最新更新日:2023/03/08
本日:count up37
昨日:91
総数:720303
五日市小学校は「子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」をめざします。

入学式

画像1
画像2
画像3
校長式辞

 一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から、みなさんは五日市小学校の一年生です。みなさん、そして、お家の方々はこの日をとても楽しみにしていたと思います。学校でも、先生方や後ろにいる六年生のお兄さん、お姉さんも、皆さんの笑顔に会えるのを心待ちにしていました。

 さあ、これからいよいよ小学校の生活が始まります。今までにないこと、楽しいこと、ちょっときびしいなと思うこともあるでしょう。うまくやれるかドキドキしている人もいるかもしれません。

 でも、心配ありません。皆さんに小さな魔法をかけます。

「大丈夫。こわがらずに話してごらん。」
「大丈夫。やってごらん。」
「大丈夫。いつもそばにいるよ。」
小さな魔法の言葉とは「大丈夫」。
「大丈夫。今日は、どんなことがあるかなと楽しみ来てください。」

さて、これができたら立派な一年生というお話をします。
4つあります。
1つ目は、「毎朝、自分で起きて、朝ごはんを食べてくることです。」
2つ目は、「挨拶と返事ができることです。」
3つ目は、「9時に寝ることです。」
4つ目は、毎日、お家の人と、その日あったことをたくさんお話することです。
 いくつできそうですか。全部できると立派な一年生です。

 最後になりましたが、保護者の皆さま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝いと歓迎を申し上げます。いよいよ九年間の義務教育の始まりです。小学校生活が始まったことの喜びがひとしおの一方、お子様がうまく学校生活に溶け込んでいけるかご心配もおありかと思います。
 私たち教職員一同、そうした思いや願い、期待を真摯に受け止め、全力でお子様を守り、大切に育ててまいります。学校、家庭、地域みんなの「大好きな学校に」になれるように努めていきたいと思いますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 6年生の皆さんの姿にも大変たのもしさを感じました。1年生のよきサポーターとして声掛けやお手伝いをお願いします。
 
 結びに、ご来賓の皆さまには、創立147年目の164名のかわいい1年生の入学を共にお祝いしていただき、感謝申し上げます。これからも温かいお力添えを賜りますようお願いします。

 それでは、一年生のみなさん、明日から安全に気をつけて通ってきてください。楽しみにまっています。

 平成三十一年四月十日 広島市立五日市小学校長  竹川 智子

いよいよ入学式です。

画像1
画像2
画像3
11時体育館では6年生が入学式の最後の練習をしていました。
6年生は昨日、掃除や椅子並べなどの準備をとてもがんばってくれました。一つ一つの学校行事を経ながら、最高学年の自覚を感じてくれているようです。その姿を見て、とてもたのもしく思っています。
教室もごらんのとおり準備完了です。ぴんと張った空気感を感じます。

12:40児童玄関を開けます。
  その5分前にクラス分けの表示を張り出します。
  お子様のクラスを確認して、そのクラスの靴箱に靴を入れて、
  お子様の教室にお進みください。
  教室の外に受付があります。お名前を確認します。
12:45体育館式場玄関を開けます。
  保護者席にお進みください。
13:30開式です。

クラス分け発表の瞬間

画像1
画像2
画像3
4月9日(火)午前8時、先生がクラス分けを張り出してくれるのをまだかまだかと待ちわびている子ども達。学年によって、張り出しの場所を予告してあるので、それぞれの場所で学年の集まりができています。
先生の張り出されたものを見て、それぞれの思いが交差しています。
クラスが分かると、そのクラスの靴箱にくつを入れて、その教室に向かいます。こうして、新年度がスタートしました。がんばっていきましょう。

児童数914名でスタートしました。

画像1
児童数

1年生 男子84人 女子75名 159名 5学級
2年生 男子75人 女子62名 137名 4学級
3年生 男子78人 女子71名 149名 5学級
4年生 男子72人 女子68名 140名 4学級
5年生 男子65人 女子67名 132名 4学級
6年生 男子77人 女子88名 165名 5学級
特別支援学級
    男子24人 女子 8名  32名 5学級
合計 男子475人 女子439名 914名 32学級

4月9日、20名の転校生を迎えました。
昨年度より、32名の増加です。

少子化といえども、本校はやや増える傾向にあります。
地域に愛され、保護者に信頼される学校をめざして進んでいきたいと思います。
ご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

写真は3年生の教室から体育館裏の桜を撮影しました。
今年は桜が新学期までもってくれました。

始業式

画像1
画像2
画像3
始業式で児童に伝えたこと。「挨拶」と「読書」。

「挨拶」について。
「あいさつ」のメリット
・気持ちよくなる。
・笑顔になれる。
・友達ができる。
・安全な町になる。

「読書」について
「1日4度の飯を食え」という言葉
1日3回朝・昼・晩のご飯と、もう1回のご飯は読書(本を読む)
体が大きくなるだけでなく、心も大きく成長し、体と心がバランスよく成長してほしい。

新しい日課表について〜落ち着いた朝のスタートを切るために。
・「五小っ子タイム」はロング昼休憩に合併しました。
・朝の読書が10分から15分になりました。
・毎週水曜日は算数のミニ学習の時間が入りました。

続いて、担任発表をしました。学校だよりをご覧ください。

就任式

画像1
画像2
3月の離任式で11名の先生方とお別れしましたが、
この度、新しく15名の先生方が来られました。
4名の増員です。
これで、教職員は65名になりました。
佐伯区で一番大きな学校です。

新学期に向ける厚い思い

画像1
画像2
画像3
担任からのメッセージです。
「これから、どんなクラスを作っていきたいか、厚い思いをしっかり語ること」
今日の担任のミッションです。

新学期に向ける厚い思い

画像1
画像2
画像3
新学期、児童が初めて入る教室に、担任からメッセージが書いてあります。
この一年にかける担任の厚い思いが伝わってくるようです。

桜満開の中、明日は二つの式があります。

画像1
画像2
 いよいよ明日は始業式です。
平成31年度(5月からは令和元年度)一年間がスタートします。
8時に玄関にクラス分けを表示します。
児童は自分の名前を見て、そのあるクラスに入るようになります。
ドキドキ、わくわくしていることでしょう。
今度の担任はだれかな。
だれと同じクラスになるかな。
こんな気持ちを大切にしながら、よいスタートを切りたいと思います。

写真は今は中1の生徒が寄贈してくれた桜の木です。
木の下の方が満開になっています。

転入者の紹介

画像1
新しく本校の教職員として着任しました15名を紹介しましす。
よろしくお願いします。

教 諭  小川 友理実 井口台小より
教 諭  戸澤  烈  高須小より
教 諭  川本 美佐子 五月が丘小より
教 諭  末田 真理  楽々園小より
教 諭  熊田 暢子  八幡小より
教 諭  尾下 美代子 井口台小より
教 諭  峠  結花  新採用
教 諭  小川 珠奈  新採用
養 護  田中 彩貴  新採用
事 務  山本 裕恵  三和中より
事 務  野田 彩加  新採用
指導員  谷 恵理子  藤の木小より
指導員  松本 政則  特別支援学校より
指導員  宮本 奈都美 新採用
特別支援アシスタント 
     丸本 恵子  新採用

教科書がそろいました。

画像1
画像2
画像3
 4月9日が就任式と始業式です。新しい教科書も配布します。
いよいよ新学期が近づいてきました。

桜が満開

画像1
画像2
画像3
今が盛りと咲きほこっています。
ソメイヨシノは東門・体育館裏にあります。どうぞ桜見物にお出でください。

卒業生が寄贈してくれたソメイヨシノが開花しました。

画像1
画像2
中学校に進学する生徒たちが、6年生の時に、ふれあい祭りの時に出店し、その収益金からソメイイヨシノの木を寄贈してくれました。
つぼみがたくさんついていましたが、ちゃんと花が咲くかしらと心配していました。

卒業していった6年生もこのブログを見てくれるでしょうか。
卒業生と植樹をしたことや、出店をした時の張り切った姿に思いをはせています。
それぞれの中学校に進んでいった卒業生、がんばってください。
それぞれの花を咲かせてください。

本当にありがとう。

自ら学び 心豊かに生きる児童の育成

本校は,明治5年に「勉旃舎(べんせんしゃ)」という名称で現在の光禅寺に開校され,以来146年間,地域の学校として一役を担い教育活動が進められてきました。
児童数の増加に伴い,1967年五日市南小学校,1975年五日市東小学校,1985年五日市中央小学校と分離しています。児童数が1,752名(1988年)の時もあったそうです。卒業生の数は14,355名を数えています。
現在の児童数は,昨年より35名増加し、917名,32学級,教職員数は67名です。少子化といえども増加傾向にあります。

教育目標は,「自ら学び 心豊かに生きる児童の育成」としています。これからの時代を作っていく児童に、学校教育全体を通して、主体性・コミュニケーション能力・自尊感情の3つの資質・能力を育成していくことが大切であると考えます。
めざす子ども像は,次の3つです。
1 進んで考え、解決しようとする子ども
2 自他を大切にする子ども
3 仲間とともに最後まであきらめずに努力する子ども
この子ども像の実現に向け、日々の教育活動に丁寧に取り組み、児童に「わかった。できた。がんばった。」という達成感を味わわせるとともに、「もっと上手に、もっとよくなりたい」という意欲と主体的な行動力を引き出したいと考えています。

本校の特色ある教育としては、読書指導とキャリア教育が挙げられます。読書習慣を付け、考える力や感じる力を育てます。キャリア教育で、学校への適応や友達づくり、集団の結束力づくり、手段の中での役割の自覚や中学校への心の準備、将来の夢や志を育てます。また,地域に開かれた教育課程の鍵にしたいと考えています。

私たち教職員は,児童を尊重し,チームで取り組み,チームで育てる教育実践に努めます。そして,一人一人に将来の自立と主体的な社会参加ができる確かな力を身につけさせたいと考えています。

平成31年 4月 1日   広島市立五日市小学校長 竹川 智子

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 入学式
4/11 給食開始
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288