![]() |
最新更新日:2023/01/31 |
本日: 昨日:118 総数:714042 |
5年〜書初め大会![]() ![]() ![]() 5年生は一番児童数が多い学年なので、体育館がいっぱいになりました。 学年としての一体感があります。 個々の児童も大変落ち着いて、書初めに向き合っています。 こういう場づくりができ、学年で協働して書初め大会に取り組めるのはすばらしいことだと思います。 6年理科〜電気の利用![]() ![]() ![]() このような系統性があります。 3年〜電気の通り道 4年〜電流の働き 5年〜電流がつくる磁石 6年〜電気の利用 今日の実験の課題は、太い電熱線と細い電熱線では、どちらの方がよく発熱するかということです。役割分担がきちんとできて、安全に配慮しながらスムーズに実験を進められているのでさすが6年生だなと思いました。 3年理科〜電気の通り道![]() ![]() 1物と重さ 2風とゴムの力の働き 3光と音の性質 4磁石の性質 5電気の通り道 5つの単元があります。最後の単元です。 今日は第1時間目であり、子ども達は興味津々で先生の説明を聞いていました。 今日の給食(1月8日)![]() ![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 剣えびのからあげ 栗きんとん 牛乳 【行事食「正月」】 今日は正月に関わる料理を取り入れました。その中の栗きんとんは,大量調理でももちろん,さつまいもの皮むきから始まり,さつまいもをゆで,なめらかな食感になるように練っていきます。この練る作業が力がいる作業です。2枚目の写真でも分かるように,何度も何度も混ぜていくことで,なめらかな栗きんとんができました。 今日は3年生の教室での一コマです。どれもおいしく食べてくれていました。栗きんとんを混ぜている様子を動画で見せると,とても驚いていました。「苦手だったけど,頑張って食べたよ!」と教えてくれる子どももいました。 今日の給食(1月7日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐のうま煮 がじつあえ 牛乳 【がじつあえ】 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。 今日は5年生の教室での一コマです。久しぶりの給食,食べてくれるかな?と心配していましたが,ピカピカの食器を見て,安心しました。昼休憩になると,「おいしかった」「あなごが苦手だった」など,色んな子どもが話しかけてくれました。 今年も食を通して,子どもたちと一緒においしく楽しい時間を過ごせたらと思います。よろしくお願いいたします。 4年生〜書初め大会![]() ![]() ![]() 5・6年生も体育館で実施する予定です。 4年生〜書初め大会![]() ![]() ![]() 12月から練習してきた文字を普段とは異なる場所で、気合いを入れて清書しました。 〜チャン・チャラララ・ラララン〜琴の調べがBGMで流れています。 1年生生活科〜幼稚園・保育園の園児のために![]() ![]() ![]() 今度は、自分たちが幼稚園・保育園の年長さんをご招待して、遊ぶ会をもちます。 今日は、そのための活動です。 「とんとんずもう」 お道具箱をさかさまにして、土俵を作り、その上で、ドラえもんとピカチューでとんとんずもうをします。先に倒れた方が負けです。 授業が始まりました。![]() ![]() ![]() 日直の号令も挙手の仕方も忘れていません。立派です。 学校朝会〜チャレンジできる自分になろう![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます。 今日は新年にあたり、挑戦し続けることの大切さについてお話します。 私は、今年のお正月は、家でゆっくりとテレビでいろんなドラマや映画を見て過ごしました。皆さんはどう過ごしました。 見たドラマの中でとでも感動したものがありましたので、そのお話からしたいと思います。 そのドラマは、「下町ロケット」特別編です。 (「見たあ〜。」という声がたくさんあがりました。おどろきました。 視聴率よかったと思いますよ。) 日本の農業を変えたいという志をもち、人工衛星をロケットで打ち上げ、人工衛星とのGPS機能で、無人トラクターを自動運転できる技術を開発していくドラマです。 クライマックスの最後のシーンでは、台風がもうすぐやってくる中、丹精込めて農家の人が育てた稲が全滅しそうだという時、だれもが諦めかけそうになった時、無人トラクター2台が動き始め、見事に稲を刈り取り、稲を全滅させずに済んだというシーンでは大変感動しました。 実際に、ドラマだけのお話ではなく現実に進んでいる話です。クボタという農機具メーカーが、無人による自動運転トラクターを実現させ、今年稼働するんだそうです。 話は変わって、私が今手にしているのは、iPhoneですが、Siriという機能がついています。ボタンをおして話しかけてみます。(やってみせました。) このようにいろんなことを調べることができます。 IOTというインターネットと物がつながって生活を便利にする機能もいろんな生活の場面で使われており、世の中はどんどん便利に、豊かになっていきます。 私が皆さんのような子どもの頃は考えもしなかったことです。 これから20年後、例えば4年生は10才ですが、30才になった時、みなさんが大人になって仕事につき、世の中で活躍できるようになっている時、どんな世の中になっているのでしょう。 これらは、AI(人工知能)といわれてます。AIによって様々なことが可能になります。自動制御・自動感知・自動運転・検索がそうです。 AIによってなくなるだろうと職業も言われています。このような未来予想図で、人間がAIと共存していく上で、最も期待される力は何かという話になるのです。 つまり、これからのAI時代を生きる皆さんが自分らしく生きて行くためにどんな力が必要と言われているかというと・・・。それが「挑戦し続けることの大切さ」なのです。 挑戦し続けること=チャレンジ精神 自分で考えて進める力・・主体性・行動力 豊かなアイデアを生み出す力・・企画発想力・創造性 人との関係をうまくもっていく力・・コミュニケーション能力 すじみちたてて考える力・・論理的思考力 このような力を、義務教員9年間で獲得していきましょう。 今年は、平成時代から新しい年号に変わる年でもあります。 また、2020オリンピックイヤーの前の年でもあります。 そういう新しい時のスタートに当たり、世の中が大きく変わろうとしている時代を生きていく皆さんに期待を込めて、挑戦し続ける大切さについてお話しました。 一年の計は元旦にありといわれます。 皆さんが、何にこれからどんなことにチャレンジしていく一年にするか、それぞれが考えると思いますので、また教室を回らせてもらいながら、見させてもらおうと思います。 楽しみにしています。 児童を迎える![]() ![]() ![]() 今日から学校が始まりました。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援のほどよろしくお願いします。 児童を迎える![]() ![]() ![]() 児童を迎える![]() ![]() ![]() 児童を迎える![]() ![]() ![]() 学校朝会「後始末のできる人になろう」![]() 本日の学校朝会でこのようなお話をしています。 平成30年もいよいよ終わります。 今年の秋は,「運動会」や「ふれあい祭り」「音楽会」など大きな行事,学級・学年の活動でも,皆さんが一生懸命頑張ったので,どれも大成功でした。4月と比べると,本当に一人一人が,すごく成長して来たなと驚いています。 さて,今日は,平成30年が終わるということで,「後始末の大切さ」について,話をします。 まず,「後始末」の意味を考えてみましょう。 「始末」とは・・・「物事の始まりと終わり」とか「全部を締めくくる」の意味です。字も「始まり」の「始(し)」と・・・「終わり」を表す「末(まつ)」という字が合わさっています。その「始末」に,「後」がついて「後始末」になると,「物事がすんだ後,後片付けをして,締めくくる」という意味になります。 このことから,どれだけ頑張ったとしても,最後の後始末がしっかりしてないと,・・・「締めくくれない。やり遂げたといえない」となるのです。 4つの後始末の例を紹介します。 1 使った物は元の所に返す「後始末」 2 使った物は,きれいにする「後始末」 3 借りた物は,きちんと返す「後始末」 4 お世話になった人に感謝の言葉を言う「後始末」 あわただしい年の瀬ですが、後始末をきちんとして、お正月を迎えましょう。 冬休み明けは,1月7日(月)です。皆さん,何よりもまず元気に学校に来てください。先生たちも楽しみに待っています。くらしの注意を守って,楽しく,健康に安全に過ごしてください。 来年も,力を合わせて,すばらしい年にしていきましょう。 おやじの会の皆さんが門松を作ってくださいました。![]() ![]() 立派な門松が玄関に飾ってあります。本当にありがとうございました。 門松は、松飾り、飾り松、立て松とも言われ、年神様(毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)が迷うことなく家にいらっしゃるよう、目印になるのが門松と考えられて作られていたそうです。 きっと、五小の子ども達に福がやってきますね。 ♪もういくつねると、お正月〜♪ 遊ぼう会でミニ門松・しめ縄づくり![]() ![]() ![]() 12月は門松・しめ縄づくりをいました。子ども達は、しめ縄か門松かを選んで作りました。体育館いっぱいに親子が集まりました。作り方を教わって、子ども達は一生懸命作り、作り終えた門松などを持って記念写真をしました。よくがんばりました。 1月の遊ぼう会は、とんど祭りと合わせて行われます。1月13日(日)五日市小学校グラウンドにて行われます。皆さんふるってご参加お願いします。 3年生「図書館教育」〜いぬの図鑑![]() ![]() ![]() ある男子は警察犬を調べていました。活動をしない時はどうしているか?本にこんなQ&Aが載っていました。答えは小屋で寝ているですが、訓練が毎日あり、警察犬の資格試験に落ちることもあることを知りました。ただ寝ているだけではなく、過酷な様子を読み取っていました。 担任と栄養教諭のコラボ授業![]() ![]() ![]() 栄養教諭にも入り、栄養教諭は専門家としてのアドバイスをします。 「栄養」「運動」「休養・睡眠」3つの観点を資料をもとに考えます。 栄養・・・「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン」「カルシウム」の栄養簿が大切。 そのためには、たくさんの種類の食品を食べる。 運動・・・1日30分以上の運動 休養・睡眠・・・小学生の時期は成長ホルモンが活発に働く時期です。 成長ホルモンは12時〜4時の寝ている間にたくさん分泌されます。 しかし、すぐには分泌されません。 少なくとも2時間前につまり、10時には床について寝ることが大切。 年末年始は一家団欒、夜更かしもあるでしょうが、学校が始まったら、ぜび生活リズムが整いますよう、ご協力ください。このような学習を教室でしています。 おすすめの本完読賞![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |