最新更新日:2025/07/09
本日:count up17
昨日:63
総数:274811
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科では,外国の先生(ALT)をお招きして,自己紹介を聞いたり,自分の自己紹介をしたりする活動を行いました。

稲の観察に行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから約1ヶ月が経ち,稲の様子がどのように変化しているのか観察に行きました。
前回よりも長く伸びていたり,葉の数が増えていたりと一人一人がさまざまな発見をしていました。

図書「作家で広げるわたしたちの読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の学習では,本を選ぶときには,好きな作家で選んだり,生き物やスポーツなどのジャンルで選んだりと,様々な本と出会える選び方があることを知りました。
 夏休みに向けて,2冊本を借りて帰るので,それをきっかけにいろいろな本を読んでみてほしいと思います。

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校へ来ていただいているスクールカウンセラーの先生を交えて,「MLB教育」について学習しました。「MLB」とは,「Make Life Better」の頭文字です。
自分の心との向き合い方や,心の落ち着かせ方など,今後成長していく中で必要なことについて一つ一つ学ぶことができました。

2年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
7月1日は学校歯科医の先生に来ていただき、口と歯の健康について学びました。
 
口の中で何が起きているのかを学び、歯磨きの大切さを改めて実感することができました。

正しい歯磨きの仕方を覚えて、虫歯のない健康な歯をめざしていきます!

しじみの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(金)の5・6校時に待ちに待った「しじみの植え付け」を行いました。
 岡の下川に行き,民生委員さんのご指導のもと,しじみの浄化作用で岡の下川がもっときれいになることを願いながら,しじみを一つ一つ丁寧に植えました。
 教室でもしじみを飼うことになったので,子どもたちと観察します。
 今回,しじみを用意してくださった公衆衛生推進協議会や民生委員の皆様に感謝の気持ちを忘れず,次は岡の下川のごみ拾い(クリーン作戦)や発表に向けて準備を進めていきます。
 

 

スマホ安全教室・MLB教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,外部の講師を招き,6月26日(木)にスマホ安全教室,27日(金)にMLB教育の学習をしました。
 スマホ安全教室では,ゲームがやめられなくなる仕組みについて知り,ゲームと上手に付き合っていくにはどうすればよいかを考えました。
 MLB教育(Making life better)の学習では,「怒り」の正しいコントロール方法について話し合いました。
 今回の学びが,よりよい生活を送るヒントとなりますように。

5年生 理科 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,花のつくりについて学習した後,どのようにして実ができるのかを確かめる計画を立てました。学校の畑の野菜にもおしべやめしべがあることを確かめ,花粉をつけたもの,つけないものによって実ができるかの実験準備を行いました。

家庭科 はじめてみようソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「はじめてみようソーイング」では,針と糸を使って,「玉結び」「玉どめ」,名前のぬい取りをしました。針やはさみなどの安全な扱い方に十分配慮して,学習に取り組むことができました。

6月の掲示物  紫陽花

画像1 画像1
 6月の掲示物作りで紫陽花を作りました。作る際のめあてになっていた色の組み合わせやスタンプを押す際の力の入れ方を工夫しながら活動を進めることができました。きれいな紫陽花なので学校に来られる際は是非見に来てください。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダー講習会がありました。

先生の吹いてくださった馴染みのある曲に、
体を揺らしたり、一緒に口ずさんだりしながら楽しんで演奏を聴きました。

見たことのない大きなリコーダーやミニサイズのリコーダーにも驚きの声が上がっていました。

今日教えていただいた3つのポイント「タンギング」「指づかい」「息づかい」に気を付けて、これからリコーダーの練習をがんばってほしいと思います。

生け花

 PTA会員だった近藤さんが、15年ほど前から子供たちがいつも穏やかな心で元気に過ごせるようにという思いで、季節ごとの花を生けてくださっています。事務室前や子供たちの靴箱、職員室、校長室など、学校各所に飾ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日5年生は,田植え体験をしました。今年度も田を活動のために貸していただき,貴重な体験をすることができました。初めて田植えをする児童が多かったので,新鮮な反応が見られました。
 次は,10月頃に稲刈り体験をさせていただく予定になっております。

家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では,裁縫の学習が始まりました。前回までの調理実習とは違う活動ですが,同じように一生懸命取り組んでいました。説明の時も,聞き逃さないように集中している姿から,高学年としての成長を感じました。

体育 新体力テスト(ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体力テストが始まりました。5年生になり、初めてのことなので,戸惑うところもありましたが,一人一人真剣に取り組んでいました。今回はソフトボール投げを実施しました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では,「きずな」という文字を書きました。
前回の「道」では,半紙の中心に書いていましたが,「きずな」はバランスよく1文字ずつ書かなくてはならないので,文字の大きさに気を付けながら丁寧に書くことを意識しました。

2年生 町たんけん 三筋コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日

交通量が多い場所もありましたが、安全に気を付けて三宅や三筋地区の様子を見てきました。

そして、千同コースとは違う良いところをたくさん見つけることができました。

町たんけんを通して自分の住んでいる町がもっと好きになったようです。



社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆の里工房を出発した後は,中工場に向かいました。着いてお弁当を食べました。
 中工場ではごみが運ばれてくるところや,大きなクレーンがごみをつかむところなどを見学しました。クレーンの操作や中央制御室での焼却炉の様子を興味津々に見ていました。教えていただいたことのメモを取り,しおりがいっぱいになる子がたくさんいました。
 これから学校で社会科見学で学んだことを新聞にまとめます。保護者の皆様,お弁当や入館料のご準備ありがとうございました。

社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(水)に社会科見学で,「筆の里工房」と「中工場」へ行きました。
 まずは,筆の里工房の見学です。クラスごとに見学しました。
 伝統工芸士による「筆ができるまで」の実演を目の前で見たり,体験コーナーで水筆や刷毛を使用してかいたりすることができました。
 筆の展示会場では,お気に入りの筆を見つけました。見学フロアの中央に大きな筆があり,その下にある岩や床ががすずりの元(4000個分)になることも教えていただきました。
 実際に見る・体験することで,多くの発見がありました。ぜひ,ご家庭でもお話を聞いてみてください。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日金曜日,6年生はプール清掃がありました。

藻だらけ,びしょびしょになりながらも一生懸命取り組みました。
ヤゴ・ゲンゴロウ・オタマジャクシ・カエルとの出会いもありつつ,あっという間にプールはピカピカに。

これで準備はOK。16日から水泳指導スタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

なやみ相談窓口

PTA関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

生徒指導関係

令和7年度シラバス

学校連絡ポータル

令和7年度学校だより

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261