算かひき算かどちらを使えばいいか判断できないことがあります。 1年生においても(他学年でも)、具体物や図などを用いることで自ら取り組んでいる問題解決の過程やその結果を分かりやすく表すことを目指しています。 図に表して可視化することが数量を捉え直すことになり、加法か減法がどちらを用いるといいか判断することができるようにするとともに、計算の意味と結びつけて解決していこうとする態度を養います。また、その図を用いての対話的な学びを支えていくことにもなります。 1年生の成長「名前を書くこと」文字を書くことも成長していますが、先生の話を聞く態度も書く時の姿勢の保持の様子も素晴らしいです。 モノの環境が整っていることがこのようなところにも表れています。すべての変化は担任のきめ細かな指導とはげまし、それから児童自らの努力の積み重ね、ご家庭のはげましと賞賛にあります。 懇談会では成長の喜びを担任と保護者が共感をもってお話できたらいいですね。 1年生「水筒の管理」
カゴに男女に分けて入れてあります。水筒のひもは水筒に巻き付ける約束になっており、カゴに入れても、ひもが飛び出していません。すばらしいです。担任のきめ細やかさを感じます。
1年生の教室環境がすばらしい朝の会で、みんなで決めた「今日の目標」を声を合わせて復唱しているところです。 今日の目標「できるようになったよのれんしゅうをがんばろう」です。 参観日に向けての練習です。みんな楽しみにしているようですね。 1年生「朝の会」の様子朝の会も日直の児童によって進められるようになっています。挨拶の号令から司会進行まで行います。 今月の歌も歌います。歌係が前に出てCDをかけます。みんな歌詞が掲示してあるので、そちらを向いて行います。 健康観察では、担任が名前を呼ぶと、中には、お腹が少しいたい、耳がいたい等の児童がいますが、その度に、全員で「お大事に」と言うのです。なんてかわいらしいのでしょう。 成長いちじるしい1年生です。金曜日には参観日です。その様子をご覧いただけることでしょう。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |