最新更新日:2025/11/10
本日:count up36
昨日:44
総数:281259
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

音楽発表会の体育館練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(水)から4年生は,体育館での練習を始めました。
 この1週間は,並びの確認や合わせ練習,通し練習をしました。「明日が本番でも大丈夫なのでは?」と子どもたちに問いかけると,「まだまだ,修正したいところがある!」と言い,本番に向けての熱い気持ちが伝わってきました。
 残り1週間,体調管理にも気を付けながら,後悔のない演奏にしてほしいと思います。

地域巡り

画像1 画像1
10月23日(木)に地域巡りを行いました。
住んでいる五観地区の歴史について調べ,気になった場所に実際に行ってみました。
お寺や神社では実際にお話を伺うことができ,聞いたことやそこで感じたことをメモしました。
現在,それぞれ新聞にまとめているところです。その後,5年生への発表に向けてタブレットでのスライド作りに励みます。
ご協力くださった地域の皆様,保護者の方,ありがとうございました。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)に6年生は,五日市観音小学校を代表して,楽器運びを行いました。
おかげさまで,体育館はすっかり音楽会モード。
6年生のみなさん,ありがとう。

現在,どの学年も14・15日に迫る本番に向けて,日々練習中です。

保護者の皆様,当日は会場が割れんばかりの大きな拍手,よろしくお願いします。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)の5・6校時に心の参観日がありました。
 講師にサルセーションのHIROMI☆先生をお招きし,ダンスを踊ったり,インストラクターの夢を目指すきっかけとなったことなどのお話を聞いたりしました。
 誰でも初めてのことは,緊張や不安に思うことがあるけど,「やりたい!」と思ったときに行動することが大切だと学びました。
 まだまだ,いろいろな可能性がある4年生の子どもたち。どんな大人になるのか,楽しみです。

ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日にALTのライアン先生との外国語活動の学習がありました。
 英語で自己紹介をし,野菜や果物の発音の仕方を教えていただきました。日本では野菜と分けられるものも,アメリカでは果物と言われるものもあることを知り,驚いていました。その後,英語カルタをして盛り上がりました。
 次回は12月に授業があります。子どもたちは早く12月になってほしいと楽しみな様子でした。

交通ルールを守って楽しく乗ろう【第3学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)に自転車教室を行いました。自転車を乗っているときは車の仲間になるので、自転車に乗るときの交通ルールを学びました。そして、自転車に乗る前の点検のしかたや自転車のまたぎ方、ブレーキのかけ方など、細かく教えてもらいました。
 学んだことを忘れずに、楽しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(火)の朝,図書ボランティアさんによる読み聞かせが,各クラスでありました。3・4組は,「かさじぞう」や「てのりにんじゃ」を含めそれぞれ2冊の読み聞かせをしていただきました。「読書の秋」をこれからも楽しんでほしいです。

食と健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)に食と健康教室がありました。子どもたちは,各家庭のお菓子を食べるときのルールを発表し,お菓子は1日だいたい200kcalまでが理想的だと知りました。
 ふだん食べているお菓子の栄養成分表示を見ながら,「このお菓子はだいたい半分まで食べて大丈夫だね!」や「これは3個まで食べてもセーフじゃん!」と班で話し合いながら,調べていました。
 子どもたちの感想の中に「だからいつもお母さんが,お菓子は1個までと言っていたことが分かった。」や「今日から裏面の栄養成分表を見て,食べる量や時間,種類を考えようと思った。」などの意見がありました。
 これからも,「量・時間・種類」に気をつけて,適度におやつタイムを楽しんでほしいと思います。

安全マップ完成!【第3学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期から取り組んでいた「五観小学区の安全マップ」が完成しました。2年生にわかりやすく発表をするために、どのように写真を貼ったらよいのか、どのように伝えたりしたらよいか考えて準備をしてきました。
 発表会当日には、自分たちが調べてきたことを2年生に自信をもって発表することができました。
 3年生が作った「安全マップ」は校舎内に掲示して、他学年にもみてもらっています。

初めての社会見学!

歴史 歴史
工場内1 工場内1
工場内2 工場内2
 社会科の学習で、オタフクソース工場見学へ行きました。「お好みソース」ができるまでの歴史や安心・安全でおいしいソースを作るための工夫、こだわりなどたくさんのことを学んで帰りました。

稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,稲刈り体験を行いました。子供達は,6月に田植えをした後の苗が,自分の身長の半分を越えていたことに驚いていました。
初めての稲刈りということもあり,苦戦していましたが,一つ一つ頑張って刈り取っていました。

体育 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生体育の学習では、鉄棒運動を行いました。
10月になり,外の気温も下がってきましたので,外での体育が始まりました。
久しぶりの鉄棒ということで,初めは上手く体が動かないことに戸惑っていましたが,終わり頃には様々な技に挑戦し,一人一人の動きが良くなっていました。

家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生家庭科「食べて元気に」の学習では,10月末にある野外活動に向けて,鍋を使った炊飯を行いました。今回は,中の様子がよく見える特殊な鍋を使い,米がどのようにしてご飯に変わっていくのかを,しっかりと観察しました。火力の調節もとても大事なので,野外活動では,火加減をより気にして頑張らないといけないなと気を引き締めていました。

岡の下川クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)の5・6校時に岡の下川に行き,クリーン作戦(ごみ拾い)を行いました。
 子どもたちは,その中でも特に不燃ごみ,ガラス類を多く拾っていました。学校に戻り,各班のごみを種類ごとに学年で一つのごみ袋にまとめました。
 これからの総合的な学習の時間は,もっと岡の下川をきれいにしていくために必要なことは何か,自分たちにできることは何があるかを考えながら学習をまとめていきます。
 ご参加いただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

前期 終業式

画像1 画像1
 10月10日(金)に、前期終業式がありました。1年生は、初めて体育館に全校児童が集まる式に参加しました。いつもとは違う雰囲気に緊張しながらも、しっかりと校長先生のお話を聞くことができました。
 各学級では前期の振り返りをし、入学してからたくさん友達ができたことや、できるようになったことが増えたことなど、半年間頑張ってきたことを認め合える時間となりました。

みんなで楽しく学校生活を送るために

画像1 画像1
 みんなで楽しく学校生活を送るために、クラスにいる友達のことを知ったり、友達と仲良くしたりすることが大切だと、特別支援学級の先生からお話を聞きました。

音楽会に向けて練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の音楽発表会に向けて,初めて4年生合同で練習をしました。
 2校時は,合唱曲「Change!」のソプラノとアルトに分かれて歌いました。その後,合わせて歌ってみると,表情も含めてよくできていました。
 3校時は,合奏「紅蓮華」のパートに分かれて練習しました。日々の積み重ねがあらわれた時間でした。まだまだ練習不足なので,休憩時間だけでなく,家庭でも練習に励んでほしいと思います。

前期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も半分が終わりました。前期終業式に向けて体育館まで移動する際は静かに移動できるようになり,話を聴く態度もすっかり高学年の仲間入りをした様子でした。
 その後の授業もいつも通り,落ち着いて取り組むことができていました。
 3連休はしっかりリフレッシュしてもらい,また火曜日に元気に後期始業式を迎えられたらと思います。

音楽会の練習

 休憩時間の音楽室の様子です。オーディションに向けて自分が演奏したい楽器を練習しています。お互いに教え合ったり,他の楽器と合わせたりと集中して取り組んでいます。教室でリコーダー練習をする人もたくさんいます。自分たちで考えて練習できる4年生,素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目

6年生は,9月の24日(水)・25日(木)の二日間で修学旅行に行ってきました。

<1日目>秋吉台・秋芳洞→いのちのたび博物館

自然の壮大さや地球の長い歴史にふれることができました。

でも,やっぱり友達と泊まったホテルが1番の思い出となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

なやみ相談窓口

PTA関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

生徒指導関係

令和7年度シラバス

学校連絡ポータル

令和7年度学校だより

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261