![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:289 総数:227311 |
カラフル花火をつくろう![]() ![]() コグトレ棒で運動![]() ![]() この木なんの木 気になる木![]() ![]() ![]() 6年生は,めあてを何にするか,どこから回るかなどを班で話し合って決めました。1時間で28種類の木を探したり,問題を解いたりしました。 6年生は今回の学習がとても楽しかったようで,「1年生とより仲を深めることができました。」や「自分では見つけられなかった札を1年生が見つけてくれて,協力する大切さや楽しさを学びました。」などの感想を書いていました。 1年生と一緒に活動するのは,しばらくお休みになりますが,また別の機会に一緒に楽しみながら学べたらいいなと思います。 水泳〜そろそろ終盤〜![]() ![]() ![]() 最初の授業と比べると,躊躇なく顔を水につけることができる子どもが増えてきました。 水泳の学習もそろそろ終盤です。最後まで「楽に泳ぐ」を意識して,最後の泳力測定日を迎えたいと思います。 校歌![]() 【3年生】風の力
保護者の皆様、先日は授業参観懇談会にご参加いただきありがとうございました。
今、3年生は参観日で作成したほかけ車を使って、実験を行っています。『送風機』という新しい道具も登場し、子どもたちは実験の手順を確認しながら活動していました。 算数科で使い方を習った『まきじゃく』も、班の中で上手に使いながら、ほかけ車の走った距離を測ることができました。 「わー!めっちゃ進んだ!」「思ったより進まないな…」と、進んで自分の予想と実験の結果を比較しているところも見られ、楽しみながら学んでいる姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() 「ソーイング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() わくわく どきどき 初めてのクラブ(第4学年)![]() ![]() ![]() 残念ながら雨が降ったので,運動場で行うクラブは室内での活動になりました。どのクラブの子どもたちも,とても楽しそうに活動していました。 子どもたちは「楽しかった!」「次のクラブはいつですか?」と今から2回目のクラブ活動に期待を膨らませていました。 社会見学(中工場)
社会見学で中工場に行きました。
ゴミが処理される過程や環境への配慮,安全面の工夫など,たくさんのことを学習することができました。 クレーンがごみを持ち上げる様子や,中央制御室の様子を見て,児童は驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() 算数の授業
6月28日の4年生の研究授業では,たくさんの先生方に参観していただき,張り切って算数の学習を行いました。
問題解決のために,タブレットで友達の考えを見て自分の考えと比べたり,意見を交流して考えを広げたりする姿が見られました。 授業の最後に,学習したことが理解できているか確かめのプリントに挑戦し,全員合格できました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴つくり【1年生・6年生】
平和学習を始める前に,6年生と一緒に折り鶴を折りました。お世話をしてもらうペアの6年生のこともすっかり覚えて,隣で教えてもらう時には大興奮でした。平和の願いが世界に届くといいですね。
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア【1年生】
20日の読書タイムは,図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせでした。大型絵本やテレビに映し出された絵本を見ながら,楽しそうにお話を聞いていました。事前の絵本選びから朝早くのボランティアまで,子ども達のためにありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 広島佐伯ライオンズクラブ様からの寄贈図書![]() 授業参観懇談会![]() 授業参観懇談会![]() 授業参観懇談会![]() 授業参観懇談会![]() 授業参観懇談会![]() 授業参観懇談会にお越しいただき、ありがとうございました!![]() 【3年生】めざせ!まきじゃくマスター!
3年生は、算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくを使います。
こどもたちは「0を、測るもののはしに合わせる」「ピンとまっすぐにのばす」など、まきじゃくを上手に使うポイントを確認しながら、身近なものの長さを測っていました。 ときには、まきじゃくが絡まってしまうこともありましたが、友達と協力してほどくことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |