![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:134 総数:825800 |
今日の給食(3月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パインパン 大豆シチュー 三色ソテー いちご 牛乳 【三色ソテー】 今日は,ウインナー・小松菜・コーンの三色ソテーでした。大量調理+食べるまでに少し時間がかかるセンター給食は,青味の色がくすみやすいです。小松菜のきれいな緑色を残すためには,できるだけ釜の中に置いておく時間を少なくする必要があります。1500人分のソテーをさっとつぎ分けていきました。 今日は給食の返却での一コマです。今週で6年生の委員会活動も終わりです。今年度ずっと,コンテナに食器や食缶を返却する手伝いをしてくれました。とても助かりました,ありがとう。あと2日,よろしくお願いします。 卒業証書授与式 予行練習 〜4〜![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 予行練習 〜3〜
卒業生は140名いますので,証書授与は大変長くなります。みんな緊張感を持続させ真剣に臨んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 予行練習 〜2〜
メインの証書授与の練習を,一人ずつ行いました。みな緊張していましたが,呼名の返事も大きくなり,頼もしさを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 予行練習 〜1〜
張りつめた緊張感の中,卒業証書授与式の練習が,ほぼ本番通り行われました。
5年生が,リコーダーで入場曲を奏でてくれます。その中,6年生がゆったりと堂々と入場して,式が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 野菜炒め きよみ 牛乳 【他人丼】 今日の給食時間に,以下のように放送しました。 「今日は,他人丼です。他人だなんてみずくさいですね。どうしてこんな名前がついたのでしょう。みなさんは,親子丼を知っていますよね。親子丼は,中に入っている鶏肉と卵が親子なのでこんな名前がつきました。では,今日はどうでしょうか。今日の肉は,牛肉です。牛と卵は親子でも兄弟でもない他人なので,他人丼という名前がつきました。肉が豚肉でも,他人丼です。おもしろいですね。」 今日は1年生の教室での一コマです。他人丼の放送を聞き「ひよこと卵,確かにそうだ!」と楽しそうに話していました。また食缶についたごはんを,きれいに取ってくれる子どももいました。きれいに食べてくれて,ありがとう。 今日の給食(3月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん しそ昆布佃煮 じゃがいものそぼろ煮 五色あえ 豆乳プリン 牛乳 【五色あえ】 今日の和え物は,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布の黒でとても色どりがきれいですね。また,昆布にはカルシウム,野菜にはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。 今日は3年生の教室での一コマです。五色あえがおいしかった!と真っ先におかわりをしに来てくれました。食べている表情もとてもいい顔で,写真を撮って見せると「(表情が)似ているね!」ととても楽しそうに話していました。 広島五日市ライオンズクラブ杯佐伯区子どもソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からも4チームが参加しました。勝っても負けてもいい笑顔で一生懸命プレイしている様子がとても素敵でした。 今日の給食(3月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん レバーのから揚げ はりはり漬け さつま汁 牛乳 【はりはり漬け】 はりはり漬けには,切干し大根が入っています。切干し大根には食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。センターでは歯ごたえがあるよう,さっとゆでていきました。 今日は2年生の教室での一コマです。少し残っていたさつま汁を,集めて食缶の中をきれいにしてくれました。つぎ終わると食缶の蓋を閉めたり,運びやすいように並べたり,片付けやすいようにテキパキと動いていました。 プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎情報活用能力 文部科学省は、AI技術が発達し、社会が大きく変化していくこれからの社会を子ども達が生き抜いていくため習得させる必要がある基礎的な力として示しました。 情報活用能力は、言語能力と同様に、学習の基盤となるものであるとされたわけです。 情報活用能力が、子どもにとって必須の能力であるという認識に立ち、そうした資質・能力を培う方策の一つとして「プログラミング教育」が導入されます。導入は平成32年度からです。 校内での先行実施を6年生で行ったわけですが、いろいろな教員が参観に行きました。プログラミング思考がどういうものであるか、児童の様子から確認ができました。 プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気は光・音・熱・運動に変換することができることを学びました。 「電気を有効に使うプログラムを完成しよう」 子ども達は、自分たちで考えた「仮説」をホワイトボードに書き、それに基づいてコンピュータにどのような動きを組み合わせていけばその仮説を達成できるか論理的に考えていきます。 興味をもち、大変意欲的に学習に取り組んでいました。 今日の給食(3月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフポテトサラダサンド 野菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳 【セルフポテトサラダサンド】 今日は食パンにポテトサラダを挟んで食べる,セルフポテトサラダサンドでした。今回のポテトサラダには,卵が入っていない,ノンエッグのマヨネーズを使用しました。見た目も味もほとんど変わりなく,卵アレルギーの子どもも一緒に食べることができました。 今日は1年生の教室での一コマです。自分で作って食べることがとても楽しかったらしく,教室へ行った時にはいつも以上にいい顔をしている子どもが多かったです。あっという間に食べ終わっていました。 6年生ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はあと13日で卒業です。 6年生ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな時にずっと関わってくれた6年生です。 すっかり打ちとけて仲良くなった兄弟のような関係ですね。 よの様子を見ていると、こちらまで心が温かくなるようです。 6年生ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間にお手紙入れも作りました。 それを渡しに、6年生の教室にいきました。 5年道徳科「みんなで『ありがとう 六年生!』」![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをワークシートに書き込み、近くの友達とどんなことを書いたか交流しているところです。 プログラミング教育事始め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、移行的に、6年生がプログラミングをやっています。 まるで、ゲーム感覚でやっているようです。うまくできたらとても喜んでいました。 班にIパッドと車が1台が用意してあります。 Iパッドに入力する中で、車を動かします。 様々な音や動き、ライトを光らせること、組み合わせ次第で、いろいろな動きをその車がするようになります。 先日、教員のOJT研修において、藤原先生を指導者として同じことをしていますが、児童の方がサクサク進めていくのにはおどろきました。 これからの時代にはこのような学習が普通になっていくのでしょう。 五日市小学校「プログラミング教育の事始め」でした! 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班での団体戦をしていました。 担任の先生が上の句のを読んだら、すごいスピードで下の句を取るのには大変驚きました。 やっているのは、五色百人一首というものです。 100枚の短歌が20首ずつ五色にわけてあります。 4人班で話し合い、1組の色20枚を担当を決めて覚えきっているようです。 それぞれが20枚の暗記には自信をもっているようでした。 先生も詠む声をわざとおとし小さめの声で読みますが、ルールもきちんと守って、うまく進行できているので感心しました。 コブシの花のつぼみがふくらんできました。![]() ![]() コブシのはモクレン科の落葉高木。 花は葉が出る前に、木全体が白く見えるほどの咲きます。冬枯れの花のない時期に白い花はよく目立ちます。 日に日に、つぼみが大きくなっています。 卒業式練習がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() 5年生ががんばってくれました。 今日は、1校時が5年生、2校時が6年生の練習でした。 まず、心の持ちようの指導から始まりました。 最高の卒業式にしましょう。 第78回卒業式証書授与式は、3月20日(水)9時20分開式です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |