最新更新日:2024/05/22
本日:count up44
昨日:76
総数:245961
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

図画工作科「ほって すって みつけて」

画像1
画像2
 図画工作科では、彫刻刀の使い方について学習をしています。初めての彫刻刀だったので、最初は力加減に苦戦している様子でした。
 刷った後に彫り加減を微調整して、納得のいく作品ができあがりました。

自己紹介をしよう!

画像1
画像2
 2月2日(木)にもALTの先生にきていただき、自己紹介について学びました。名前や体調を伝える言い方についてすでに学習していましたが、会話の中で伝えるとなると少し戸惑う子ども達でした。
 2週間、ネイティブの発音に親しんだ子ども達。これからも、自分の思いを伝えられるように楽しみながら外国語学習に取り組んでほしいと思います。

Let‘s start English!

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室へALTの先生に来ていただき、授業を行いました。学習した英語を使って質問したり、日本の好きなところについて聞いたりしました。子どもたちは、本場の英語にしっかりと耳を傾けていました。

社会科見学 その3

画像1
画像2
 保護者のみなさま、お弁当の準備ありがとうございました。予定を変更することになりましたが、無事に帰ってくることができほっとしています。
 4年生の学習も残りわずかとなりましたが、社会科見学で学んだことも含めしっかりとまとめを行っていきたいと思います。

社会科見学 その2(平和記念公園)

画像1
画像2
画像3
 社会科「地域の発展につくした人々」で平和記念都市のシンボルについて学習しました。平和記念公園を訪れ、「原爆の子の像」や「被ばく樹木 アオギリ」などを見学し平和都市で育つ子どもとしてどんな役割があるのか改めて考えるきっかけとなりました。

社会科見学 その1(子ども文化科学館)

画像1
画像2
画像3
 天候が心配でしたが、予定を変更して社会科見学へ行ってきました。
 4年生の理科の学習では、「夏の大三角」「冬の大三角」について学習します。プラネタリウムでは、学習した星以外にも流れ星や星座について紹介していただき子どもたちはとても興味津々に聞いていました。
 館内も見学させていただき、さまざまな体験ができて大変充実した時間を過ごすことができました。

「水のすがたの変化」

 年明け、初めて理科室で実験を行いました。水を冷やし続けると何度くらいから凍り始めるのか調べる学習です。予想の段階では、「雪が積もっていた日は気温がかなり低かったからマイナス1度で凍り始めるのではないかな?」「冷凍庫の温度はいつも低いので、マイナス5度くらいかな?」と、日常生活の体験と結びつけて考えていました。今日の実験で分かったことをまとめて考察していきます。
画像1
画像2
画像3

よいお年をお迎えください

 予想以上に積もった雪の中で子ども達は、2022年の最後の学校を楽しんでいました。寒さに負けず、子ども達はよく頑張りました。短いお休みになりますが、冬休みが有意義なものになりますように。
 保護者のみなさま、4月から温かく見守っていただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
 金属は、熱したところから順に温まることを確かめた後に水はどこから温まるのか実験しました。予想では「金属と同じように熱したところから温まっていくのではないか」という考えもありましたが、示温インクの色が上から変化していく様子を見て驚く子どもたちでした。

彫刻刀について

画像1
 1月からの図画工作科の学習で彫刻刀を使用します。申し込み袋を配付いたしますので、購入を希望される方は、12月9日(金)までに代金を入れてご提出ください。

明日、本番!

画像1
 階段の踊り場には、4年生の意気込みが書かれています。「指揮者を見て、みんなとテンポを合わせる!」や「人任せにせず、自分の音をしっかり出す!」など、どれも音楽発表会を成功させるぞ!という思いが伝わってくるものばかりです。
 今日まで、学年で一生懸命練習してきました。その成果を保護者のみなさまにご鑑賞いただきたいと思います。

もうすぐ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、今週末が音楽発表会となりました。合奏も合唱もどちらも仕上がってきています。体育館で練習ができる日が限られているので、一日一日を大切に練習に臨んでいきたいと思います。

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
 栄養教諭とともに、おやつのとり方について学習しました。おやつをとるときには、「量」「種類」「時間」の3つのポイントを守ることが大切だと知りました。また、おやつは「200キロカロリー」が目安だということも教わりました。おやつの望ましいとり方を自分で考える良い機会になったと思います。

岡の下川再生プロジェクト その3

 岡の下川では、魚をよく見ます。今日は、小さな魚を観察することができました。手元にある生き物図鑑を見ながらどんな魚が岡の下川にいるのか調べました。観察したあとは、すぐに川へ戻しました。
 シジミ以外にも、他の生き物も暮らしやすい川になればいいなと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その2

 生き物観察では、7月に植えたであろうシジミも見つけることができました。これからも、岡の下川ですくすく育ち、川をきれいにしてほしいと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その1

 総合的な学習の時間に岡の下川へ行き、清掃活動を行いました。ごみ拾いをしていると空き缶やハンガー、フライパンなどのごみを見つけて、ごみの多さに驚く子どもたちでした。今日の気づきを次の学習につなげ、さらにきれいな岡の下川になるよう学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 うすく伸ばした板状のねん土を丸めることで立たせたり、ひも状にしたねん土を、とぐろをまくように重ねて高くしたり…。いろいろ試しながらねん土を立ち上がらせてイメージを広げながら作品を作りました。
 前回よりもさらに想像が広がり、ねん土の立たせ方や表し方を工夫することができました。

「思いやりのかたち」

 道徳の学習で、点字ブロックのお話を読みました。視覚障がい者へ手を差し出す登場人物と、点字ブロックをつくった岡山県出身の三宅さんの姿を通して人を思いやることについて考えました。
 授業の終わりには、点字ブロック以外にも、身の回りにあるユニバーサルデザインについて知り「困っている人がいたら助けてあげたい」「白い杖を持った人がいたら道案内をしたい」など、相手のことを自分のこととして考えることができました。

画像1

最後の仕上げ

画像1
画像2
 ろうかでほうきに付いたごみ取りを行っていました。月曜日に使うときに気持ちが良いように、ていねいに取っています。
 毎週金曜日の決まり事として、言われなくても自分たちで率先して行う姿が大変立派です。

わすれられない気持ち

画像1
画像2
 図画工作科「わすれられない気持ち」では、思い出に残る場面を絵に表しています。遊園地に行ったこと、家族旅行に行ったこと、学校生活のできごとなど、思い思いの場面を選んでいます。鉛筆で描いた線もいかしながらていねいに色をぬっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261