最新更新日:2025/09/29
本日:count up5
昨日:73
総数:279171
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

修学旅行 1日目

6年生は,9月の24日(水)・25日(木)の二日間で修学旅行に行ってきました。

<1日目>秋吉台・秋芳洞→いのちのたび博物館

自然の壮大さや地球の長い歴史にふれることができました。

でも,やっぱり友達と泊まったホテルが1番の思い出となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 2日目

<2日目>キッザニア

多くの子どもたちが楽しみにしていたキッザニア。職業体験。
今年は他の団体さんが少なく,多くのアクティビティを体験できたようです。
「笑顔」や「真剣な顔」など,様々な表情がキッザニアに溢れていました。

「自主・自律〜時間・空間・仲間〜」を学年目標に掲げ,自分たちを試す旅。
成長も感じられたし,課題も明確になりました。この旅で学んだこと生かし,さらに成長していく姿を楽しみにしています。

保護者の皆様,修学旅行までのサポート・お迎え等,本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、栄養教諭に来ていただきました。赤・黄・緑の食品の役割を知り、給食の献立を参考に食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。

修学旅行(出発式)

画像1 画像1
修学旅行が始まりました。出発式の様子です。校長先生からは、学年目標や自分のめあてが達成できるように意識することや修学旅行先でも五観しぐさに取り組んでほしいことなど、修学旅行を通して6年生に意識して頑張ってほしいことについて、お話がありました。
この後の児童の様子の掲載は、修学旅行から戻ってきた後に更新する予定です。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

それぞれの授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育科「跳び箱運動」の学習では,開脚跳びや台上前転に挑戦しています。理科の「雨水と地面」の学習では,雨水の流れ方を学んでいます。

それぞれの授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の学習は,音楽会に向けての練習が始まりました。図画工作科「コロコロガーレ」の学習では,コースを自分で考え,ビー玉を転がしながら,修正しつつ・・・を繰り返しています。

校外学習 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子2

校外学習 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子1

校外学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年生は校外学習へ行きました。
 マツダミュージアムと江波山気象館へ行き、車の歴史やつくる工程を知ったり、気象観測をどのようにしているか知ったり、天気に関係する実験などを体験したりしました。
 体験や活動が盛りだくさんで、子どもたちはとても満足している様子でした。

学年集会 校外学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学年集会を行いました。内容は校外学習についての話をしました。
 5年生は、マツダミュージアムと江波山気象館に行きますので、大体の1日の動きを確認し、それぞれが何について学びたいかを考えました。

ドリスマ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日の1,2時間目にドリスマ全体でドリスマ祭りを行いました。夏休み前から準備を進めていて,楽しみにしている児童も多くいました。お祭りでは,状況に合わせてどのような言葉を使うとみんなが楽しく過ごすことができるのかも考えながら行いました。どの児童も楽しくお祭りに参加することができました。

理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復するまでの時間に、振れ幅や吊るすおもりの重さが関係しているのかを調べました。ストップウォッチを使って往復している秒数を測る人や、記録をとる人などに分かれて実験をしました。

総合的な学習の時間「稲の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて、6月に植えた稲を観察しに行きました。
 自分たちの想像を遥かに超えて大きく成長した稲に対して、驚きを隠せない様子でした。
10月には稲刈りがあるので、引き続き観察を続けていきたいと思います。

【第3学年】スーパーの秘密見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)に社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習のまとめとして、学区内にあるスーパーの見学に行きました。店内の様子だけでなく、バックヤードの様子も見学をすることができました。普段見ることができない場所を見ることができ、子どもたちのわくわくは止まりませんでした。売り場や品物の秘密を見つけたり、直接質問をしたりして、学びを深めることができました。

1年生 夏休み明け学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(水)に夏休み明けの学年集会を行いました。
久しぶりに学年のみんなと顔を合わせて、じゃんけん列車や進化じゃんけんのゲームを楽しみました。
最初は久しぶりの体育館や友達に少し緊張したような様子でしたが、ゲームが始まるとあっという間に元気いっぱいの1年生でした。

夏休み明け最初の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では,外国語科の学習で,文房具の英単語を学んでいます。グループで楽しそうに練習をしていました。
 2組では,夏休みの思い出をすごろくのマスに表しました。それぞれが書いたマスを楽しそうに進んだり,スタートに戻ったりしていました。
 9月3日(水)の参観日は,算数科の学習です。夏休みの様子からしっかりと切り替わった姿をお楽しみに!

夏休み明け最初の授業1

 夏休みが明けて,教室に元気な子どもたちの姿が帰ってきました。
 お互いの夏休みの思い出をインタビューして,ビンゴをしました。久しぶりに会う友達と楽しそうに話す様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応研修

画像1 画像1
7月28日(月)に、不審者対応研修を実施しました。今回は、元警察官で安全指導員の野津山さんを講師にお招きし、教職員一同、児童の安全を守るための実践的な知識と技術を学びました。
 研修では、まず野津山さんから不審者から身を守るための基本的な心構えや具体的な対応についてお話がありました。特に、「すぐに110番すること」や「不審者との間合いをとること」などの重要性について、具体的な事例を交えながら教えていただきました。
 講話の後は、より実践的な訓練を行いました。「不審者が授業中に正面玄関から侵入してきた」という想定のもと、不審者役を立ててのシミュレーションです。教職員は、野津山さんから教わったことを実践しながら、迅速かつ冷静な対応を心がけました。
 今回の研修で得た学びを活かし、教職員一同、これまで以上に児童の安全確保に努めてまいります。今後も、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、危機管理意識を高めていきたいと思います。

夏の職員研修会

画像1 画像1
先日、7月22日(火)の研修会では、五日市小学校の川本美佐子先生にお越しいただき、特別支援教育についてご講話をいただきました。川本先生の豊富な実践を踏まえて、誰もが使いやすく、学びやすい教材・教具や授業環境の工夫等について多く教えていただきました。
また7月25日(金)の研修会では、牛田小学校の福永佳栄先生にお越しいただき、授業の基盤となる学級経営やプロの教師として大切にしなければならないことなどを、参加型の研修会の中でたくさん教わりました。
今回の研修会で得た学びを、今後の日々の子供たちへの教育活動に生かしていきます。

花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,「花植え活動」がありました。

当日参加された地域の方や,保護者の方が準備をはじめ,様々な面でサポートしてくださったので,時間通りに終えることができました。

子どもたちは,「きれいに咲くといいな」「結構花植えって大変」と植えながら話している姿も見られ,とても充実した時間になったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

なやみ相談窓口

PTA関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

生徒指導関係

令和7年度シラバス

学校連絡ポータル

令和7年度学校だより

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261