![]() |
最新更新日:2023/03/08 |
本日: 昨日:150 総数:719435 |
第一印象は、笑顔とあいさつ。![]() 立ち止まってお辞儀して挨拶してくれます。 門で子どもを迎える時、この挨拶をしてもらうと、今日も一日がんばろうという気分になります。 運動会練習4年生![]() ![]() ![]() 定番の「五小っ子ソーラン」です。 4年生の定番です。 振付もよく覚えて、曲にのっています。 キビキビした動きがすばらしい! 運動会練習5年「銭太鼓」![]() ![]() ![]() 背筋がピンと伸びています。 5年の表現は「銭太鼓」です。 これは本校の伝統でもあります。 児童も教員も、5年になったら、銭太鼓をするんだという思いでいます。 今はしっかり振付を覚える段階です。 教員も一生懸命です。 今日の給食(10月1日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 牛乳 【さといも】 いも煮の中に入っている,さといも。ご家庭でも下処理でぬめりがでて大変ではありませんか?給食でも同様です。写真に下処理の様子をまとめてみました。 1.皮むき(大体は機械でむきますが,残りはピーラー。) 2.カット(機械で切る。大量のぬめりで刃がつまりそう…。) 3.金属探知機を通す。(どの食材も通しています。) 4.ぬめりとりの塩→さっと洗う。(重くて大変。) 給食で初めていも煮やさといもを食べる子も少なくありません。色んな味,食材を知って食に興味・関心をもって貰いたいです。 今日は,3年生の教室での一コマです。途中,諦めかけていましたが,最後まで頑張って食べてくれました。明日も様子,見に行くねと約束しました。 歯科検診![]() ![]() 1年生練習の合間に水分補給![]() ![]() ![]() 豪快に水筒の水を飲みます。これぞラッパ飲み! 先生も子ども達と一緒に水分補給です。 1年生初めての運動会に向けて![]() ![]() ![]() むずかしい振付です。一生懸命覚えようとがんばっています。 今日の給食(9月30日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【生揚げの中華煮】 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げの中華煮も,ちがった味わいがあっておいしいです。 今日は,2年生の教室での一コマです。食器がきれいになるように食べてくれたので,写真を撮ろうとしたら,周りの子も入ってきました。給食時間を楽しく過ごしているのが,伝わってきます。 インフルエンザに関する報告
広島市教育委員会と市医師会との協議により、インフルエンザに罹患した幼児・児童生徒が再登校(再登園)するにあたっては、リンク先の統一様式「インフルエンザに関する報告」により、保護者が保育園・学校に医師の指示事項を報告することに手続きを変更することになりました。
つきましては、インフルエンザから回復し、再登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、保護者が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校に提出していただきますように、ご理解ご協力をお願いいたします。 この統一様式は10月1日に児童に配布します。 後期始業式「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE 〜一人はみんなのために、みんなは一人のために」![]() ![]() 4年に1度のラグビーワールドカップが日本で開催されています。初めてアジアの日本で開かれています。記念すべき日本大会です。 9月28日(土)に、日本対アイルランドの試合がありました。アイルランドはラグビーの強豪国。今回の大会でも優勝候補に上げられているチームです。そのアイルランドに、日本が、19−12で破ったのです。大金星です。歴史的勝利とまで言われています。 ラグビーの魅力の一つは、いろいろな体格の人がおり、個性、その人の特徴が大事にされるスポーツだということです。いろいろな人がいてチームが成り立っています。 例えば、ボールが外に出た時は、ラインアウトといって両チームの選手が一列に並んで取り合います。そこには、背の高い人が並ぶことが多いのですが、中には身長が2メートルを超える人もいます。それをさらに近くの人が持ち上げて、相手チームにボールがとられないようにします。 また、反則があると、スクラムを組んでボールを中に入れて押し合います。押し合いながら、足でボールを前に進ませます。押し合うので体重のある人が有利なので、スクラムを組む人はがっちりした人が多いのです。中には、体重が100キロを超えて、120キロの人もいます。そして、そのスクラムのそばにいてボールを入れたり、すぐパスしたりする人はスクラムハーフというポジションの人です。細かい動きを必要とされますので、小さくて体重も軽い人が多いのです。日本代表のスクラムハーフで、田中史朗さんという人は、身長166センチで、体重は70キロです。 足の速い人もラグビーでは必要で、ウイングというポジションで、両側にいて、端の狭いところを抜いてトライします。 魅力の二つ目は、「ONE FOR ALL ALL FOR ONE 〜一人はみんなのために みんなは一人のために」というラグビーの精神です。 ゴールに向かって、一人一人が走ったり、スクラムを組んだり、タックルをしたり、また、タックルされた人を支えようと近くの人が寄ってきてモールというものもつくります。そういう心の美しさがあるスポーツ。これがラグビーです。 もう一つ、ラグビーの精神と言えば、「ノーサイド」というものがあります。ラグビーでは試合終了のことを、ノーサイドと言います。これは、単に終わりという言葉でなく、試合終了後は敵も味方もなく、力の限りを尽くして戦ったお互いの健闘をたたえ合うという意味があります。 ラグビーは「紳士のスポーツ」とも言われますが、試合中に相手の選手と言い争いをしたりとか、けんかしたりとかもほとんどありません。見ている人も、相手チームに野次を飛ばしたり、ブーイングをしたりとかはありません。やはり、そういう心の美しさがあるスポーツなのです。 さて、今日から後期が始まります。 今話したラグビーのことは、みなさんのクラスという集団にも当てはまるのではなかいと思います。 クラスのみんなは、それぞれ体つきや性格、みんなそれぞれが違います。長所や短所はだれにでもあります。そういう個性をお互いが認め合って、大事にしていかないといけません。からかったり、意地悪したり、いじめることは絶対にいけませんし、許されることではありません。 一人の子がクラスのみんなのために頑張ったり、みんなが一人の子のために協力したり、クラスのみんなが「ONE FOR ALL、ALL FOR ONE」〜一人はみんなのために みんなは一人のために」という心、けんかをしても「ノーサイド」という心をもって、この後期をよいクラス作りをしてほしいと思います。 前期終業式![]() 今日は前期終業式を朝一番にしました。 校長として、講話の中で、「友達をつくること・あいさつをすること・いじわるしないこと・読書をすること」の4つのふり返りをする話をしました。 私は、五小の子ども達の学校生活の様子をみていて、この4つのことは、五小っ子の自慢だと思っています。 仲間がいるからけんかもするし、仲間がいるから笑顔が広がります。 教科書の勉強だけなら一人でもできます。 一人だけではできない勉強をするところが学校です。 たくさんの子ども達が集まるところが学校なのです。 協力すること、けんかも学び、そして、一人で感じることととは違う喜びがあります。 みんなで喜び会える笑顔いっぱいの学校にしよう。 そんな話をしました。 週を開けて、月曜日は後期始業式です。 体育館に集めて、再度話をさせてもらいます。 校長としての授業を楽しみにしています。 第1回五小運動会キャラクター総選挙![]() ![]() ![]() 児童が主体的に運動会を盛り上げるために、そのような企画を考えてくれるとは、とてもうれしいことです。86のでキャラクター案がポスティングされました。 広報委員会による選考により、8つが選ばれて投票になります。 第1回五日市小学校運動会キャラクター総選挙![]() ![]() ![]() 4年「昔のくらし」![]() ![]() こては1時間炭を使っていたそうです。 電気アイロンは5分でしわがのびます。 便利になっています。 この子達が大人になるとどんなに変わっているのでしょう。 4年「昔のくらし」![]() ![]() 羽釜と電気炊飯器の違いを調べています。 4年社会「昔の暮らし」![]() ![]() まだ未完成だそうです。調べ学習をしている途中です。 よく調べているなあと思います。 丁寧な記述がすばらしいです。 いじわる いたずら 悪るふざけ 止める勇気がいじめを防ぐ![]() 強引な子がいれば、引っ込み思案な子もいる。 いろんな子ども達が一緒に生活する学校。 トラブルはつきものだ。 なくしたくてもなくせない。 そうは言っても、手放しでは教育じゃない。 子ども任せじゃおぼつかない。 まずは、「いじめ」にしないこと。 「いじわる」が「いじめ」に進む前に。 子ども達にも伝えよう。 教師も気づかぬ兆しのうちに、勇気をもって止めること。 起こってからでは遅すぎる。 起こる前から繰り返そう。 いじめる いたずら 悪ふざけ 止める勇気がいじめを防ぐ 体操座りとまっすぐ並ぶことの大切さ![]() ![]() 体操座りとまっすぐ並んでいる美しさがすばらしい。 協調運動の表れである集団行動を気持ちを込めて、練習している様子が遠くからでも感じることができます。 さすが、6年生です。 自分の心を磨く。![]() 人のためになることは気持ちのよいものだ。 この子は学校を磨きながら、自分の心を磨いているんだろう。 そろうことの美しさ![]() ![]() きちんとそろって入れてあります。 小さなことですが、こんなしつけも大切にしています。 今日は、いじめ対策推進教師の伴先生の学校訪問を受けました。 学ぶ環境がとても整っていると、感動しておられました。 「はきものをそろえる」ことは昔からの大切なしつけとされています。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |