![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:117 総数:754445 |
とんど祭り![]() ![]() ![]() 点火役をさせていただきました。 とんどが倒れる方向が吉であると言われています。今年は残念ながら、3方向から支ええいる竹は、最後まで倒れずにいました。粘り強く最後までやり抜く一年になりそうですかね。 とんど祭り![]() ![]() ![]() 10時には大勢が集まってきておられ、しめ縄や書初めをもってこられていました。 いろいろな出店やコーナーがありました。 その中の体育協会のテントでは、ペタンク体験や新聞紙で作る凧の講習があり、たくさんの家族連れや子ども達が参加して楽しんでいました。 おすすめ新聞記事〜図書委員会![]() ![]() ![]() 図書委員会では、もっと新聞を読もうキャンペーンとして、「おすすめ新聞記事」を作ってくれています。 6年〜書初め大会![]() ![]() ![]() これで最後という行事が、また今日も終わりました。 卒業〜いろいろな思いが交差する言葉です 6年〜書初め大会![]() ![]() ![]() さすが6年生。 準備も早いし、心構えもきちんとしています。 担任の説明もきちんと聞きます。 今日の給食(1月11日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん さばのみそがらめ のっぺい汁 みかん 牛乳 【さば】 さばは日本各地の海で獲れ,おいしい時期は夏から冬にかけてです。含まれている2種類の脂は,血の流れをよくし,血管が詰まるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。センターでは揚げたさばに,たれをからめて作りました。 今日は4年生の教室での一コマです。きれいに食べたよ!と教えてくれたので,写真を撮りました。食缶の中もきれいに空っぽでした。 今日の給食(1月9日)![]() ![]() ![]() パン りんごジャム 白菜のクリーム煮 炒り大豆サラダ 牛乳 【炒り大豆サラダ】 炒り大豆サラダは,フレンチサラダの中に,砕いた炒り大豆を入れました。給食では,豆類を多く取り入れよう努めています。(文科省から必要量の指示も出ています。)なぜなら,豆には不足しがちな食物繊維と鉄,成長期に必要なたんぱく質やカルシウムを多く含んでいるからです。おいしく食べて貰えるよう,試行錯誤しています。 今日は6年生の教室での一コマです。クリーム煮の色に合わせて使った,白しめじに興味津々の子どもがいました。白しめじは,ぶなしめじを品種改良したものです。ぶなしめじに比べ,少し固めの食感です。味わいながら食べていました。 児童の手による「いじめ防止キャンペーン」![]() ![]() ![]() いじめはいやだ。 いじめは絶対許されないこと。 いじめはなくしたい。 STOP いじめ! どの子も同じ思いです。 私たち教職員もいじめ見逃し0(ゼロ)に向けて取り組んでいます。 この活動もそうです。児童会によるいじめ防止キャンペーンです。 すべての学級のいじめ防止のための標語を募集しました。 学級ごとに、よく話し合われて、一つがきまり、企画委員会に提出されました。 その標語が職員室の前に掲示されています。 代表委員会〜たてわり集会![]() ![]() ![]() 1月31日(木)3・4校時にたてわり集会「ウォークラリー」をします。 たてわり活動のメインイベントです。 10人ぐらいの1〜6年生混合のグループで、校内のポイントをまわります。 今年、大きな変更点があります。 それは、各ポイントを教員がしていましたが、それを5年生が受け持つことになりました。 5年生にとって、学校全体を動かすことになるので、来年の6年生の前段階として、よい経験になるのではないかと思います。期待しています。 学級代表達も企画委員からの説明を聞いて、変更点に早速気付いたようで、「すごいなあ」と下の学年の学級代表が言っていました。 楽しい集会になることでしょう。 5年〜書初め大会![]() ![]() ![]() 5年生は一番児童数が多い学年なので、体育館がいっぱいになりました。 学年としての一体感があります。 個々の児童も大変落ち着いて、書初めに向き合っています。 こういう場づくりができ、学年で協働して書初め大会に取り組めるのはすばらしいことだと思います。 6年理科〜電気の利用![]() ![]() ![]() このような系統性があります。 3年〜電気の通り道 4年〜電流の働き 5年〜電流がつくる磁石 6年〜電気の利用 今日の実験の課題は、太い電熱線と細い電熱線では、どちらの方がよく発熱するかということです。役割分担がきちんとできて、安全に配慮しながらスムーズに実験を進められているのでさすが6年生だなと思いました。 3年理科〜電気の通り道![]() ![]() 1物と重さ 2風とゴムの力の働き 3光と音の性質 4磁石の性質 5電気の通り道 5つの単元があります。最後の単元です。 今日は第1時間目であり、子ども達は興味津々で先生の説明を聞いていました。 今日の給食(1月8日)![]() ![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 剣えびのからあげ 栗きんとん 牛乳 【行事食「正月」】 今日は正月に関わる料理を取り入れました。その中の栗きんとんは,大量調理でももちろん,さつまいもの皮むきから始まり,さつまいもをゆで,なめらかな食感になるように練っていきます。この練る作業が力がいる作業です。2枚目の写真でも分かるように,何度も何度も混ぜていくことで,なめらかな栗きんとんができました。 今日は3年生の教室での一コマです。どれもおいしく食べてくれていました。栗きんとんを混ぜている様子を動画で見せると,とても驚いていました。「苦手だったけど,頑張って食べたよ!」と教えてくれる子どももいました。 今日の給食(1月7日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐のうま煮 がじつあえ 牛乳 【がじつあえ】 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。 今日は5年生の教室での一コマです。久しぶりの給食,食べてくれるかな?と心配していましたが,ピカピカの食器を見て,安心しました。昼休憩になると,「おいしかった」「あなごが苦手だった」など,色んな子どもが話しかけてくれました。 今年も食を通して,子どもたちと一緒においしく楽しい時間を過ごせたらと思います。よろしくお願いいたします。 4年生〜書初め大会![]() ![]() ![]() 5・6年生も体育館で実施する予定です。 4年生〜書初め大会![]() ![]() ![]() 12月から練習してきた文字を普段とは異なる場所で、気合いを入れて清書しました。 〜チャン・チャラララ・ラララン〜琴の調べがBGMで流れています。 1年生生活科〜幼稚園・保育園の園児のために![]() ![]() ![]() 今度は、自分たちが幼稚園・保育園の年長さんをご招待して、遊ぶ会をもちます。 今日は、そのための活動です。 「とんとんずもう」 お道具箱をさかさまにして、土俵を作り、その上で、ドラえもんとピカチューでとんとんずもうをします。先に倒れた方が負けです。 授業が始まりました。![]() ![]() ![]() 日直の号令も挙手の仕方も忘れていません。立派です。 児童を迎える![]() ![]() ![]() 今日から学校が始まりました。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援のほどよろしくお願いします。 児童を迎える![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |