![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:93 総数:161921 |
模擬選挙![]() ![]() はじめに,選挙とは何かについてお話をしていただきました。その中でも,選挙の種類や,投票率について,また,選挙権の与えられる年齢,期日前投票などについてクイズ等をふまえながら楽しく教えていただきました。 次に,実際の選挙にも使われる機材を用いて,模擬投票を行いました。子どもたちは,自分自身が投じる一票の大切さを意識して,一人一人が真剣に投票用紙に候補者の名前を書き,投票箱に入れていました。とても貴重な体験をさせていただきました。 選挙推進協議会・選挙管理委員会事務局のみなさまに,事前の準備から選挙についてのお話,模擬投票,そして片づけまで,大変お世話になり,子どもたちにとって充実した学習となりました。 社会見学〜NHK〜![]() ![]() ![]() 今回はなかなか体験することのできない番組作りをすることができました。実際に番組を作るときに使う機材がずらりと並ぶ部屋。カメラもデジタルカメラやビデオカメラの何倍も大きかったです。 事前に役割分担を決めて行ってみると,それぞれの役割にプロの先生がいらっしゃいました。丁寧に機材の使い方やタイミングなどを教えてもらうことができました。キャスターやナレーターの担当の子達は緊張しながらも笑顔でなりきって行っていました。全員で一通りの流れを教わった後は,2グループに分かれました。それぞれのグループで台本に沿った番組作りを行いました。番組を作るためにたくさんの人が関わっていると社会の学習で学んだことが,今回の体験でよく分かったと思います。 今回みんなで協力して作り上げた番組。完成したものを学校で視聴するのが楽しみです。 保育園との交流会![]() 1年生は,この日のために,ペンダントを作ったりゲームを準備したりしました。「どんな子が来るのかな?」「仲良くなりたい!」と,わくわく・ドキドキの気持ちで迎えた当日…。かわいい園児さんに囲まれて,ぎこちない笑顔が溢れます。教室に案内して,机の中に入っている物を説明したり,園児さんにランドセルを背負わせてあげたりしました。体育館では,「もうじゅうがり」と「じゃんけん列車」のゲームで遊んだ後,一緒に歌を歌いました。園児さんの楽しそうな笑顔を見て,1年生も嬉しそうでした。 1年生は,4月から2年生になる意欲を高めるだけでなく,園児さんと自分たちの違いを実感し,自分自身の成長にも気付くことができたと思います。 二分の一成人式![]() ![]() ご参加くださいました保護者の皆様,どうもありがとうございました。 ミュージカル「オズの魔法使い」では,子供たちが役になりきり,歌って踊りました。今まで一生懸命練習してきたかいがあり,『自信を持って』表現することができました。 また,群読・歌「10才のありがとう」では,普段はなかなか言えない保護者の方への感謝を伝えることができました。 2月の掲示![]() 油断せず、引き続き「手洗い・うがい」で予防しましょう! 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 今日まで生活科の学習で遊びの練習や準備をしてきた子ども達は,朝から「早く遊びたい!」「ドキドキする!」と,とても楽しみにしている様子でした。会が始まると,12のコーナーに用意された昔遊びをグループごとに遊んでまわりました。初めは緊張気味な子ども達でしたが,一緒に遊ぶ中で会話が増え,「これどうやるん?」と地域の方に質問する姿も見られました。遊びの時間が終わると,「○○さんに,上手だねって褒めてもらえた!」「けん玉名人って言ってくれた!」と地域の方からの声かけに,嬉しそうにしていました。 今日の交流をきっかけに,地域の方に挨拶をしたり,地域の行事に参加したりする子どもが増えたらと思います。 寒い中お越しいただいた地域のみなさま,ありがとうございました。 佐伯消防署に見学に行きました。![]() ![]() ![]() 消防署に着いたとたんに、子どもたちの視線は並んだ消防車に釘付けです。 3つのグループに分かれて、ローテーションしながら見学をしました。 消防車の内部を見せていただいたり、実際の消防服を着せてもらったりと 特別な経験をすることができ、子どもたちもわくわくドキドキが止まりません。 また、消防車とよく似た、救助車やはしご車なども詳しく丁寧に説明していただき、 子どもたちは大満足でした。 自分たちの知らないところで、自分たちを守るための努力をしている人がいること、 地域やくらしを守るためのお仕事をしている人がいること、、、 それを実感できるとてもよい社会見学になったと思います。 競書会![]() ![]() ![]() また,いつもと違う長半紙なので,うまくバランスが取れず,試行錯誤しながら取り組んでいました。子ども達の中で特にむずかしかった字は「新」だったそうです。苦戦しながらも,冬休みに練習した成果を発揮し,心を落ち着かせて,とてもきれいな字を書くことができました。 1月の掲示![]() ![]() ![]() 1月の保健目標は「休み時間は窓をあけよう!」です。インフルエンザ流行の予防策として、来週から保健委員がいろいろな活動をしていく予定です。 心の参観日・盲導犬がやってきました。![]() ![]() 3年生は国語で「もうどう犬の訓練」という学習をしました。子どもたちは、教科書の説明文から大事な要点を抜き出し、要約して、リーフレットを作る活動をしました。その学習で興味関心が高まっていましたので、実際にもうどう犬を見ることができるのをとても楽しみにしていました。 訓練センターの方が実際に犬と一緒にコースを歩く姿を見たり、英語の指示を聞いたりしながら、とても良い経験をすることができました。 最後にはハーネスを取ったもうどう犬をなでて、ふれあうこともでき、大満足の時間になりました。 本日、心の参観日に参加された保護者の皆さま、雪がちらつく悪天候の中、学校に足を運んでいただき本当にありがとうございました。保護者の方と子どもたち、ゲストの方、そして私たち教員の4者が生み出す体育館の空気が、とってもいい空間だなと思うことができました。本当にありがとうございました。 12月の掲示![]() ![]() これからインフルエンザが流行ってくる時期です。広島市内では学級閉鎖をした学校もあるようです。 かぜの予防である「手洗い・うがい」はもちろんのこと、マスクの着用の大切さをアピールした掲示物にしました。 冬休みまであと2週間!インフルエンザが流行らないように願っています。 宮島探検![]() ![]() まず,事前に学習した電車やフェリーの乗り方やマナーに気を付けながらみんなで宮島まで行きました。 宮島についてからは指令書と地図を見ながら子ども達だけで探検しました。指令書には「大しゃもじの前でクイズに答える。」「もみじまんじゅうを二つ買う。」「鳥居の前で写真を撮ってもらう。」「時間内に宮島水族館までたどり着く。」の4つの指令が書いてあります。班で協力しながら一つずつ指令をクリアしていく姿がとてもたくましく,ゴールした後は達成感に満ち溢れた表情でした。 宮島水族館についてからは,バックヤードツアーに参加し,水族館の裏側を見学させていただきました。普段は見ることのできない場所で子どもたちは目を輝かせていました。 昼食を食べた後は,アシカショーを見て楽しく過ごしました。 雨にもかかわらず,学校に帰るまで集中して頑張りました。子どもたちにとってとても充実した思い出に残る一日になったようです。 防災教室![]() ![]() 少し前に理科の授業で川の災害の学習を行いましたが,川以外の自然災害を学習できることを子ども達はとても楽しみにしていました。 3校時には,3年前に起きた広島での土砂災害や昨年起きた熊本地震での土砂災害の実際の写真を見せていただきながら,土砂災害の起こる原因や怖さなどをとても詳しく説明してくださいました。津波の影響でマンションが倒されたり,大型バスが二階建ての学校の屋上に流されたりしている写真を見て,子ども達はすごく驚き,改めて土砂災害・津波の怖さを感じていました。 4校時には,五日市中央小学校校区のハザードマップを作成しました。八幡川が氾濫した際,どこの避難場所に逃げればよいのか,どの避難経路を通るのが安全なのかを考えました。 防災訓練を通して子ども達は改めて自然災害の怖さを感じていました。もし自然災害が起きた場合はきっと子ども達が安全な避難経路で,避難場所に案内してくれるはずですので,子ども達にお任せください。 DOスポーツ〜サンフレッチェ広島〜
11月22日(水)にDOスポーツに「サンフレッチェ広島」のコーチの皆さんにお越しいただきました。日頃サッカーをやっている子やサッカーをよく知らない子も,皆が楽しく体を動かしていました。全員が楽しく声をかけ合いながら,友だちと心を一つにして取り組んでいくことが出来ました。
今日のDOスポーツで得たことを,これからの6年生の活動にいかしていってほしいと願っています。 ![]() ![]() 中央小の伝統〜ウォークラリー〜![]() ![]() 今回のウォークラリーを通して,高学年は低学年の面倒を見ることで少し疲れていた様子もありましたが,一人一人の表情はとても充実したものでした。これからも,中央小の良き伝統を継承していってほしいと願っています。 のびのびPTC![]() のびのび畑へ集合して,早速お芋掘りのスタート!お芋はどこだ〜?と,全身真っ黒になりながら,友達と協力して一生懸命お芋を探しました。そして,大きな丸いお芋やタマネギみたいな形のお芋が,ドンドン出てきました。子どもたちは,とても細かった苗が,こんなにも大きく成長していたことに驚くとともに,喜びを感じている様子でした。 掘ったお芋は,みんなで仲良く分けてお家に持って帰りました。どうやって食べたのかな?どんな味だったかな?後日,感想を聞いてみようと思います。 おいもパーティー![]() ![]() ![]() おいもパーティーのために子どもたちが草抜きや水やりを一生懸命がんばったので、多くのさつまいもを収穫することができました。 地域の方にドラム缶でおいもを焼く様子を見せていただいたり,ひっくり返させていただいたりと、子ども達は貴重な体験をすることができたようです。 焼きいもができるあがるまで、地域の方に歌を聞いていただいたり、一緒に昔遊びをしたりして楽しく過ごしました。 焼きあがったおいもはとてもほくほくして、それを地域の方や保護者の方と食べている時の子どもたちの表情は明るく、とてもうれしそうでした。 素敵なおいもパーティーになるよう、ご協力していただいた方々、ありがとうございました。 「3年生P.T.C」バターを作りました。![]() ![]() 明治の方と一緒にバター作りにチャレンジしました。 前半は、朝ごはんの秘密について学び、後半は生クリームからバターを作って、みんなで食べました。音楽に合わせてみんな一生懸命容器を振ります。エプロン姿でがんばる子どもたちのとってもかわいい姿に、我々教員も保護者の方もみんな笑顔になりました。 出来上がったバターを、塩味のクラッカーにつけて試食・・・。 反応はいろいろありましたが、とってもいい雰囲気の中活動を無事終えることができました。参加された保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 また、役員となっていろいろ計画していただいた保護者の方々、明治乳業の島田様、大森様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 11月の掲示![]() 目を閉じて足踏みをし、どこに移動したかによって背骨のゆがみがわかるという体験コーナーを作りました。 ちょっとした体験を通して、自分の姿勢に関心を持ち、正しい姿勢に興味を持ってくれたらと思います。 また、「座ったときの姿勢チェック表」をプリントにして自由に持ち帰れるようにしています。お家の人と自分の姿勢を振り返るきっかけになればと思います。 校外学習 安佐動物公園![]() ![]() ![]() 動物園では、コースに沿って動物を見て回るだけでなく、ぴーちくパークで自由に好きな動物を見たり、飼育員の方から動物の生態について話を聞いたりしました。どの動物にも興味津々の子供たちでしたが、特にレッサーパンダがりんごを食べる姿には「かわいい!」「立っているみたい!」と大興奮でした。 そして、お弁当の時間。ハロウィンということもあり、おばけやかぼちゃのおにぎりや、ミイラのウィンナーなど、工夫を凝らしたお弁当に、幸せそうな笑顔があふれました。 動物への接し方や公共の場での過ごし方など、子供たちにとって学びの多い一日となりました。 |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |