![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:114 総数:280597 |
読み聞かせ
たくさんの本に触れることができ、子ども達も楽しそうでした。 夏休み中もたくさんの本を読んでくださいね! 英語で自己紹介
稲の観察に行こう
前回よりも長く伸びていたり,葉の数が増えていたりと一人一人がさまざまな発見をしていました。 図書「作家で広げるわたしたちの読書」
夏休みに向けて,2冊本を借りて帰るので,それをきっかけにいろいろな本を読んでみてほしいと思います。 MLB教育
自分の心との向き合い方や,心の落ち着かせ方など,今後成長していく中で必要なことについて一つ一つ学ぶことができました。 2年生 歯と口の健康教室
口の中で何が起きているのかを学び、歯磨きの大切さを改めて実感することができました。 正しい歯磨きの仕方を覚えて、虫歯のない健康な歯をめざしていきます! しじみの植え付け
岡の下川に行き,民生委員さんのご指導のもと,しじみの浄化作用で岡の下川がもっときれいになることを願いながら,しじみを一つ一つ丁寧に植えました。 教室でもしじみを飼うことになったので,子どもたちと観察します。 今回,しじみを用意してくださった公衆衛生推進協議会や民生委員の皆様に感謝の気持ちを忘れず,次は岡の下川のごみ拾い(クリーン作戦)や発表に向けて準備を進めていきます。 スマホ安全教室・MLB教育
スマホ安全教室では,ゲームがやめられなくなる仕組みについて知り,ゲームと上手に付き合っていくにはどうすればよいかを考えました。 MLB教育(Making life better)の学習では,「怒り」の正しいコントロール方法について話し合いました。 今回の学びが,よりよい生活を送るヒントとなりますように。 5年生 理科 花から実へ
家庭科 はじめてみようソーイング
6月の掲示物 紫陽花
リコーダー講習会
先生の吹いてくださった馴染みのある曲に、 体を揺らしたり、一緒に口ずさんだりしながら楽しんで演奏を聴きました。 見たことのない大きなリコーダーやミニサイズのリコーダーにも驚きの声が上がっていました。 今日教えていただいた3つのポイント「タンギング」「指づかい」「息づかい」に気を付けて、これからリコーダーの練習をがんばってほしいと思います。 生け花
PTA会員だった近藤さんが、15年ほど前から子供たちがいつも穏やかな心で元気に過ごせるようにという思いで、季節ごとの花を生けてくださっています。事務室前や子供たちの靴箱、職員室、校長室など、学校各所に飾ってくださっています。いつもありがとうございます。
田植え体験
次は,10月頃に稲刈り体験をさせていただく予定になっております。 家庭科 ミシン
体育 新体力テスト(ソフトボール投げ)
5年 書写
前回の「道」では,半紙の中心に書いていましたが,「きずな」はバランスよく1文字ずつ書かなくてはならないので,文字の大きさに気を付けながら丁寧に書くことを意識しました。 2年生 町たんけん 三筋コース
交通量が多い場所もありましたが、安全に気を付けて三宅や三筋地区の様子を見てきました。 そして、千同コースとは違う良いところをたくさん見つけることができました。 町たんけんを通して自分の住んでいる町がもっと好きになったようです。 社会科見学2
中工場ではごみが運ばれてくるところや,大きなクレーンがごみをつかむところなどを見学しました。クレーンの操作や中央制御室での焼却炉の様子を興味津々に見ていました。教えていただいたことのメモを取り,しおりがいっぱいになる子がたくさんいました。 これから学校で社会科見学で学んだことを新聞にまとめます。保護者の皆様,お弁当や入館料のご準備ありがとうございました。 社会科見学1
まずは,筆の里工房の見学です。クラスごとに見学しました。 伝統工芸士による「筆ができるまで」の実演を目の前で見たり,体験コーナーで水筆や刷毛を使用してかいたりすることができました。 筆の展示会場では,お気に入りの筆を見つけました。見学フロアの中央に大きな筆があり,その下にある岩や床ががすずりの元(4000個分)になることも教えていただきました。 実際に見る・体験することで,多くの発見がありました。ぜひ,ご家庭でもお話を聞いてみてください。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |